お天気歳時記 春夏秋冬

00,02,13 update

(25)爆弾低気圧(00.02.08〜09)

爆弾低気圧とは?

温帯低気圧のうち爆発的に発達する低気圧の名称である。主に冬期に発生し、わが国付近すなわち太平洋西端海域と、大西洋西端海域が主な発生地である。
1978年9月にニュ−ヨ−クにむけて超豪華客船クイ−ン・エリザベスU号が大西洋を横断中、予期しない暴風と高波に遭遇して、乗客と船体が損傷を負う事故を起こした。
その後の調査により、この暴風は中心気圧が24時間に60hPaも降下した温帯低気圧によるものであることがわかり、この種の低気圧に関する関心と興味が高まって、爆弾低気圧という名称が生まれた。
定義としては、緯度60度を基準にとり、緯度φの所で中心気圧が24時間に24(sinφ/sin60)hPa以上降下した温帯低気圧を爆弾低気圧とする。
例えば、東京の緯度35度ならば、中心気圧が24時間に16hPa以上下がった低気圧は爆弾低気圧である。(気象科学事典より)

(1)2月8日午前9時地上天気図、ひまわり赤外画像

この時刻、低気圧は日本海中部と関東沖にあり、共に中心気圧は996hPaでした。このうち関東沖の低気圧が急速に発達して爆弾低気圧となりました。
8日地上天気図8日ひまわり画像

(2)2月9日午前9時地上天気図、ひまわり赤外画像

24時間後、低気圧は三陸沖に進み中心気圧は968hPaまで降下しました。なんと24時間に28hPaも降下したことになります。
日本列島付近は等圧線が南北に走る西高東低の冬型気圧配置が強まり(列島上には等圧線が6本も走っています)、
西日本では寒気の吹き出しによる筋状雲が太平洋にも現れています。
9日地上天気図9日ひまわり画像

(3)2月8日午前9時 500hPa渦度・高度、700hPa上昇流、850hPa気温・風

上層の谷(寒冷低気圧)は日本海にあり、日本付近は西谷となっている。
日本海にある低気圧の軸は鉛直に立ち今後の発達は小さいと考えられるが、関東沖の低気圧は軸が西に傾き今後の発達が見込まれる。
(下図上500hPa渦度・高度より)
低気圧後面の西日本では風速40ktの風が等温線を直角に横切り強い寒気移流が見られる。
日本海中部には東西に発達した雲域が見られるが、これは下の700hPaにおける上昇流域に対応しここでは西北西風と北北東風が収束している。
この時刻では低気圧前面の暖気移流は弱い。(下図下700hPa上昇流・850hPa気温・風より)

AXFE80.gif

(4)2月9日午前9時 500hPa渦度・高度、700hPa上昇流、850hPa気温・風

上層の谷は深まりながら東に抜けて、日本付近は東谷になった。しかし日本海には弱い谷が残ったままである。
三陸沖の低気圧の軸は鉛直に立ち発達は最盛期に入っている。(下図上500hPa渦度・高度より)
西日本での寒気移流は引き続き強く、850hPa−6℃の等温線は日本に南海上にまで押し下げられている。
北日本では日本海に残った上層における谷の影響で上昇流域となりひまわり画像では発達した雲域が見られる。
低気圧後面の寒気移流、前面の暖気移流は非常に強い(850hPaの風は50ktを超えている所もある。)

AXFE90.gif



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara