ある晴れた日に(雑感)

'99.05.03 Update

(2)春山遭難 (99.04.18)

平成11年4月20日(金)日本経済新聞(夕刊)で、「浅間山で4人遭難」の記事が私の目にとまりました。
新聞記事を要約すると、浅間山(2,568m)へ向かったまま行方不明になっていた男女4人(いずれも60歳以上)のうち3人が20日午前、浅間山山頂付近で遺体で発見された。3人とも凍死状態だったという。
浅間山は「日本百名山」の一つで登山者の人気も高い。その為にだけ浅間山に登る人も多い。
近年の登山ブ−ムで、中高年者(40歳以上)の山岳事故が急増している。死者・行方不明者に占める中高年の割合は、80年→28% 87年→50%を超え 97年→88% に達した。

私感:最近の登山ブ−ムに誘われて、いろんな人が山にはいるようになりました。知人によると、かなり高い山(2,000m級)でも軽装で登ってくる人を多く見かけるとのこと。平地を移動するのと同じ感覚なのでしょうか?
百名山ブ−ムのなか、目標(百名山に登ること。)が目的(山を楽しむ。)に取って代わってしまったようです。
また、山へ登る人の心得として最低限の気象の知識は必要だと思います。

何故、今回の遭難が起こったのか、原因はいくつかあると思いますが、気象の面から考えてみます。山の怖さを理解して下さい。

(1)99.4.18の気象概況

地上実況天気図(4月18日15時JST)

18日15時地上天気図 ご覧のように、この日は四国の南海上に低気圧(1004hPa)があって毎時30ノット(約15km/h)で東北東に進んでいます。また、オホ−ツク海高気圧が三陸沖まで張り出して冷涼な空気を東日本から北日本に送り込んでいます。

低気圧の速度は、オホ−ツク高気圧に押さえられる形となって遅く、低気圧の前面(東側)では、雨が降って気温の上昇は鈍く気温は低い状態が続いています。関東地方では北東気流が入り気温は低めです。

ひまわり赤外画像(4月18日9時、15時JST)

上の地上実況天気図に対応するひまわり画像は右側です。注目して欲しいのは本州上の雲です、発達した積乱雲は見られませんが9時に比べ15時では雲が厚くなっています。日射がないと言うことは気温が上がらないことを意味しています。
4月18日9時4月18日15時

(2)高層の状況

850hPa風・気温、700hPa上昇流

850−700hPa この図は4月18日9時JSTにおける850hPa面の風向・風速、700hPa面の上昇流を現しています。(ハッチ域が上昇流域、白いところが下降流域です。)

まず、青○の中のCは寒気の中心を示し、Cの廻りの等温線は6℃です。オホ−ツク高気圧から青矢印のように冷涼な空気が流れ込んでいます、その範囲は近畿中国地方まで達しています。

赤いLが地上低気圧の位置でその位置を通っている等温線は15℃で上記との気温差は9℃にもなります。

(3)軽井沢のアメダスデ−タ(浅間山への登山口)

下の図は、4月18日の軽井沢のアメダスデ−タをグラフ化したものです。気象要素は気温、降水量、風向です。風向は1=北、2=北北東、3=北東、4=東北東、を現しています。降水量はミリ、気温は℃です。
最低気温は7.0℃、最高気温は9.6℃でした。標高の差はあるものの大垣市の最低気温は11.8℃、最高気温は14.8℃と比べてもかなり低い値となっています。ちなみに軽井沢の標高は939mです。また、18日を通して日照時間は0でした。

アメダスデ−タ図

(4)まとめ
1.標高が高くなればなるほど気温は下がる。

大まかな計算では、標高100mにつき気温は0.65℃の割合で低下する。と言われています。
軽井沢の気温をもとに浅間山山頂の気温を推計してみますと次のようになります。
浅間山の標高=2,568m 軽井沢の標高=939m
(2,568-939)x0.65÷100 = 10.6
おおよそ11℃程気温が低下する計算になります。 単純に考えると、浅間山山頂のこの日の最低気温は−4℃、最高気温は−1.4℃となります。 平地では真冬日です!!

2.雨・風によって体感温度は更に低くなることが考えられる。
下界では春でも、山は未だ冬、保温性の高い衣類は必需品でしょう。

3.気象状況を念頭に置いた無理のない計画
出発前日の天気予報を参考に、当日の気象状況を推測し万全の装備を調える。特に気温・降水・風の情報は必須、シビアな気象状況であれば計画中止もあり得る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara