お天気日記

'14.09.13Update

'14年8月のお天気

<上旬>

8月上旬は台風11号の影響で日本列島の西と東で対照的なお天気でした。
----
西では
四国を中心とする非常に激しい雨は、4日午前も降り続いている。
午前10時までの72時間雨量が高知県内3カ所で1000ミリを超え、高知や徳島などの8地点で観測史上最多雨量を記録した。
徳島県で行方不明となっていた男性が遺体で見つかり、高知県で2人が軽傷を負った。
四国では高知市全域を含む計約52万5500人に、避難指示や勧告が出された。5日まで激しい雨が局地的に降る可能性があり、
各気象台は土砂災害などへの警戒を呼びかけている。
気象庁によると、72時間雨量が1000ミリを超えたのは、高知県の香美市1109.5ミリ▽仁淀川町1054.5ミリ▽本山町1006.5ミリ。
観測史上最多となったのは高知県佐川町(834.5ミリ)や徳島県阿南市(649.0ミリ)など。
----
東では
東日本や東北を中心に5日も強い日ざしが照りつけ、群馬県館林市で気温が39度5分に達するなど各地で猛烈な暑さとなりました。
6日も暑さが続く見込みで、気象庁は、水分をこまめに補給するなど熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、東日本や東北、それに近畿では南から暖かい空気が流れ込み、晴れて強い日ざしが照りつけ各地で気温が上昇しました。
群馬県館林市では、午後3時前に気温が39度5分に達し、ことしに入って全国で最も高くなりました。
また日中の最高気温は、群馬県伊勢崎市で39度ちょうど、埼玉県熊谷市で38度8分、栃木県佐野市で38度7分、茨城県古河市で38度4分、
金沢市で37度3分、福島市で36度9分、東京の都心で36度1分、京都市で35度9分などと、各地で35度以上の猛暑日となりました。
特に関東や北陸では、山越えの乾いた空気が吹き下ろして気温が上がる「フェーン現象」の影響もあって、各地でこの夏一番の猛烈な暑さとなりました。
6日も各地で気温が上がり、日中の最高気温は、埼玉県熊谷市で38度、前橋市で37度、福島市と宇都宮市で36度、東京の都心と水戸市、
それに山形市で35度などと、関東甲信や東北などで猛烈な暑さが予想されています。
-----
大垣市のアメダスデータを見ても、台風の影響で気温は平年を下回り、降水量は平年の4倍を超えました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 0 29.1 33.9 26.3 1.6 4 南南東 6.2
2日 0.5 0.5 27.7 31.1 25.5 1.4 3.9 南東 0.2
3日 0.5 0.5 26.1 28.4 24.5 1.5 2.9 南南東 0
4日 0 0 27.1 29.6 25.2 1.8 5.2 南南東 0.4
5日 6.5 6.5 28.7 33.6 25.9 1.9 5 4.4
6日 12.5 5 27.6 32.1 25.4 0.9 2.7 北東 2.3
7日 0 0 28.5 33.8 25.3 1.7 5.6 南南東 7
8日 8.5 3.5 26 29.6 22.4 1.4 3.3 北東 0
9日 75 8.5 22.5 23.3 21.9 1.1 3.7 0
10日 83.5 22.5 25.4 28.3 22 5.1 11.9 南南東 0
合計・平均 187 47 26.9 30.4 24.4 1.8 4.8 20.5

梅雨に戻ったような8月上旬の気温、降水量でした。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
8月上旬 26.9 30.4 24.4 187.0 20.5
平年値 28.3 33.2 24.8 41.8 67.1
平年比 -1.4 -2.8 -0.4 145.2 -46.6

<中旬>

気象庁は、平成26年7月30日から発生した豪雨について、「平成26年8月豪雨」と命名しました。
このうち、最も人的被害が出たのが8月20日の広島です。
------
広島市北部の安佐南、安佐北両区で20日未明、局地的に猛烈な雨が降り、南北約15キロにわたり10か所以上の土砂崩れが発生、
多数の住宅に土砂が流れ込んだ。
警察庁によると、午後2時現在、11歳と2歳の男児ら27人が死亡し、10人が行方不明になった。
死者には、救助活動中に土砂崩れに巻き込まれた消防署員も含まれている。
陸上自衛隊は、広島県の要請を受けて現地に部隊を派遣。政府は同日午前、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置、
その後官邸連絡室に格上げした。
県は20日、同市に災害救助法の適用を決めた。
避難所の設置、食料品や衣料品の提供などの費用を国と県が負担する。総務省消防庁は災害対策本部を設置した。
市消防局によると、土砂崩れがあったのは、安佐南区山本、緑井、八木と安佐北区可部東などの山沿いの地区で、太田川との間で、南北に帯状に延びた住宅街。
小さな谷になっている場所で複数の土石流が発生し、多数の家屋が崩れた。また、安佐北区可部の根谷川が一時氾濫した。
雨は19日午後8時頃から本格的に降り始め、20日未明に激しくなった。
市消防局には、午前3時20分頃から9時半頃にかけ、「裏山が崩れた」「人や車が川に流された」など、救助が必要な内容の119番が計30件あった。
市は午前4時20分以降、両区の計21地区に避難指示・勧告を出した。
------
8月20日の広島市三入の降水量の推移を気象庁のホームページからお借りしてきました。
①午前2時から4時までの降水量は平年の8月中の降水量を大きく上回りました。

8月20日の日降水量グラフです。 広島市三入では224ミリを記録しました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 0 0 27.5 32.1 25 1.7 4.4 西北西 5.2
12日 13.5 6 24.9 28.6 22.6 0.9 2.4 北北西 1.1
13日 0 0 26.4 31.2 21.8 1.3 3.2 南南東 5.2
14日 9.5 8.5 25.8 26.9 24.9 0.8 2.4 北東 0
15日 32 12.5 27.5 31.2 25.6 1.5 3.7 南南東 0.6
16日 74 37 26.9 29.8 24.4 0.8 3.1 南東 0.2
17日 37.5 11.5 26.1 30.2 24.4 1.4 4.6 0.6
18日 0 0 28.3 33.9 25 1.6 6.4 南南東 7.4
19日 2 2 28.1 32.2 24.8 1.4 3.7 3.9
20日 0 0 29.9 35 24.9 1.2 2.7 北西 11.4
合計・平均 168.5 77.5 27.1 31.1 24.3 1.3 3.7 35.6

中旬の気温は低く、降水量は平年の4倍でした。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
8月中旬 27.1 31.1 24.3 168.5 35.6
平年値 28.1 33.0 24.7 44.8 62.2
平年比 -1.0 -1.9 -0.4 123.7 -26.6


<下旬>

今年の8月は各地で雨が多く夏らしくないとの声が聴かれます。
そこで、今年の大垣におけるアメダスデータと平年値を比較した表を作りました。

こうして、データでみるとこの夏の気温が低く、降水量が多かったことが一目瞭然ですね。

要素 降水量 平均気温 日最高気温 日最低気温 平均風速 日照時間
(mm) (℃) (℃) (℃) (m/s) (時間)
今年8月 405 26.5 30.5 23.8 1.5 97
平年8月 161.8 27.9 32.8 24.4 1.1 196.3
平年比 243.2 -1.4 -2.3 -0.6 0.4 -99.3

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 29.6 34.1 25.7 1.4 3.2 北西 5.7
22日 16.5 16.5 27.4 33.4 23.5 1.2 6.1 南南東 6.7
23日 10 5 25.7 31.5 23.3 1.3 5.3 南東 4
24日 3 1.5 25.2 27.7 23.3 0.7 1.9 西北西 0
25日 4 4 26.4 30.5 24 1 2.8 西 1.2
26日 14.5 10.5 25.6 30 23.7 0.8 3.9 西北西 0.6
27日 0 0 25.5 29.3 22.2 2.1 6.1 南南東 6.9
28日 1.5 1 23.7 26.3 21.8 1.6 3.7 西北西 0.1
29日 0 0 23.9 29.1 20.9 1.6 3.6 南南東 1.5
30日 0 0 24.8 29.6 20.7 1.7 5.5 南南東 8.4
31日 0 0 25 29.4 22.4 1.5 4 南南東 5.8
合計・平均 49.5 38.5 25.7 30.1 22.9 1.4 4.2 40.9

下旬の気温は平年を大きく下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
8月下旬 25.7 30.1 22.9 49.5 40.9
平年値 27.4 32.1 23.9 74.4 67.3
平年比 -1.7 -2.0 -1.0 -24.9 -26.4

アメダス大垣の気温の推移です。


お天気日記 Topへ戻る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara