お天気歳時記 春夏秋冬

99,02,11 update

(18)立春寒波(99年2月4日)

日本付近は2月3日の節分から4日の立春にかけて強い冬型になって、西日本の日本海側まで大雪が降り交通機関への影響も大きなものがありました。以下は3日午後7時の大雪に関する報道です

強い寒気の影響で北陸から西の日本海側の地方を中心に大雪となり、西日本の平野部でも多いところで10センチを超える雪が積もりました。
雪は、日本海側の地方を中心に引き続き強く降るおそれがあり、気象庁では注意を呼びかけています。
気象庁によりますと、北日本の上空およそ5000mには氷点下43度の強い寒気があって、日本付近は非常に強い冬型の気圧配置になっています。
この影響で、北陸地方など日本海側を中心に断続的に雪が降り、九州や四国の平野部でも雪が積もりました。
山間部では、午後六時までの十二時間に▼長野県の野沢温泉村で、40cmの雪が新たに積もって積雪は2m2cm
▼新潟県妙高村の関山で37cmの雪が新たに積もって2m39cmなどとなっています。
また、平野部でも午後六時現在で▼京都府舞鶴市では33cm▼滋賀県彦根市で20cm▼広島市で5cmの雪が積もりました。

1.NOAAカラ−画像(3日14時JST現在)
これは極軌道衛星NOAAのカラ−画像です、梶川さんのホ−ムペ−ジTHE EARTH WATCHINGから戴いた画像を縮小したものです。
本州から九州の日本海側は、雪雲が見られ日本海側から太平洋側への風の通り道に当たる地域では雪雲が太平洋にまで至っています。
また、日本海には日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)に伴う帯状雲が見られます。

NOAAカラ−画像

2.雲解析情報図(3日15時JST)
上のNOAA画像より1時間あとの15時の図です。図の○の中の数字やアルファベットについての解説です。
a〜eまでは、いずれもメソβスケ−ルの下層渦、1から3までは、寒気に伴う対流雲域で3は筋状雲。
4は日本海西部から能登半島沖のCgを含む帯状対流雲域。上のNOAA画像と見比べて下さい。
さらに、日本海西部の雲頂高度は440hPa、若狭湾の雲頂高度は510hPaと非常に発達しています。

雲解析情報図

3.地上実況天気図(3日15時JST)
地上実況天気図 西日本を中心に強い冬型気圧配置になっています。また、サハリン東の低気圧とカムチャッカ東の低気圧は西進していて上層の寒冷渦の存在を暗示しています。
米子、輪島、朝鮮半島東のウルルン島の風向に注目して下さい。

4.700hPa上昇流・850hPa気温(3日9時JST)
寒気の中心は朝鮮半島付け根付近にあって、西日本から東シナ海にかけては強い寒気移流の場となっています。
(等温線を深い角度で40〜45ノットの強い風が横切って吹いている。下降流域となっている。)
地上で降水が雪になる目安である−6℃の等温線を青い線で表示しました。

700hPa上昇流・850hPa気温



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara