お天気歳時記 春夏秋冬

98,11,23 update

(16)寒波襲来(98年11月)

11月17日〜18日にかけて、低気圧が発達しながら日本海から北日本を通過し千島近海に進みました。
このあと寒気が南下して、北日本は11月としては記録的な大雪となりました。

この18日の寒波の報道です。
「発達した低気圧の北上で日本列島は18日、典型的な冬型の気圧配置が強まり、北海道の北部で74センチの積雪を記録するなど、
この冬一番の雪になったほか、日本海側の各地でも初雪を観測した。
気象庁によると、上空の強い寒気はさらに南下し、冬型は数日続く見込みで、18日夜から19日朝にかけ、さらに冷え込みが厳しくなりそうだという。 
札幌管区象台によると、18日午前8時現在、北部の音威子府で74センチ、オホーツク海側の西興部で53センチ、札幌でも12センチの積雪があった。
雪のため札樽自動車道が一時通行止めになったほか、JR函館線小樽―手稲間が一時運休するなどの影響が出た。
また本州の日本海側では、山形、新潟、松江などで昨年より二週間早い初雪を観測。
東北地方は17日から強い風が吹き続け、一部の交通機関に影響が出た。一方、南の九州・熊本県の阿蘇山でもこの冬一番の冷え込みとなり、初冠雪が観測された。」                  

(1)11月18日9時の地上実況天気図
17日の9時(JST)、秋田沖(天気図上のの位置)にあった低気圧は18日の9時(JST)には千島付近に進みさらに発達しています。
よく言う西高東低の冬型気圧配置になっています。等圧線は南北に、日本列島上を7本も走っていることからかなり強い冬型と言えます。

地上天気図

11月18日9時のひまわり赤外画像
が地上低気圧の位置です。日本海だけでなく東シナ海にも寒気の吹き出しに伴う筋状雲が見られます。

ひまわり赤外画像

(2)低気圧の発達
低気圧が発達するとき各種天気図に見られる特徴は以下の通りです。
1.偏西風波動の高度場と温度場が東西方向に位相がずれて、低気圧の前面(東側)では暖気移流、後面(西側)では寒気移流が顕著であること。
2.地上の低気圧と上層の気圧の谷を結ぶ軸が上層に向かって西に傾いていること。
3.低気圧の前面では暖気が上昇、後面では寒気が下降していること。

500hPa面天気図
偏西風の蛇行が大きくなり南に大きく蛇行した部分が切り離されて上層寒冷低気圧(寒冷渦)となります。
Cut off Low とも呼ばれています。
冬季の寒気の動向を示すのが下の天気図の青線で5400mの等高度線です。

北陸から東北まで南下して寒気の南下をあらわしています。
地上低気圧に対応しているのは北海道の東海上にある230の正渦度です。

500hPa面天気図

700hPa上昇流、850hPa風・気温

下は24時間前の11月17日9時の天気図です。
天気図に表示されている気象要素は700hPa面における上昇流(天気図のハッチ域が上昇流域で白いところは下降流域)、
850hPa面における風(矢羽で表される風向・風速)等温線(℃)です。

は地上天気図の位置、青線は地上で降水が雪になる目安の−6℃の等温線です。

さて、(2)の低気圧の発達に列挙した特徴が下の天気図にあらわれています。
1.の寒気移流・暖気移流は天気図に青と赤の矢印で示したようにの前面では風が等温線を横切り暖気側から寒気側へ吹いて暖気移流、
の後面では風が寒気側から暖気側へ等温線を横切って吹いて寒気移流となっています。

更に、3.で書いた特徴もあらわれています。
即ち、低気圧の前面は暖気が上昇(ハッチ域)して、後面では寒気が下降(白域)しています。

700、850高層天気図

11月18日9時の天気図です。上の天気図と比べて大きな変化は青線の南下でしょう。
前日には北海道付近にあった−6℃の等温線が九州まで南下してきました。寒波の襲来です。

700、850高層天気図

ここの述べた以外に、500hPa面の気温、700hPa面の湿り域の状態、300hPa面の強風軸、等検討すべき事項がありますがこれらは次の機会に紹介します。
最近の天気予報でよく耳にするのは500hPa面での気温ですね。

「北日本上空には−35℃の真冬並の寒気が・・・・」と言うあれです。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara