お天気歳時記 春夏秋冬

99,06,13 update

(20)99年梅雨入り、その後。

今年の各地の梅雨入りは、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が5月10日、九州南部は6月2日、
そして九州北部、四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方は3日、最後に東北・北陸地方が7日でした。
東海地方は3日に梅雨入りしましたが、梅雨入り後の大垣市のお天気を見ていただいてもわかるように雨が降ったのは、7日、8日の28ミリだけでした。
6月上旬の大垣市の降水量は平年の約半分でした。
梅雨入り後、梅雨前線は日本の南海上に下がったままで日本付近は大陸からの移動性高気圧の通り道になっていました。
今回はこの梅雨入り以降の空梅雨?の原因について私なりに考えてみました。

(1)東海地方梅雨入り時(6月3日)の地上天気図とひまわり赤外画像

6月3日地上天気図 日本の南海上の梅雨前線が西の方から北上して、九州南部にかかってきました。太平洋高気圧の勢力も徐々に強まってきました。

6月3日ひまわり赤外画像 上の地上天気図と同時刻のひまわり画像です。本州は東北の北部から九州まで雲に覆われていますが特に発達した雲はこの時間南海上にあるようです。
また、沿海州には寒冷前線に伴う雲域、フィリピンの東海上には台風3号の渦巻きが見えます。

(2)梅雨入り以降の空梅雨の原因について。(私の独断です、誤りがあればご指摘下さい。)

梅雨入り後の降水量の少ない状態は九州南部を除き全国的な傾向のようです。
東海地方の梅雨入り後、梅雨前線は南海上に停滞することが多く、7日から8日にかけて北上しましたがまたすぐに南下してしまいました。
この原因を考えるにあたり、高層(500hPa)の状態に注目してみました。
以下の図は5日平均500hPa高度・偏差の図です。偏差は平年との差(1961-1990)でハッチ域は負の偏差、白域は正の偏差です。

まず、5月31日から6月4日の図を見てみます。日本付近(赤丸で表示)に注目すると、
1.5700mの等高度線は北海道まで北上している。
2.日本付近は正の偏差域であり、平年より500hPa高度が高い状態にある。即ち太平洋高気圧の勢力が平年より強いと言える。このことは梅雨前線の北上を意味している。
3.日本付近は弱い西谷となって、西〜西南西の風の場となっている。即ち太平洋高気圧の縁を廻る暖湿流が入りやすい場である。
4.日本上空を走る等高度線は3本と少なく、上層の風は弱い。

5月31日から6月4日

次に、6月5日から6月9日の図を見てみましょう。上図と比較しながら見ていきますと、
1.5700mの等高度線は東北地方南部まで下がってきています。
2.北海道から東北地方までは負の偏差域となって、大陸からの乾燥した、冷涼な空気が流入しやすい場となっている。ただ、時期的にやや強い寒気が入ると日中の不安定降水の原因となる。
3.日本付近は東谷傾向となって、西北西の風の場となっている。即ち大陸からの乾燥して、冷涼な空気が入りやすい場であり、好天傾向であると言える。
4.日本上空を走る等高度線は5本と多く、上層の風は強い。天気の変化も早いと言える。

6月5日から6月9日

(3)まとめ

以上、私なりに梅雨入り後好天が続いた原因を考えてみました。ここでの原因と考えたことは好天現象を説明しているに過ぎないかもしれません、そうであれば、本当に原因を考えるにはもっと別の観点から検討する必要があるのでしょう。
このペ−ジを読まれた皆様のご意見、ご感想をいただければ幸いです。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara