お天気日記

'15.01.01Update

'14年12月のお天気

<上旬>
16日から17日にかけて低気圧が猛烈に発達して日本付近は強い冬型気圧配置になりました。
----
2014.1.2.16 0900JST 地上天気図
日本列島を挟むように二つ玉低気圧が北東に進んでいます。
中心気圧はそれぞれ1000hPa、1006hPaです。


2014.1.2.17 0900JST 地上天気図
24時間前の二つ玉低気圧は北海道付近で一つにまとまり中心気圧は948hPaまで発達しました。
一日で58hPaも発達したことになります。 いわゆる爆弾低気圧です。

以下は朝日新聞ニュースから
-----
北海道の東海上で発達した低気圧の影響で日本列島は18日も強い風が吹き、北日本や北陸、東海などでは大雪となった。
19日も日本海側を中心に荒天が続く見込みで、気象庁は暴風雪や高潮への警戒を呼びかけている。
同庁によると、18日未明に山形県酒田市で32・6メートル、岩手県釜石市で31・2メートルの最大瞬間風速を観測。
正午現在の積雪は新潟県津南町で191センチ、長野県野沢温泉村で170センチ、福島県南会津町で153センチとなった。
名古屋市では午前6時、2005年12月以来となる23センチを記録した。
新潟県十日町市では17日午後8時ごろ、男性(68)が雪に埋もれて死亡しているのが見つかった。
県警によると、車庫の屋根で雪かき中に過って転落した可能性がある。
長野県飯山市でも18日午前9時、80代の女性が自宅敷地内で雪に埋まった状態で見つかった。心肺停止の状態という。
北海道では北斗市や釧路市などの住宅計11棟が一部損壊した。
北海道電力によると午前10時現在、網走市や釧路町などの10市町で399戸が停電。
根室市と別海町では18日朝も計1091世帯2788人への避難勧告が続いた。
長野市篠ノ井塩崎のJR篠ノ井線の踏切では午前1時36分ごろ、名古屋発長野行きの特急列車「ワイドビューしなの25号」(6両編成)が、
立ち往生していた乗用車と衝突し、先頭車両が脱線した。
長野南署によると乗客84人にけがはなく、乗用車を運転していた男性(77)も車外に避難して無事だった。
乗客は車内で一夜を過ごし、午前5時ごろからタクシーで順次、最寄りの篠ノ井駅へ移動した。
JR各社によると、新幹線は18日午前、東北2本、上越3本、長野1本、秋田6本、山形25本が運休した。
東海道新幹線も上下117本が最大93分遅れた。空の便も、北海道や東北方面の発着便を中心に全日空66便、日本航空37便が欠航した。
------
2014.12.16~2014.12.18の日降雪量のグラフです。






降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 13 5 13.1 16.4 8.5 1.6 6 西 0.9
2日 0 0 6.5 8.9 4.3 3.3 7 西 7.2
3日 0 0 6.5 10.7 1.9 2.2 4.5 北北西 8.7
4日 9.5 1.5 6.2 7.3 4 1.3 2.8 北北西 0
5日 0 0 6.2 9.1 3.8 3.5 7.2 西北西 8.5
6日 2.5 1.5 2.8 4.8 0.7 2.4 5 西北西 1.1
7日 0 0.5 4.6 7.6 2.1 2.1 4.2 北西 2.6
8日 0 0 5.5 9.9 0.7 1.2 2.6 6.3
9日 0 0 6.5 11.6 1.9 2.5 6.4 北北西 7.2
10日 0 0 5.9 10.3 2 1.4 4.5 北北西 5.7
合計・平均 25 8.5 6.4 9.7 3.0 2.2 5.0 48.2

上旬の気温は平年を大きく下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
12月上旬 6.4 9.7 3.0 25.0 48.2
平年値 8.6 13.0 4.7 18.5 44.4
平年比 -2.2 -3.3 -1.7 6.5 3.8


<中旬>

16日~17日にかけて強い冬型の気圧配置になり、大垣でも10cmほどの積雪がありました。
北西の季節風が強く、最大風速は16日、18.3m 17日、20.4mでした。この地方では「伊吹おろし」と呼んでいます。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 14.5 5.5 8.4 11.5 5.9 0.9 5.9 北北東 0
12日 0 0 7 9.2 5 2.5 12.7 西 0.8
13日 2 2 4.6 7.5 1.5 4 15.7 西 7
14日 6 1 1.9 3.7 0.4 2.2 12 北西 0.1
15日 2 1 3.7 6.9 1.3 2.1 8.3 西 3.7
16日 16 3.5 4.1 8.5 2.7 2.2 18.3 北北西 0
17日 3.5 2.5 1.9 4.1 -1.3 6.1 20.4 西 0.4
18日 8 2.5 0.4 2.3 -1.2 1.6 9.4 西北西 2.3
19日 0 0 2.1 5.7 -1.4 0.7 4.4 7.7
20日 10 4 4.3 10.5 0.6 1.4 11.9 西北西 0
合計・平均 62 22 3.8 7.0 1.4 2.4 11.9 22

中旬の気温も平年を大きく下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
12月中旬 3.8 7.0 1.4 62.0 22.0
平年値 6.9 11.0 3.4 18.4 42.0
平年比 -3.1 -4.0 -2.0 43.6 -20.0


<下旬>

26年12月22日に気象庁から「2014 年(平成26 年)の日本の天候」が発表されました。
-------
○ 年平均気温は、全国で平年並
北日本では、冬から春の前半にかけて気温の低い期間が多く、東日本及び西日本でも、
夏の後半から9月前半にかけての低温が明瞭だったが、その他は気温の高い期間も多かった。
また、沖縄・奄美でも、夏から秋の前半は気温の高い状態が続いたが、その他は気温の低い期間
が多かった。このため、年平均気温は全国で平年並だった。
○ 東日本日本海側と北日本は多雨・多照
北日本及び東日本では、春から夏の前半及び秋に高気圧に覆われて晴れの日が多かったことから年間日照時間は多く、
特に北日本太平洋側と東日本ではかなり多かった。
一方、低気圧や台風等の影響でたびたびまとまった降水となったため、東日本日本海側と北日本の年降水量は多かった。
○ 西日本は、2003年以来11年ぶりの冷夏
西日本の夏の平均気温は、太平洋高気圧の西日本への張り出しが弱かった等の影響で低く、
2003年以来11年ぶりに冷夏となり、さらに日照時間もかなり少なかった。
特に、西日本太平洋側で1946年の統計開始以来、8月における月間日照時間の少ない記録と月降水量の多い記録を更新した。
一方、北・東日本では、日本の東海上の高気圧が強く、高気圧周辺で南から暖かい空気が流れ込んだため、
また、沖縄・奄美でも、暖かい空気に覆われることが多かったため、夏の平均気温は高かった。
○ 関東甲信地方で記録的な大雪
2 月上旬と中旬に、低気圧が発達しながら日本の南岸を通過し、太平洋側では広い範囲で大雪となった。
特に、14 日から16 日にかけては、関東甲信地方を中心に過去の最深積雪の記録を大幅に上回る記録的な大雪となった。
○ 「平成26 年8 月豪雨」が発生
7 月30 日から8 月26 日にかけては、台風第12 号が接近し、台風第11 号が上陸するとともに、前線が日本付近に停滞し、
日本付近への暖かく非常に湿った空気が継続して流れ込んだため、四国地方をはじめとして各地で大雨となり、
広島県広島市では集中豪雨による大規模な土砂災害が発生した(「平成26 年8 月豪雨」と命名)。
------
詳細は「2014 年(平成26 年)の日本の天候(速報)」をご覧ください。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 7.1 10.4 4 2.6 6.2 西 5.7
22日 0 0 4.2 7.1 1.7 3.5 7.6 西 6.9
23日 0.5 0.5 4.5 7.5 1.5 2 5.2 西 3.2
24日 0 0 4.2 8.3 -0.6 0.6 2.2 3.5
25日 0 0 5.4 8 2.6 2.7 5.5 西 3.3
26日 0 0 3.9 7.6 1.6 2.1 5 西北西 7.2
27日 0 0 3.9 8.8 -1.2 2 5.4 北北西 8.9
28日 2.5 1 3.1 8.3 -3 1 3.6 北北西 5.8
29日 11 4 6.7 11.2 4 2.2 7 西北西 4.5
30日 0 0 7.5 11 3.4 2.2 5.5 西北西 5.2
31日 1.5 1 6.5 11.3 2.8 1.4 3.5 北北東 4.4
合計・平均 15.5 6.5 5.2 9.0 1.5 2.0 5.2 58.6

下旬の気温も平年を下回りました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
12月下旬 5.2 9.0 1.5 15.5 58.6
平年値 5.9 10.1 2.3 20.9 46.7
平年比 -0.7 -1.1 -0.8 -5.4 11.9

アメダス大垣の気温の推移です。



お天気日記 Topへ戻る。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara