お天気歳時記 春夏秋冬


(1)日本海側の地方に大雪をもたらす「収束雲」

1月24日ひまわり画像 平成10年1月24日6時
ひまわり赤外画像
上の写真は今年1月24日午前6時のひまわり赤外画像です。この時南岸低気圧が三陸沖に抜け
その後、大陸から高気圧が張り出し西高東低の冬型気圧配置になって、真冬並の寒気が南下して
日本海側に大雪を降らせました。

写真を見ると、朝鮮半島東側の付け根付近から、帯状の雲が東南東方向にのび能登半島付近に
かかっています。これが「収束雲」と呼ばれる雲で、廻りよりより白く見えるところは積乱雲で、
大雪、雷、風の急変、突風、等の激しい気象現象を伴っています。

この収束雲は、大陸から吹走する寒冷な季節風が朝鮮半島北部にある長白山脈などによって、南北に
分流され北側は北から北西の走向、南側は西北西の走向で、ちょうど収束雲のところで合流しています。
この収束雲はこのあと、能登半島から若狭湾そして山陰の日本海側へ移動して、各地に降雪を
もたらしました。
この時、大垣市は雪はちらつく程度でしたが、季節風が強く(伊吹おろし)大変寒い一日でした。
この日の大垣市のアメダスデ−タはお天気日記にあります。


ひまわり画像

日本の静止気象衛星「ひまわり」から送ってくる画像は「赤外」「可視」「水蒸気」の3種類です。
新聞やテレビで見ることができるのは「赤外画像」です。
それぞれの画像の特徴は次の通りです。

  1. 赤外画像
  2. 可視画像
  3. 水蒸気画像
この「可視画像」「水蒸気画像」は、高知大学 Weather Homeで見ることができます。


南岸低気圧

2月から3月にかけて寒気の吹き出しが弱くなると、日本の南海上に前線が停滞しやすくなります。
この前線上に低気圧が発生して、南西諸島から本州の南岸沿いを北東から東北東進することから
「南岸低気圧」と言われています。
この低気圧は、太平洋側の地方に雪をもたらすことが多いようです。今年はこの「南岸低気圧」の
当たり年?のように、多くの低気圧が通過しその中でも1月に通過した低気圧は、関東地方に大雪を
もたらし交通機関だけでなく、経済活動にも大きな影響を与えたようです。
例年であれば2月から3月にかけて多く発生するのですが、今年は1月から「南岸低気圧」で
この冬の暖冬傾向を暗示しているようです。

(2)春一番

今年は、9日から10日にかけて九州地方で「春一番」を観測したようです。昨年は2月28日とか・・・。
ここで、「春一番」とは、立春から春分までの間で,日本海で低気圧が発達し,初めて南よりの強風が吹き,
気温が上昇する現象
と定義されています。
それでは、「春一番」はどんな気象状況の時に吹くのでしょうか?
華北付近に発生した低気圧が、朝鮮半島付近を通過し日本海に入って非常に発達することがあります。
この時、低気圧の暖域に入る南日本では天気はそんなに悪くはないのですが、南よりの風が大変
強く吹きます。そうなのです、「春一番」は日本海で低気圧が発達することがその要因なのです。
さらに、日本海側の地方では南よりの山越え気流となって気温が上昇します。これが「フェ−ン現象」
と言われるものです。気温が高くなって、空気は乾燥しますので火事が起こりやすい状況になります。


(3)2月20日の南岸低気圧

2月20日地上天気図 平成10年2月20日21時地上実況天気図
20日ひまわり画像平成10年2月20日20時ひまわり赤外画像

上の図は、2月20日に東海地方にまとまった雨を降らせた南岸低気圧通過時の20時における
ひまわり画像と21時における地上実況天気図です。
南岸低気圧の説明は上記を参照していただくとして、20日(金)は、関東甲信越地方でも雨だったようです。
長野オリンピックの会場である白馬でも、みなさん傘をさしての観戦でした。
1月の南岸低気圧は、首都圏に大雪をもたらし交通機関だけでなく、経済活動にも大きな影響を与えました。
今回の南岸低気圧は、雪ではなく雨でした。どこが違うのでしょうか?
当たり前のことですが、正解は気温が高かったから雪ではなく雨だったわけです。
南から低気圧に向かって、湿って暖かい空気が流れ込んで気温を上昇させたのです。
そのことは、上図、地上実況天気図からも読みとれます。 
また、気温も秋田で+5℃、輪島で+9℃、上空では雪であっても地上では雨になってしまいます。

では、上空約1500mの高層天気図を見てみましょう。
20日21時850hPa

この図は850hPa等圧面天気図と言って、上空約1500mの上層の流れ、温度を現す高層天気図です。
実線が等高度線、破線が等温線です。この天気図で地上の降水が雪となる目安は−6℃と言われています。
等温線に注目して下さい。−6℃の等温線は、津軽海峡付近にあります。
紀伊半島付近にがあって、その西側では西よりの風、東側では南よりの風になって暖湿気流が
流入していることが見て取れます。
と、言うことは津軽海峡から南は地上での降水は雨になることがこの天気図から読みとれます。

次に、もう一度上のひまわり画像岐阜県付近を見て下さい。
少し見にくいのですがまわりより白い所が見えます、これは積乱雲です。何故かと言うと19時ころ大垣市で、
発雷があったのでそう思うわけです。19時のひまわり画像だったらもう少し鮮明に見えたかも?

今回はこの時期、全国的に雪ではなく雨を降らせた南岸低気圧を取り上げてみました。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara