お天気歳時記 春夏秋冬

00,10,01 update

(29)東海豪雨

東海地方は9月11日から12日にかけて集中豪雨に見舞われ、東海三県で38万人に避難勧告が出されました。
あの「伊勢湾台風」を思い出された方も多かったのではないでしょうか。

名古屋では一日の降雨量が428ミリに達し、観測史上の最大記録を104年ぶりに更新しました。
名古屋を北から西へ取り巻くように流れる庄内川があふれ、新川の堤防が決壊し、未曾有の大水害となりました。
この様子はテレビで見られた方も多かったと思います。
交通機関への影響も大きく、新幹線のダイヤは大幅に乱れ21時間もの間車内に閉じこめられたり、高速道路も通行止めとなりました。
記録的な豪雨であり、かつてない流れが川を襲った。 
今回の豪雨被害は、急激に開発が進んだ名古屋市周辺部の住宅地で目立った。
かつて田んぼだったところに、マンションや民家がたち、舗装道路ができた。オフィス街ではないが、これも「都市型災害」と言えます。
新川と庄内川の沿岸ばかりでなく、広い地域が水につかったのは、各地で川や下水道から水があふれたことが原因です。 
東海地方は伊勢湾台風後、河川堤防が強化され、下水道整備も進んだが、下水道の容量はふつう、時間雨量50ミリまで、100ミリにもなる雨には耐えられない。 
しかも、下水道に流れ込んだ雨水は、新川や庄内川をはじめ中小河川にどっとはき出される。
雨で膨らんだ川はさらに増水し、川からも下水道からも水があふれた。

今回の災害は現在の都市防災に多くの問題を投げかけたと言えます、みなさんはどう思われますか?

9月11日21時(日本時)の各種天気図からこの「東海豪雨」の原因を探ってみます。

東海豪雨の発生要因

T.9月11日21時地上天気図
9月11日地上天気図 この時期の大雨の要因は天気図をご覧になればわかるように、@ 秋雨前線(太平洋高気圧と大陸の移動性高気圧の境)A 台風(速度の遅い)です。
秋雨前線は日本列島上空にあり、台風東側では台風の中心に吹き込む南からの暖湿流が考えられ、また太平洋高気圧の西の縁を回り込む南からの暖湿流が日本列島に入りやすい場となっています。

U.9月11日21時ひまわり赤外画像
ひまわり赤外画像 画像に低気圧の位置と前線の位置を書き入れてみました。
本州中部、紀伊半島から関東地方にかけて一際白く見えますがこれは豪雨をもたらした積乱雲です。
なかでも、東海地方には一段と白く見えますが、これらは「雲解析情報図」(図は省略)で見ると雲頂輝度温度−40℃、或いは−60℃にも発達した積乱雲の塊です。これは雲頂が対流圏界面を超える非常に発達した積乱雲です。

V.9月11日21時 500hPa面実況天気図
南海上の台風14号と太平洋高気圧は天気図の中に示したとおりですが、注目点は台風を流す一般流(偏西風)は北緯40度以南で弱くこのため台風の速度は非常にゆっくりしたものでした。
日本列島付近は西谷で南西風の場となり、南からの暖湿流が入りやすくなっています。
日本付近の拡大図を見ますと、この時刻には朝鮮半島の東に短波のトラフが東進してきました。
左下の日本付近の拡大図を見ますと、鹿児島、潮岬、館野、等 湿数(T-TD)が限りなく0に近く上空まで非常に湿っていることがわかります。

500hPa実況天気図

W.9月11日21時850hPa相当温位予想図
相当温位図 この図で東海豪雨を引き起こした大量の水蒸気を含んだ気流が、一つは太平洋高気圧の縁を廻って流れ込むもの、もう一つは台風14号の東側を北上して流れ込むものを見て取れます。
これら二つの気流は紀伊半島のやや東を軸に収束しています。
台風の速度が非常にゆっくりだったため長時間にわたって暖湿流の流入が続いた事が豪雨となった要因の一つです。

X.9月11日アメダスポイント名古屋における降水量と気温の推移
名古屋では11日1日で積算雨量428ミリを記録しました。なかでも19時には時間93ミリの猛烈な雨となり、
その後21時には73ミリとなり名古屋市の下水の処理能力(時間50ミリ)をはるかに超える豪雨が降りました。

19時から3時間の降水量をご覧ください。19時→93mm,20時→46mm,21時→73mmと豪雨が続き3時間の積算雨量は212mmでした。 
これは名古屋上空を発達した積乱雲が次々と通過していった結果です。
なぜこのような豪雨が平野部に降ったかについては現在気象庁はじめ各研究機関で解析中です。
豪雨の原因についてはメソ気象の分野にかかわることで私達の解析能力を超えるものがあります。
専門機関の研究結果を待ちたいと思います。

名古屋市アメダスデ−タ



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara