お天気日記

'08.11.09Update

'08年10月のお天気

<上旬>

信州大学は今年から北アルプスで気象観測を実施し、登山者にも情報提供を行うようです。

信州大山岳科学総合研究所(長野県松本市)は今月中にも北アルプスの気象観測に乗り出す。
気温や降水量、積雪状況などを年間を通して把握し、地球温暖化などの気象変動を探るのが目的。
厳冬期の山岳を知る貴重なデータになるため、公開して登山者らにも活用してもらう考えだ。
標高3000メートル級の詳細な気象観測は国内唯一。

観測するのは西穂高岳(2、909メートル)、槍ケ岳(3、180メートル)、燕岳(2、763メートル)。
山頂付近にある山小屋の協力を得て気象観測装置を設け、気温と湿度、気圧、風向・風速、降水量、日射量を観測し、
西穂高岳では積雪状況も調べる。
得られたデータは通信機器を使って1時間ごとに同研究所に送信。今年の冬までには、信州大のホームページで提供する予定だ。

気象庁などによると、国内で最も標高が高いアメダス観測地点は、富士山(3、776メートル)山頂の富士山測候所。
しかし、2004年の常駐者廃止後は気温と湿度、気圧、日照時間(夏場のみ)の観測にとどまる。
積雪状況は日光(栃木県、1、292メートル)が最高地点だった。
今回の観測は、北アの自然環境を解明するのが本来の目的。
地球の温暖化が進むと大気中の水蒸気が増加し、山岳地域は降雪量が増える可能性があるためだ。
観測は研究用だが、3つの山岳は登山者に人気があり、気象データを利用してもらうことにした。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 7 4 21 27.3 18 0.4 2 西北西 5
2日 0 0 20.1 25.4 15.3 0.9 3 西北西 9.7
3日 0 0 19.8 23.9 14.9 0.3 1 南南東 5.5
4日 0 0 21.9 27.4 18.4 0.4 2 西北西 8.2
5日 12 3.5 18.4 20.5 16.7 0 1 静穏 0
6日 8.5 2.5 20.2 24.1 17 0.6 3 西北西 0.7
7日 0 0 20.8 23 18.7 0.9 3 西北西 0
8日 1.5 1 21.7 27.3 17.3 0.5 2 南南西 7.1
9日 0 0 22 27.7 17.4 0.2 1 南南東 7.8
10日 0 0 22.4 27.3 17.9 0.3 1 南東 8.3
合計・平均 29 11 20.8 25.4 17.2 0.5 1.9 52.3

10月上旬の気温は高めに推移しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
08.10月上旬 20.8 25.4 17.2 29.0 52.3
平年値 19.9 24.0 16.5 41.9 46.1
平年比 0.9 1.4 0.7 -12.9 6.2

<中旬>

10月中旬に入っても、大垣では最高気温が25℃を超える夏日が続きました。
この暖かさは・・・、どうなっているのでしょうか?
紅葉の名所も今年は遅れ気味で、全国的な傾向のようですが皆様の所ではいかがでしょうか

ところで、温暖化の影響はこんな所まで及んでいるのですね。(朝日新聞より)
**************************************************************************************************
40年前と比べると…北アルプス、縮む雪渓

気候の変化を敏感に感じ取るといわれるのが高山。そこに残る雪渓は温暖化の影響を受けていないのか――。
名古屋大学の研究チームに朝日新聞社が協力、今秋、本社機「あすか」を使った北アルプスの空撮をした。
名大が保存する40年前の写真と比べたところ、主な雪渓が小さくなっていることがわかった。

 「あすか」が急峻(きゅうしゅん)な岩尾根が連なる奥穂高岳(3190メートル)に左旋回で近づくと、
涸沢(からさわ)カール(圏谷)が見え始めた。氷河期に浸食された椀状(わんじょう)の氷河地形だ。
その真ん中に、涸沢雪渓が細い筋となって延びている。テント村ができる有名な場所だ。
カール全体が入るアングルから数枚のシャッターを切った。
すぐにデジタルカメラの液晶画面で再生し、40年前の同時期に撮った写真と並べてみた。雪渓の長さは、半分以下になっていた。

穂高岳連峰を北上、鋭くとがった槍ケ岳(3180メートル)へ向かう。
東側の天上沢に回り込むと、こちらの雪渓もやせ細っていた。
白馬岳の白馬大雪渓、鹿島槍ケ岳のカクネ里、剱岳の剱沢などでも、雪渓が小さくなっていた。

同乗した富山県立山カルデラ砂防博物館の飯田肇・学芸課長は「40年前と比べる限り、標高の比較的低い、
雪渓の下の部分で雪が消えている。雪渓の中でも越年する万年雪が減っている可能性がある」と心配する。
名大出身で、北アルプスの雪渓を長年調べている雪氷学者だ。
 空撮は、雪渓が最も小さくなる9月半ばから10月初めにかけて3回行われた。

小さくなっていることが確認されたものの、雪渓は積雪量や気温など気象条件によって年々変化を繰り返す。
長野市や富山市の降雪量は平年に比べて減少気味で、今夏の気温はほぼ平年並み。
だが、高山の気象データが皆無に近いこともあり、今回確認された雪渓の縮小だけでは、温暖化の影響とするのは不十分だという。

名大大学院環境学研究科の西村浩一教授(雪氷学)は、「これまで増減を繰り返してきた雪渓が、ある年突然消えて、
その後はなくなってしまうこともありえる。今後も調査を続けることが重要で、高山の気候変化を探る貴重な記録になる」と話す。

名大は1968年、樋口敬二名誉教授(雪氷学)らが調査を開始。「北アルプス雪渓台帳」を作成するのが目的で、
74年まで計7年間続けた。雪渓の場所や規模を記録したが、当時の資料が未整理状態になっていた。
この中で、本社機「東風(こちかぜ)」を使って撮影された40年前の写真が確認され、雪渓の長期的な変化を調べようと、
今回の空撮が共同で実施された。

***************************************************************************************************

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 4 3 20.7 26.3 15.4 0.8 3 西北西 6
12日 0 0 16.9 21.1 12.9 0.6 2 西北西 4.6
13日 0 0 19.8 25.2 15.7 0.2 2 西北西 6.7
14日 19 3 17.3 18.3 16.4 0 1 静穏 0
15日 0 0 19.8 26.1 15.4 0.9 3 西北西 9.1
16日 0 0 19.3 26 14 0.2 1 南西 8.8
17日 0 0 19.4 25.4 15.1 0.2 2 6.5
18日 0 0 19.3 26.3 13.7 0.1 1 南南西 9
19日 0 0 19.6 26 13.8 0.1 1 南東 9
20日 0 0 20.3 27.2 15 0.8 3 西北西 6.6
合計・平均 23 6 19.2 24.8 14.7 0.4 1.9 66.3

中旬の最高気温は平年比2.3℃も高く、大垣では夏日の連続でした。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
08.10月中旬 19.2 24.8 14.7 23.0 66.3
平年値 18.3 22.5 14.7 45.2 48.6
平年比 0.9 2.3 0.0 -22.2 17.7


<下旬>

気象庁から「10月の天候」が発表されました。
それによりますと、2008 年(平成20 年)10 月の特徴は以下の通りでした。
(1)全国で高温だった。
寒気の南下が弱く全国的に高温となった。
(2)北日本と西日本日本海側では降水量が少なく、東日本日本海側と沖縄・奄美では日照時間が多かった。
北日本、東・西日本日本海側と沖縄・奄美では高気圧に覆われることが多く、低気圧や前線の影響を受けにくかった。
このため、北日本と西日本日本海側では降水量が少なく、また、東日本日本海側と沖縄・奄美では日照時間が多かった。

今年の10月は寒気が南下しにくい状況が続き、全国的に気温が高い状況でした。
大垣でも気温は高めに推移し暖かな日が続きましたが、25日を過ぎてからは寒気の影響で気温は次第に下がり始めました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 20 26.1 15.1 0.3 1 西北西 8.7
22日 2.5 1 19.2 22.6 17 0 1 静穏 0.1
23日 20 3 18.9 21.5 17.4 0 0 静穏 0
24日 71.5 14 20.8 24.5 18.2 0.5 2 西北西 0.8
25日 0 0 18.3 21.3 16.2 0.5 2 西北西 0.2
26日 1 0.5 15.6 16.6 14.7 0 0 静穏 0
27日 0.5 0.5 15.7 20.4 13.4 0 1 北西 3.3
28日 0 0 14.9 18.4 12.6 0.7 2 西北西 2.2
29日 0 0 15.3 20.7 11.3 0.5 2 西北西 4.2
30日 0 0 14.6 19.9 11.2 0.7 3 西北西 7.4
31日 0 0 12.7 15.4 9.1 0 0 静穏 0
合計・平均 95.5 19 16.9 20.7 14.2 0.3 1.3 26.9

25日を過ぎてから、気温は徐々に下がり始めましたが、下旬を通してみると平年よりかなり高い気温で推移しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
08.10月下旬 16.9 20.7 14.2 95.5 26.9
平年値 15.7 20.2 11.7 29.5 60.4
平年比 1.2 0.5 2.5 66.0 -33.5

アメダス大垣の気温の推移をグラフにしました。


お天気日記 Topへ戻る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara