<上旬>
今年は九州地方が6月2日に梅雨入りした後、6月6日に東北北部まで一気に梅雨入りしました。
東シナ海を東進してきた低気圧はオホーツク海の高気圧に行く手を阻まれスピードが遅く、各地に大雨を降らせました。
低気圧の状況と各地の降水量の状況を地上実況図と日降水量の図で示します。
1.2014.06.03 0900日本時の地上実況天気図
低気圧は九州の西にあります。
2.2014.06.07 0900日本時の地上実況天気図
低気圧のスピードは遅く、4日後にようやく関東の南まで進んできました。
以下は6月3日から9日までの日降水量の図です。降水域の東進が遅いことが見て取れます。
また、スピードが遅いことから各地の降水量が多くなっています。
6日,7日,8日の3日間は関東地方の降水量が非常に多くなっていることも見て取れます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメダス大垣における各種気象要素の推移表です。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
1日 | 0 | 0 | 26.5 | 34.6 | 18.6 | 2.3 | 5.6 | 西 | 13.1 |
2日 | 0 | 0 | 25 | 31.1 | 20.4 | 1.8 | 4.4 | 南南東 | 10.4 |
3日 | 0 | 0 | 24.3 | 29.9 | 21.1 | 2 | 5.2 | 南 | 6.1 |
4日 | 0 | 0 | 22.8 | 25.2 | 21.2 | 2.5 | 5 | 南 | 0 |
5日 | 17.5 | 7 | 19.8 | 21.7 | 17.9 | 1.2 | 3.8 | 北北西 | 0 |
6日 | 0.5 | 0.5 | 23 | 28.6 | 19.1 | 1.5 | 4.2 | 南南東 | 4 |
7日 | 0 | 0.5 | 23.7 | 28.6 | 20.7 | 1.1 | 4 | 西北西 | 1.9 |
8日 | 0.5 | 0.5 | 24 | 30.5 | 19.8 | 2.3 | 6.5 | 南南東 | 7.9 |
9日 | 0 | 0 | 24.7 | 29.4 | 21.7 | 2 | 4.8 | 南南東 | 6.8 |
10日 | 0 | 0 | 24.6 | 28.9 | 22.2 | 2.1 | 5.4 | 南南東 | 4.4 |
合計・平均 | 18.5 | 8.5 | 23.8 | 28.9 | 20.3 | 1.9 | 4.9 | 54.6 |
6月上旬の気温は平年を大きく上回りました。
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
6月上旬 | 23.8 | 28.9 | 20.3 | 18.5 | 54.6 |
平年値 | 21.8 | 26.8 | 17.7 | 60.4 | 63.6 |
平年比 | 2.0 | 2.1 | 2.6 | -41.9 | -9.0 |
<中旬>
この地方は6月4日に梅雨入りし、5日に日降水量17.5ミリを観測した後雨らしい雨は降っていません。
毎日の天気図を見ていますと、梅雨前線は南に下がったまま北上してきません。
下の表をご覧ください。
アメダス大垣の気象要素を表にしたものですが、降水量の欄は11日から20日まで「0」が連続しています。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
11日 | 0 | 0 | 23 | 25.2 | 21.9 | 1.2 | 3.7 | 北西 | 0 |
12日 | 0 | 0 | 23.6 | 28.3 | 20 | 4.1 | 8.7 | 西 | 6.7 |
13日 | 0 | 0 | 22.1 | 26.7 | 19.8 | 3.7 | 7.6 | 西 | 7.8 |
14日 | 0 | 0 | 23 | 28.6 | 17.4 | 2.2 | 5.4 | 西 | 10.7 |
15日 | 0 | 0 | 24.6 | 31.1 | 17.7 | 1.9 | 5 | 西 | 11.2 |
16日 | 0 | 0 | 25.7 | 31.3 | 19.8 | 2.2 | 4.3 | 北北西 | 12.3 |
17日 | 0 | 0 | 24.3 | 28.4 | 20.5 | 1.6 | 3.8 | 北北西 | 1.6 |
18日 | 0 | 0 | 22.2 | 23.9 | 19.9 | 1.7 | 4.1 | 南南東 | 0 |
19日 | 0 | 0 | 23.9 | 29.8 | 18.9 | 2.3 | 6.1 | 南 | 12.2 |
20日 | 0 | 0 | 25 | 30.4 | 20.4 | 1.7 | 4.7 | 南南東 | 8.5 |
合計・平均 | 0 | 0 | 23.7 | 28.4 | 19.6 | 2.3 | 5.3 | 71 |
6月中旬の大垣市の降水量は梅雨入りしたにも関わらず「0ミリ」でした。
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
6月中旬 | 23.7 | 28.4 | 19.6 | 0.0 | 71.0 |
平年値 | 22.8 | 27.3 | 19.2 | 80.6 | 66.6 |
平年比 | 0.9 | 1.1 | 0.4 | -80.6 | 4.4 |
<下旬>
6月24日に関東地方では大気の状態が非常に不安定になり、東京三鷹では大人の腰までの雹が降り積もりました。
-----
東京都三鷹市や調布市の住宅街で24日、大人の腰の高さを超えるほどひょうが降り積もった。
上空と地表の寒暖差による上昇気流や、発達した積乱雲など、諸条件が重なったことが原因とみられる。
気象庁によると、関東地方の上空には氷点下の冷たい空気が流れ込み、地表との温度差によって強い上昇気流が発生。
このため寒気をはらんだ積乱雲内では、雨粒が落下しきれずに舞い上げられ、凍りながら落下と上昇を繰り返すうち、
周りの水分や氷粒と結合して大きくなった。やがて氷粒が上昇気流で支えきれないほどの重さになり、一気に地表に降り注いだ。
東京都などによると、都内では大雨で少なくとも床上8戸、床下6戸の浸水があった。
このうち三鷹市や調布市では、ひょうが排水溝に詰まって道路が冠水したことによる被害もあり、住民は「除ひょう」に追われた。
------
この日の館野におけるエマグラムです。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
21日 | 0 | 0 | 24.6 | 28.5 | 22.4 | 2 | 5 | 南南東 | 2.4 |
22日 | 3.5 | 1 | 22.8 | 27 | 20.7 | 1.5 | 4.2 | 西北西 | 1.1 |
23日 | 0 | 0 | 23.2 | 27.5 | 20.3 | 3.2 | 6.9 | 西 | 8.7 |
24日 | 0 | 0 | 24.4 | 30.8 | 19.7 | 2.4 | 6.4 | 西 | 12.1 |
25日 | 32 | 26.5 | 24.1 | 30.4 | 19.8 | 2.3 | 5.6 | 南南東 | 8.5 |
26日 | 3 | 4.5 | 24.3 | 29.1 | 20.7 | 1.9 | 4.8 | 南南東 | 7.5 |
27日 | 0 | 0 | 24.4 | 28.7 | 21.9 | 2.2 | 4.6 | 南 | 1.9 |
28日 | 6 | 2.5 | 24 | 27.6 | 21.3 | 1.2 | 3 | 西 | 0 |
29日 | 7 | 6.5 | 25.2 | 30.6 | 20.8 | 2.7 | 6.3 | 西 | 11.5 |
30日 | 0 | 0 | 25.6 | 31 | 21.2 | 1.7 | 4.6 | 西 | 8.3 |
合計・平均 | 51.5 | 41 | 24.3 | 29.1 | 20.9 | 2.1 | 5.1 | 62 |
引き続き気温は高めに推移し、降水は若干あったものの平年を大きく下回りました。
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
6月下旬 | 24.3 | 29.1 | 20.9 | 51.5 | 62.0 |
平年値 | 23.7 | 27.7 | 20.6 | 127.5 | 38.1 |
平年比 | 0.6 | 1.4 | 0.3 | -76.0 | 23.9 |
アメダス大垣の気温の推移をグラフにしました。
お天気日記 Topへ戻る。