お天気歳時記 春夏秋冬

98,10,03 update

(14)9月24日から25日にかけての高知市豪雨

まずは、下のグラフを見て下さい。このグラフは9月24日から25日にかけての高知市における気温と降水量の推移を表しています。

高知市アメダスデ−タ

このグラフで見ると降水のピ−クは24日午後10時でなんと時間当たり降水量は112ミリにも達しています。
その後、午後11時には86ミリ、午後12時には86ミリ、そして翌25日午前1時には78ミリと言う猛烈な雨が記録されています。

気温の推移を見ますと、降水のピ−クにかけて気温は下降していきます。
24日午後5時(25℃)から徐々に下がりはじめ、25日午前1時には22.2℃まで下降しました。
2.8℃下がったことになります。これは、降水とともに積乱雲から冷気が下降したためでしょう。

次に、24日午後9時のひまわり赤外画像を見てみましょう。四国は一段と白い雲域となっています。活発な積乱雲です。
ひまわり赤外画像

高知市における集中豪雨の原因を考えてみました。
集中豪雨の要因には次の事項考えられます。

  1. 継続的な水蒸気の補給
  2. 上昇気流の存在
1.継続的な水蒸気の補給
下は850hPa面における相当温位予想図(24日21時JST)です。
色が付けてあるのは相当温位333K(ケルビン)以上の湿った暖かな空気です。
この湿潤域は九州、中国、四国地方から能登半島付近まで舌状に南西から北東方向に延びています。
これを湿舌と言います。
また、地上実況天気図を並べてみると高気圧の西縁に沿って南よりの風が四国地方に吹き込んでいることがよくわかります。
地上実況天気図相当温位予想図
更に、500hPa面高層天気図を見ると日本列島は朝鮮半島付近にあるトラフの前面に当たり、南西風の場となっていて南から暖湿気流が入りやすい状態となっています。(下図参照) 500hPa高層天気図

2.上昇気流の存在
降水の維持には1.で述べた水蒸気補給のほかに、上昇気流がなくてはなりません。
そこで下図、700hPa面の上昇流(鉛直P速度)と850hPa面の風を見てみましょう。
この図のハッチ域は上昇流域で、白いところは下降流域です。
西日本はハッチ域となっていて、特に中国地方に36と言う数字が見えますがここは特に強い上昇流となっています。
また、南からの暖湿気流が四国山地によって強制上昇させられることによって積乱雲の発生が維持されたことも考えられます。
850hPa面の風を見てみますと、下層ジェットでしょうか、四国には南南西の30ノット(約15m/s)、能登半島付近には南西の35ノット(約17m/s)の風があります。

700hPa鉛直流

そう言えば、6月25日の芸西村での集中豪雨も同じ高知県でした。梅雨前線と秋雨前線の違いは有りますが集中豪雨のメカニズムは似ていると思います。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara