お天気歳時記 春夏秋冬

98,03,10 update

(4)2月28日から3月1日にかけての寒帯気団低気圧(ポ−ラロ−)

2月28日から3月1日にかけて、朝鮮半島の東にあった低気圧が北陸から関東地方を通過していきました。
この低気圧は、「寒帯気団低気圧(ポ−ラロ−)」と呼ばれ、発達した低気圧の後面(西側)で発生し規模は約1,000kmと小さな低気圧ですが、冬期の日本海で発生し急発達することがあります。
ひまわり画像で見たこの低気圧の特徴は、コンマ型をした雲パタ−ンを持つことです。下の3月1日1時のひまわり画像をご覧下さい。
本州中部を覆っている雲の形が「コンマ型」に見えると思いますが・・・・・。また、能登半島から伊勢湾を通り、四国沖そして九州の南海上に延びる帯状雲は前線帯の雲です。
下の3つのひまわり画像で、この低気圧の発達の様子を見ることができます。(各ひまわり画像に説明あり。)
この低気圧の近くや、中心から延びるコンマの尾の部分では雷、突風などのシビアな現象が起きることがあります。
2月28日21時の地上天気図では、朝鮮半島の東にある低気圧が寒帯気団低気圧(ポ−ラロ−)です。
もう一つのこの低気圧の特徴は、低気圧の位置は500hPaの寒気の真下にあることです。
このことを2月28日21時の500hPa高層天気図で見てみます。 この高層天気図では、−30℃以下の寒気が日本海から朝鮮半島まで南下してきています。更に朝鮮半島の東にが解析されています。
この500hPaのと地上天気図のの位置関係は、上述の特徴通り500hPaのLの真下に地上Lがあります。


2月28日9時GMS ’98年2月28日9時のひまわり赤外画像

日本海中部に低気圧に伴う雲が見え、所々で雲が発達しています(白く見える所)がまだ雲全体としてはまとまっていません。
また、朝鮮半島西側の黄海には、まだ弱いものですが寒気の吹き出しに伴う筋状雲が見えています。

2月28日21時GMS ’98年2月28日21時のひまわり赤外画像

日本海中部の雲は発達し、組織化されてきました。更に、陸上では関東地方に発達したくもがかかっています。これが雪を降らせた雲でしょうか。
九州の西方海上には、寒気の吹き出しによる筋状雲が見えます。

3月1日1時GMS ’98年3月1日1時のひまわり画像

雲は更に発達し組織化されてきて、「コンマ型」になってきました。
低気圧の西側では、寒気が流入して筋状雲が顕著に現れてきました。

2月28日21時地上天気図 ’98年2月28日21時 地上天気図

寒帯気団低気圧は朝鮮半島の東に解析されている低気圧です。

500hPa高層天気図 ’98年2月28日21時 500hPa高層天気図

天気図の中の実線は等高度線、日本海のLを囲んでいる実線は5400mの等高度線です。破線は等温線、−30℃の等温線は朝鮮半島西部から本州の日本海側の海岸線を通り仙台付近を通過しています。

3月1日500hPa高層天気図 ’98年3月1日9時 500hPa高層天気図


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara