ある晴れた日に(雑感)

04.12.19 Update

(11) 暑かった?2004年

今年は台風が10個も上陸するし、一年を通して気温も高く異常気象?かとも言われています。
特に、台風については平年の発生数は年間26.7個、上陸数は2.6個で発生数の10%が平年値です。
今年の場合は、12月19日現在で発生数が29個、上陸数は10個と発生数3個に1個の割合で上陸しました。

と、台風についてはこれ位にしまして2004年の気温について見てみましょう。
今年は太平洋高気圧が春から勢力が強く暑い春を演出し、猛暑をもたらしました。
6月は全国の気象官署のうち、32地点で月平均気温の最高記録を更新しました。
7月、8月になると暑さはエスカレートし各地で連続「真夏日」の記録を更新し、1994年の猛暑をしのぐ勢いでした。
秋から冬にかけても暑さは続き、冬に入っても「夏日」が出現する暖かさでした。

では、大垣市における今年の平均気温の推移を平年値と比較してみましょう。
下は2004年1月1日から12月17日までの平均気温と日平年値の推移、そして平年値との差をグラフ化しました。
また、赤い細実線は7日移動平均です。

こうして実際にグラフ化(可視化)してみますと平均気温が平年よりかなり高く推移したことがよく分かります。
------------------------------------------------------------------------------------
夏の猛暑の原因(読売新聞記事より)

今年の猛暑の“真犯人”は、ユーラシア大陸から来た超高層で発達するチベット高気圧の可能性が強いことが
、海洋研究開発機構(横浜市)の分析でわかった。
蛇行する偏西風に乗って高気圧の中心が西から東へ伸びて日本列島を覆うだけでなく、例年、夏の主役である
太平洋高気圧の勢力も強めるらしい。

チベット高気圧はインド洋で発生した海陸風(モンスーン)の活発な対流活動で、成層圏に近い高度一万数千メートルの上空で発達する。
7、8月に東地中海付近から東へと吹くジェット気流、偏西風が蛇行すると、それに乗って大気の波がエネルギーを失わず日本の上空へ伝わり、
対流圏の上層から下層まで伸びた深い構造の高気圧を作る。
この状態だと、乾燥した空気が下降流によって高層から地上へ運ばれ、気温が上がりやすい風向きになるという。
同機構地球シミュレータセンターの榎本剛研究員が過去の観測記録を調べたところ、1994年など記録的な猛暑になった年は
偏西風が蛇行した年とほぼ一致。コンピューターによる再現実験でも確認できた。

気温を急上昇させるフェーン現象が関東で発生し、7月の最高気温記録を各地で塗り替えた先月20日の高気圧の流れを、
観測記録をもとにコンピューターで再現すると、チベット高気圧の強い部分が16日から徐々に西から伸びてきて、20日に日本上空を広く覆ったことを確認した。
榎本研究員は「大陸でチベット高気圧のできる位置がずれると、昨年のような冷夏をもたらすこともある。猛暑の仕組みがさらに詳しく説明できるようになった」と話す。
気象庁も「今後は高層に位置するチベット高気圧の動きにも注目したい」と評価している。
-------------------------------------------------------------------------------------


4月は特に暖かな日が多かったことが見てとれます。


7月と9月は平年を上回る日が多かったことが見てとれます。


11月から12月にかけて、平年を大きく上回る日が続いています。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara