お天気日記

'10.08.01Update

'10年7月のお天気

<上旬>

7月15日に平成22 年(2010 年)6 月の世界の平均気温について(速報)が発表されました。
----------------------------------------------------------------------------------
~統計開始以来、1 位タイとなる高温~
2010 年6 月の世界の平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の平年差*1(速報値*2)は+0.40℃と、
6 月の気温としては、統計を開始した1891年以来、1998 年と並んで最も高い値となりました。
6 月の平均気温は、陸域では中国北部からモンゴルにかけての地域、西アジア、米国南部で平年より高くなりました。
海面水温は、太平洋の西部熱帯域からインド洋、大西洋熱帯域などの広い範囲で平年より高くなりました。
長期的には、6 月の世界の平均気温は100 年あたり+0.65℃の割合で上昇しています。
なお、6 月の日本の平均気温の平年差は、+1.24℃(第5 位)でした。
6 月の世界の平均気温が高くなった要因としては、二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中濃度の増加に伴う
地球温暖化に加えて、昨年夏に発生し本年春まで続いていたエルニーニョ現象の影響が残っているものと考えられます。
さらに、十年~数十年程度の時間規模で繰り返される自然変動が重なっているものと考えられます。
世界及び日本の年平均気温、月平均気温は気象庁ホームページにて随時更新・掲載しています。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/index.html
--------------------------------------------------------------------------------------
大垣でも上旬の気温は高く、最高気温では2℃程平年を上回りました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 5 3 27.6 33.2 23 1.8 4.3 北北西 8.4
2日 1 0.5 25.8 29 23 1.1 3.4 南東 0.2
3日 70.5 18.5 24 25 23.5 1.1 3 0
4日 12 7 25.7 30.4 23.5 3.1 7.2 西 7
5日 0 0 27 31.8 23.3 2.4 5.5 西 9
6日 9 9 27.1 31.4 24.2 1.3 3.6 北西 2.2
7日 0 0 26.1 31.4 23.1 1.6 5.6 北北西 3.4
8日 0 0 26.3 31.8 21.7 1.5 3.8 南南東 9.2
9日 10 3 23.6 26.6 21.6 1.6 6.2 東南東 0
10日 0 0 25.7 31.9 19.9 1.5 4.4 西 11.7
合計・平均 107.5 41 25.9 30.3 22.7 1.7 4.7 51.1

7月上旬の気温は平年を大きく上回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10.7月上旬 25.9 30.3 22.7 107.5 51.1
平年値 24.7 28.4 21.7 88.8 38.5
平年比 1.2 1.9 1.0 18.7 12.6


<中旬>

7月15日、岐阜県東濃地方で梅雨末期の集中豪雨で大きな被害が発生しました。
活発な梅雨前線の影響で、15日夜から16日未明にかけて、各地で大雨による土砂崩れや河川のはんらんが発生、
岐阜県内では6人が行方不明になっている。
可児市では川からあふれ出た水に流されるなどして、3人が行方不明。
八百津町では土砂崩れで生き埋めになったとみられる親子3人の救助活動が続く。
◇八百津の土砂崩れ…一家3人を捜索
15日夜に岐阜県を襲った豪雨で、新たに男性1人が行方不明になっていることが県警の調べで分かった。
土砂崩れで倒壊した民家に家族3人が閉じこめられているとみられる八百津町野上の現場では、16日も救助活動が続けられているが、
3人は見つかっていない。同県内の行方不明者は計6人となった。

近くの可児川がはんらんし、現場では15日午後8時ごろに同市広見の主婦、細田由里さん(46)が流されたとみられ、
同8時過ぎには車で通行中だったとみられる同市中恵土の会社員、三宅秀典さん(26)も行方が分からなくなり、
捜索が続いている。三宅さんの車は現場から1キロ余下流の可児川河原で発見された。
現場一帯は16日朝、ほぼ水が引き、広見線沿線に駐車場などから流れてきたトラックなど約40台がもたれ合うように倒れている。
県災害情報集約センターのまとめによると、11日午前8時から16日午前6時までの総雨量は下呂市萩原で569・5ミリを記録し、
7月の総雨量の平年値396ミリを大幅に上回った。
八百津町でも344ミリを観測。多治見市では15日午後7時までの1時間に81ミリ▽御嵩町で同76ミリの猛烈な降雨があった。

多治見市で時間80.5ミリの降水量を記録した時刻の局地天気図です。
風:愛知県と岐阜県の県境付近に注目すると愛知県では南よりの風、岐阜県では北よりの風となって風が収束しています。
気温:愛知・岐阜(東濃地方)の県境付近で温度傾度が大きくなっています。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 13.5 4 24.5 25.4 23.2 1.3 2.8 0
12日 19.5 15.5 25.8 28.9 24.1 1.5 4.6 西北西 1.1
13日 23 6 24.3 26.1 23.2 0.9 3 南南東 0
14日 54 22 24.2 25.7 23.3 0.6 2.4 南東 0
15日 44 17 25.1 30.5 23.5 1 4 南南東 0.6
16日 0.5 0.5 27.1 32.7 23.7 1.2 3.6 南南東 5.5
17日 1 1 28 32.4 25.1 2.3 5 南南東 10.3
18日 0 0 27.3 32.4 23.5 1.7 3.9 南南東 6.7
19日 0 0 29 34 25.2 1.5 4 9.7
20日 0 0 30.2 35.8 25 1.7 3.4 12.8
合計・平均 155.5 66 26.6 30.4 24.0 1.4 3.7 46.7

東海地方は17日の梅雨明けしました。 その後、気温は大きく上昇しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10.7月中旬 26.6 30.4 24.0 155.5 46.7
平年値 25.9 29.4 22.9 110.3 35.3
平年比 0.7 1.0 1.1 45.2 11.4


<下旬>

下の図は気象庁から発表された1か月予報(平均気温)です。
この図によれば、関東以西では気温が高くなる確率が70%以上となって暑い8月が予想されます。

 「猛暑をもたらす高気圧の勢いは、この先も当分衰えないということのようです。
例年、梅雨明け後の列島は太平洋高気圧に覆われ晴天が続きます。
今年の猛暑は太平洋高気圧の勢力が強いのが原因ですが、高気圧の勢力が強いのはどうしてでしょうか?
一つの要因と考えられるのが、フィリピン近海の対流活動です。
太平洋高気圧は、赤道付近で暖められて上昇した空気が上空で行き場を失い、日本の南東の北緯30度付近で下降して作られます。
空気の塊は下降しながら、圧縮されて暖まる。さらに、フィリピン近海で上昇した空気による下降気流も加わり、
太平洋高気圧の勢力が強まっていると考えられます。
さらに、ロシアの熱波など世界的な異常気象の原因となった偏西風の蛇行も、日本の猛暑に関係しています。
日本付近では北に蛇行しており、高気圧が本州を覆う気圧配置となっています。


降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 31.5 37.1 27 2.1 4.8 西 12.7
22日 0 0 31.4 37 27.3 2.1 5.5 西 12.8
23日 0 0 31.2 36.7 26.8 2.2 6 西 11.7
24日 0 0 30.9 36.6 26.7 2.2 5.8 西 12.7
25日 0 0 30.6 36 26.3 2.2 6.3 西北西 11.9
26日 0 0 30.7 36.6 25.8 1.8 4.3 北北西 11
27日 0 0 30.5 35.6 26.1 1.7 5 南南西 11.3
28日 0 0 28.9 34 26.3 2.7 6.4 南南東 6.3
29日 15.5 7 25.6 27 24.3 2.2 5.8 南南東 0
30日 6.5 5 27.5 31.8 25 1.1 3.3 南東 2.9
31日 0 0 28.9 33.9 25.3 1 3.1 西 5.4
合計・平均 22 12 29.8 34.8 26.1 1.9 5.1 98.7

下旬の気温は平年を大きく上回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10.7月下旬 29.8 34.8 26.1 22.0 98.7
平年値 27.7 31.8 24.4 63.5 52.8
平年比 2.1 3.0 1.7 -41.5 45.9

アメダス大垣の気温推移をグラフにしました。



お天気日記 Topへ戻る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara