お天気歳時記 春夏秋冬

99,09,23 update

(23)岐阜県奥美濃地方を襲った集中豪雨(T9916)

14日午後3時ごろ九州南海上で発生した台風16号は14日午後5時ごろ、宮崎県県串間市の都井岬付近に上陸し、
15日午前3時前に愛媛県宇和島市付近に再上陸、その後、午前10時半ごろには兵庫県明石市付近に再び上陸し、
近畿・中部地方を横断して午後3時ころ長野県飯田市付近で熱帯低気圧に変わりました。

台風16号が発生し、熱帯低気圧に変わった24時間に岐阜県奥美濃地方(長良川上流域)を中心に洪水、
崖崩れ、土砂崩れ、の大きな被害が発生しました。
この集中豪雨の状況、成因をアメダスデ−タや実況天気図、数値予報資料から検討してみます。

T.集中豪雨の状況

1.アメダスデ−タ
9月14日から15日にかけての48時間の降水量は、以下の通りとなっています。
いずれも長良川上流域のアメダスポイントで、降りはじめからの積算降水量は蛭ヶ野で500ミリを超えています。

長良川上流域48時間降水量(ミリ)
 地点名  9月14日  9月15日  2日間合計 
御母衣(ミボロ) 105  304  409 
蛭ヶ野(ヒルガノ) 179  338  517 
長滝(ナガタキ) 161  269  430 
八幡(ハチマン) 154  105  259 

この中で最も降水量が多かった蛭ヶ野における降水状況をグラフで表してみました。

昼頃から降り始めた雨は、夜になってピ−クを迎え午後8時、午後9時には時間雨量33ミリの強い雨が降りました。
これらの雨の成因は日本付近に停滞していた秋雨前線によるものと考えられます。
9月14日蛭ヶ野

前日の秋雨前線による雨に加え、台風16号による強い雨が記録され午前10時までの1時間には90ミリの猛烈な雨が降りました。 9月15日蛭ヶ野

U.各種資料の検討

1.ひまわり赤外画像
14日21時(JST)と15日9時(JST)のひまわり画像を比べてみますと、14日21時には前線の雲域と台風の雲域は離れていますが
台風の接近とともに前線の雲と台風の雲域が一つにまとまっています。
特に、15日9時(JST)のひまわり画像では中部地方に一際白い雲域が見られ、これらは発達した積乱雲群と考えられます。
いずれの画像も、中部地方から西では所々に一際白い発達した積乱雲群が見られます。

14日21時赤外画像

15日9時赤外画像

2.地上実況天気図(15日9時(JST))
この時期としては強い勢力の太平洋高気圧が日本列島の南海上まで張り出して、西日本は太平洋高気圧の西の縁を廻って南から暖かく、湿った空気が入りやすくなっています。
更に、台風16号が持ち込んだ暖湿気流で中部地方から西では大雨が降りやすい状況になっています。

15日9時地上天気図

3.850hPa風・相当温位予想図(15日9時(JST))
この図の赤い線で表示したところは相当温位345Kの非常に暖かく湿った空気を示しています。
これを見ると、上記太平洋高気圧の西の縁を廻るように、40ktから60ktの強い風に乗って暖湿流が西日本へ吹き込む様子がよく分かります。
また、青い線で示した330Kの等相当温位線は秋雨前線に対応しているようです。

相当温位図

4.700hPa上昇流、850hPa風・気温(15日9時(JST))
1.赤い線で示してある500hPaの5880mの等高度線は太平洋高気圧の勢力範囲の目安とされるものです。
これが南海上まで張り出しこの時期としては勢力が強いと言えます。その西の縁を廻るように南西の強い風が吹いています。
紀伊半島の南では50ktに達する風も見られます。
2.北に目を転じますと、(青い楕円で表示した部分)北西風が吹き、緑の線のところで風が収束しています。(ほぼ秋雨前線の位置)
3.700hPa上昇流では、太平洋高気圧(赤い線)と秋雨前線(緑の線)の間の地域では上昇流域(ハッチ域)となり、
緑の線の北側では下降流域となっています。
赤い楕円で表示した中にP-VEL126の強い上昇流が見えますが、これは台風16号によるものです。

上昇流

V.集中豪雨の成因

大雨をもたらす最小単位は発達した積乱雲で、時間スケ−ル10分から1時間程度といわれています。
約10分の降水強度の変動はここの積乱雲によるもので水平スケ−ル約10km、数時間の降水量の変動は積乱雲群によるもので水平スケ−ル約100kmと言われています。

集中豪雨の実体はこうした積乱雲(対流雲)によるものですが、対流雲が発達するには十分な水蒸気対流不安定があること、
さらにその条件が数時間の間に作られて、再生・維持出来ることとされています。そして、対流不安定を顕在化させるための上昇流が必要です。

今回の長良川上流の集中豪雨を考えると、

1.十分な水蒸気→太平洋高気圧の縁を廻って吹き込む暖湿流の存在、さらには秋雨前線が停滞し台風16号が西日本に上陸、これによって暖湿流の流入が更に強化された。

2.対流不安定→下層への暖湿流の継続的な流入により大気成層は著しい対流不安定となっていた。

3.上昇流→秋雨前線が停滞(風の収束による上昇流)しているところに、台風が接近し更に上昇流が強化された。さらに、長良川上流域は山地であり地形効果によって上昇流が強化されたことも考えられます。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara