お天気日記

'12.11.03Update

'12年10月のお天気

<上旬>

10月4日は日本の南海上を台風19号が通過して行きました。
濃尾平野では台風の影響による強い西風が吹き込み、伊吹山地、養老山脈、鈴鹿山脈を吹き越える西風による
フェ-ン現象によって気温が上昇し大垣市では最高気温30.3℃を記録しました。

下の天気図は10月4日12時の速報天気図と東海地方の局地天気図です。

フェーン現象で濃尾平野の各地の気温は30℃近くまで上昇しています。


降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 0 22.3 26.1 20.1 2.2 6.5 西北西 1.3
2日 0 0 22.6 27.1 18.9 2.4 5.6 西 7.9
3日 0 0 23.5 29 18.3 2.4 6.1 北西 9.1
4日 0 0 24 30.3 20 2.8 5.8 西北西 10.7
5日 0 0 22.5 26.8 19.3 2.8 6.8 西 9.8
6日 1 1 21 25 17.7 1.4 3.4 西北西 1
7日 0.5 0.5 21.2 27 17.2 2.6 6.1 北西 10.7
8日 0 0 20.5 26 16.4 1.8 4.1 北北西 8.3
9日 0 0 20.9 26.3 15.4 1.5 4.1 北北西 10.4
10日 0 0 20.2 24.3 17.2 1.7 4.4 3.3
合計・平均 1.5 1.5 21.9 26.8 18.1 2.2 5.3 72.5

10月上旬の気温は平年を大きく上回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10月上旬 21.9 26.8 18.1 1.5 72.5
平年値 20.1 24.7 16.6 51.7 45.3
平年比 1.8 2.1 1.5 -50.2 27.2


<中旬>

15日に気象庁から「平成24年(2012年)9月の世界の平均気温について」が発表されました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
2012年9月の世界の平均気温は、統計を開始した1891年以降の122年間で第1位(これまでの第1位は2009年)の高い記録となりました。

2012年9月の世界の平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の偏差*1(速報値*2)は+0.24℃と、
9月の気温としては、統計を開始した1891年以降の122年間で第1位(これまでの第1位は2009年の+0.22℃)の高い値となりました。

9月の平均気温が高かった地域は、陸域では日本付近のほかシベリア、ヨーロッパ東部、北米西部、南米南部
海域では太平洋の熱帯域や北西部、インド洋、北大西洋等*3です。
これらの陸域で気温が高かった要因として、高気圧に覆われて晴れたことや暖気の流入等の影響
太平洋熱帯域の海面水温が高かった要因として、今年の夏に発生したエルニーニョ現象の影響が考えられます。

長期的には、9月の世界の平均気温は100年あたり0.60℃の割合で上昇しており、近年は高温の月が現れやすくなっています。
その要因としては、二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中濃度の増加に伴う地球温暖化や、
十年~数十年程度の時間規模で繰り返される自然変動が重なっているものと考えられます。
2012年9月の世界の平均気温が高くなった背景として、これらの要因も影響しているとみられます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 0 0 20.7 26.4 17.6 1.7 4.5 5.2
12日 0 0 18.6 23.3 14.4 2.7 6.4 北西 9.4
13日 0 0 18.4 24.8 11 2.1 5.9 北西 7.2
14日 0 0 18.3 23.4 13.2 1.2 2.8 3.8
15日 0 0 19.7 27.7 12.8 1.9 4.7 北北西 10.7
16日 0 0 19.3 25.4 13.5 1.6 3.6 北北西 10
17日 31 10 17.2 19.2 14.8 1.1 4.5 0
18日 0.5 0.5 17.8 19.7 15.4 1.6 3.3 西北西 0
19日 0 0 17.1 21.7 13.9 3.3 6.7 北西 10.6
20日 0 0 16.2 22.6 10.4 1.4 2.9 10
合計・平均 31.5 10.5 18.3 23.4 13.7 1.9 4.5 66.9

中旬の気温は平均気温、最高気温ともほぼ平年並みで推移、最低気温は約1℃平年を下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10月中旬 18.3 23.4 13.7 31.5 66.9
平年値 18.5 23.3 14.6 42.3 53.8
平年比 -0.2 0.1 -0.9 -10.8 13.1


<下旬>

11月1日に気象庁から「10月の天候」が発表されました。
2012 年(平成24 年)10 月の特徴:
○北日本で高温
北日本では、上旬を中心に暖かい空気に覆われて気温が高い日が多く、上旬の平均気温は、10
月上旬としては平年差が+1.8℃と統計を開始した1961 年以降で高い方からの一位(1994 年と
タイ記録)となり、月平均気温もかなり高かった。
○東・西日本で日照時間が多かった
東・西日本では高気圧に覆われて晴れた日が多く、月間日照時間は、東・西日本太平洋側でか
なり多かった。

1 概況
北日本は、月をとおして高気圧と低気圧の影響を交互に受け、天気は数日の周期で変化した。
上旬を中心に暖かい空気に覆われることが多く、上旬の旬平均気温は10 月上旬としては統計を
開始した1961 年以降で高い方からの一位となった
(1994 年とタイ記録)。このため、月平均気
温もかなり高くなった。
東・西日本では、上旬から中旬にかけては、台風や低気圧の影響により広い範囲で雨となっ
た日もあったが、高気圧に覆われて晴れた日が多く、東・西日本太平洋側では月間日照時間が
かなり多くなった。下旬は、北日本付近を通過した低気圧の影響などにより、天気は数日の周
期で変化した。
沖縄・奄美では、中旬は台風第21 号や前線の影響により曇りや雨の日が続いたが、上旬と下
旬は高気圧に覆われて晴れた日が多かった。

あちらこちらから初雪の便りが届くようになりいよいよウインターシーズンです。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 17.8 24.3 11.6 1.9 4.8 10.2
22日 0 0 17.9 23.5 10.1 1.7 4.8 南南東 9.5
23日 4.5 2 16.1 20 13.7 2.7 6.7 西 0
24日 0 0 14.7 19.5 9 1.5 5.3 西北西 ) 7
25日 0 0 15.5 21.7 10.5 1.5 3.6 北北西 7.6
26日 0 0 16.4 23.5 9.5 1.6 4.7 西 10
27日 0 0 17.2 22.6 11 1.6 3.9 南南東 8.6
28日 20.5 10.5 15.2 17.8 14 1.2 3.3 0
29日 0 0 16.4 20.9 12.1 3.1 7.3 北西 10.1
30日 0 0 14.4 19.6 11.1 2.4 5.5 西北西 5.7
31日 0 0 14.1 19.2 10.9 1.9 5.3 北西 9
合計・平均 25 12.5 16.0 21.1 11.2 1.9 5.0 77.7

下旬の最低気温は平年を1℃程下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
10月下旬 16.0 21.1 11.2 25.0 77.7
平年値 16.1 21.0 12.0 36.2 57.5
平年比 -0.1 0.1 -0.8 -11.2 20.2


アメダスポイント大垣の気温をグラフにしました。



お天気日記 Topへ戻る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara