お天気歳時記 春夏秋冬

00,06,18 update

(27)梅雨

梅雨ってなに?
いまさらですが、梅雨の定義は
日本列島では、初夏と盛夏の間に曇天が続き雨量の多い期間があり、この雨を梅雨(ばいう)と呼び、この雨季を梅雨期という。また、梅雨期、梅雨、および梅雨をもたらす気象状況全体を含めて梅雨現象あるいは単に梅雨(つゆ)という。「気象科学事典」より
今年の各地の梅雨入りは九州南部と同北部、四国と山口県が3日、中国地方が8日、関東甲信、東海、北陸、近畿地方が9日とのことです。
今年は典型的な形で梅雨入りしたとのことで、今回はこの「梅雨」について6月9日の東海地方が梅雨入りした日の各種天気図からその特徴を検討してみました。

T.地上実況天気図
6月9日9時(日本時)における地上天気図です、低気圧が関東地方にあって東北東に40ktで進んでいます。低気圧から寒冷前線が日本の南海上を通り台湾付近まで延びています。さらにその先は停滞前線となって華南に延びています。
日本の南東海上には太平洋高気圧、サハリンの西にはオホ−ツク高気圧が見られます。 地上実況天気図

U.ひまわり水蒸気画像
6月9日9時(日本時)における水蒸気画像です。この図は大気の上・中層における水蒸気の分布がわかりこれを基に大気の水平・鉛直運動も推定できます。
暗い部分→下降流域・乾燥域
灰色部分→上昇流域や湿域で上層雲のない領域
白い部分→上層雲域
画像を見ると白い領域(赤で表示した領域)は日本列島→華南(中国大陸)→インドシナ半島→ベンガル湾へ繋がっています。
この画像からインド・モンス−ンが梅雨期の水蒸気の供給源の一つと考えることができます。 水蒸気画像

V.850hPa面相当温位予想図
下層における風と水蒸気の動向を見るにはこの相当温位の図をよく使用します。特に梅雨期の集中豪雨予想には欠かせません。
330K(ピンクの着色)以上の高相当温位の空気がが本州をほぼ覆っています、更に九州・四国南海上には等相当温位線が舌状に南西から北東に突っ込んでいます。(湿舌)
風を見ますと東シナ海では華南方面からの西風が入り、日本列島の南海上では太平洋高気圧の西の縁を廻って南西風が入り、水蒸気を供給しています。この二つの風系が合流して日本列島の南岸に沿うように50kt以上の南西風(下層ジェット)を形成してます。
この湿舌や下層ジェットは梅雨前線の特徴に一つです。この時点ではこの二つとも日本列島の南海上にあって陸地には掛かっていません。これが列島上空に来ると大雨になります。 相当温位予想図

W.500hPa面実況天気図
500hPaの等高度線5880mは夏季の太平洋高気圧の動向を知る上で重要です。この図では(赤く表示しました)南シナ海からフィリピンにまで及んでいます。
日本付近では、寒冷渦が日本海北部にあってトラフが朝鮮半島付近に、また弱いリッジがサハリンの東にあります。トラフの前面にあたる日本列島上空は50kt以上の南西風の場となり、高層観測点での湿数はいずれも3℃以下で非常に湿っています。逆にトラフ後面の朝鮮半島では湿数は高く寒気も入っています。
この事は、水蒸気画像で日本列島は白或いは灰色の領域となり、朝鮮半島付近には暗域が見えることからも見て取ることができます。

500hPa実況天気図

X.梅雨のこと
梅雨期の地上天気図は梅雨前線に代表されます。停滞した梅雨前線をひまわり画像で見るとインドシナ半島→中国華南→東シナ海→日本列島に続く、南北に数百キロに及ぶ雲の帯を見ることができます。
この梅雨前線は太平洋高気圧の盛衰によって北上したり、南下したりします。また、梅雨前線上に小低気圧が発生しその東進につれて南北に振動したりします。この梅雨前線上に発生した小低気圧を雲画像で見ると直径数百キロの雲の塊を見ることができます。これをクラウドクラスタ−といい、発達した積乱雲の塊です。このクラウドクラスタ−が日本列島に次々に掛かり、停滞するとその下では集中豪雨となります。

梅雨期における各種天気図等における注目点(こんなところを見ています)

  1. 地上天気図 梅雨前線の位置とその推移 太平洋高気圧の盛衰
  2. ひまわり画像 クラウドクラスタ−の有無と推移
  3. 850hPa相当温位図 高相当温位域の推移 湿舌や下層ジェット
  4. 850hPa高層天気図 梅雨前線付近の風向・風速 湿域の推移
  5. 500hPa高層天気図 トラフ・リッジの位置 上層寒気の動向 5880mコンタ−の推移

他に「私はこんなところに注目している。」といったことがあれば是非ご連絡下さい。(下記アドレス)



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara