お天気歳時記 春夏秋冬

99,01,10 update

(17)3年ぶりの大雪(99年1月8日)

99年1月7日の夜から、この冬一番の寒気が南下して九州を含む日本海側の地方だけでなく、私が住む大垣市も3年ぶりの大雪となりました。
積雪は、大垣市で約30cm(我が家の庭で?)名古屋市では10cm、関ヶ原では54cmの積雪となりました。
この濃尾平野の大雪は、若狭湾から琵琶湖を通り濃尾平野に雪雲が流れ込んだ為で寒気が非常に強かったことを物語っています。
ちなみに8日21時(JST)における上空約5200mの輪島の気温は−39.3℃、寒気の中心に近い札幌の上空では−45.1℃を観測しました。
大雪の目安は−35℃といわれていますのでいかに今回の寒気が強かったかがうかがえます。

(1)99年1月8日、9日 12時(JST)ひまわり可視画像
日本海には寒気の吹き出しに伴う筋状雲が見られます。は地上低気圧の位置です。
大陸から流れ込む寒気が強いため、若狭湾から伊勢湾に抜ける風の道では太平洋側にも筋状雲が見られます。
1月8日ひまわり可視画像1月9日ひまわり可視画像

(2)99年1月9日 9時(JST)地上実況天気図
1月9日地上実況天気図 低気圧はサハリンの東で猛烈に発達し、中心示度は960hPaとなっています。
日本付近は北海道では996hPa、九州では1020hPaの等圧線が通り、気圧傾度は24hPaにもなっています。
低気圧は北の高気圧に進路を押さえられ動きが遅くなっています。

(3)99年1月9日 9時(JST)500hPa実況天気図
L(1/7),L(1/8),L(1/9),L(1/10)はそれぞれの日1月7日、8日、9日、10日の中心の動きです。
この4日間、中心はほとんど動いていないことがよく分かります。
この理由は、青いギザギザで示したリッジ(気圧の峰)が強化され低気圧の東進を押さえているものでブロッキング現象となっています。この為日本付近には寒気が入りやすくなっています。
1月9日500hPa実況天気図

ブロッキング現象
ブロッキング現象とは、中高緯度偏西風帯のジェット気流が時として大きく南北に蛇行、分流しその状態が1週間以上の長きにわたって続くこと。
ジェットが北へ蛇行したところでは、対流圏全層にわたる背の高い高気圧が形成され、これをブロッキング高気圧と呼ぶ。(気象科学事典、日本気象学会編)

(4)99年1月9日 9時(JST)200hPa高度・気温・風・圏界面天気図
日本列島上空を流れるジェット気流は東海上で分流し、カムチャッカの北にはブロッキング高気圧が見られます。 200hPa面天気図

(5)99年1月8日初期値、500hPa気温・700hPa湿数
この図(予想図)の左側T=12を見ると、−42℃の寒気が北海道を覆っています。(寒気の中心は−45℃)また、−39℃の等温線が能登半島にかかっています。
8日21時(JST)の実況値は、札幌上空で−45.1℃、輪島では−39.3℃となっていました。
大雪の目安とされるのは500hPaの気温が−35℃といわれています。今回の寒気はこの目安をはるかに上回る大変強い寒気でした。
500hPa気温・700hPa湿数

今回の寒気の中心は−45℃とたいへん強いものでした。
また、カムチャッカの北にブロッキング高気圧が形成されたため冬型気圧配置が長続きして日本列島に寒気が継続的に入り、
北日本や九州を含む日本海側の地方に大雪を降らせました。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara