お天気歳時記 春夏秋冬

00,07,22 update

(28)梅雨明け

今年の東海地方の梅雨明けは7月17日でした。これは平年より1日、昨年より5日早かったとのこと。 通常、日本の南の太平洋高気圧が次第に強まり、日本付近に停滞していた梅雨前線を北に押し上げ梅雨明けとなります。しかし、年によっては梅雨前線自体が次第に消滅していき梅雨明けとなることもあるようです。
平年の梅雨明けの時期は南西諸島では6月下旬、西日本から関東地方は7月中旬、北陸や東北では7月下旬です。

今年は東海地方から西では「空梅雨」傾向だそうです。
梅雨期間中の雨量は、東京は平年の2.4倍の556ミリ、水戸で平年の1.9倍の409ミリに達したのですが、岐阜で平年の58%の243ミリ、名古屋は平年の81%の258ミリでした。
わが大垣市のアメダスポイントでは7月に入って20日までの降水量がたったの4ミリです。この4ミリの雨は7月7日(七夕)に記録したものです。

では、この梅雨明けを各種資料で見ていきましょう。

T.7月17日9時(日本時)500hPa実況天気図
いきなりですが、下の図は東海地方が梅雨明けした17日9時の高層天気図(500hPa)です。500hPa高層天気図で太平洋高気圧の勢力を現すと言われている5880m等高度線を赤で表示してみました。
天気図の中のを青い線で結んでみました、西からチベット高気圧−東シナ海まで張り出した太平洋高気圧−途中くびれていますがその西の高気圧と並んでいます。
朝鮮半島北側のトラフが梅雨トラフと呼ばれるものです、地上の梅雨前線に対応しています。この時地上の梅雨前線は朝鮮半島付近に停滞しています。(太平洋高気圧に押し上げられる形)

太平洋高気圧は海洋から多量の水蒸気の補給を受けた高温多湿な海洋性亜熱帯気団です。この高気圧に覆われると蒸し暑い晴天が続いて「不快指数」が一気に跳ね上がります。

500hPa天気図と地上天気図を上下に並べてみました、両者を見比べてみると面白いですね。 500hPa天気図
太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げる形での梅雨明けです。 地上天気図
そして、この日のひまわり赤外画像です。
ひまわり赤外画像 画像のなかへ地上の1012hPaの等圧線と高気圧、そして梅雨前線を表示してみました。
中部地方にはほとんど雲は見えませんが、高気圧の北西側(中国・四国)には雲がかかっていることが分かります。

U.夏のお天気のポイント

夏のお天気のポイントはやっぱり太平洋高気圧の動向ですね。(あたりまえか?)
真夏は太平洋高気圧がしっかりと日本の南海上から日本列島を覆っています。そしてその北を低気圧が通過していくことから「南高北低」の気圧配置となります。

太平洋高気圧の縁辺付近では北方の気圧系の影響を受けやすく、高気圧が弱まったり南に下がったりしますとその縁辺にあたる北西付近では不安定なお天気となりにわか雨や雷雨になります。
特に、上空に寒気が入ってくると広い範囲で雷雨となります。(雷三日)
山や海へお出かけの時は行き先と滞在期間中のお天気は充分チェックしていきましょう。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara