お天気歳時記 春夏秋冬

01,01,06 update

(31)続く大雪 (2001.01.01-06)

昨年の年末(12月31日)日本列島を低気圧が通過し、その後1月5日まで日本付近は強い冬型気圧配置が続き北日本や中部の山沿いの地方は大雪となりました。
5日午後4時までの24時間の降雪量は山形、宮城の県境付近で70cm前後、岐阜県北部で50cm前後を記録。積雪量は山形県最上町160cm▽宮城県古川市84cm。
岐阜地方気象台の発表では、5日午前0時までに岐阜県白川村で127cm、河合村で127cm、神岡町で88cmの積雪を記録したとのことです。また、愛知県内でも4日午後8時現在で西部と東三河北部で10〜30cmの積雪。
この大雪のため交通機関への影響も大きく山形新幹線が運休、北アルプスでは登山者の遭難が相次ぎました。

この大雪について各種天気図と高層デ−タを使って考えてみました。

T.地上天気図の推移(2000.12.31〜2001.01.06)
昨年の大晦日には日本列島を挟んで日本海と南海上を低気圧が北東・北北東進して北海道の東海上で一つになって発達しました。
その後低気圧は北海道の東に停滞(2日・3日には低気圧は西進)、この為冬型気圧配置が続きました。 地上天気図

その後、1月4日から5日にかけても冬型気圧配置が続き強い寒気が入って山形県では豪雪となりました。
この冬型も5日には西から緩み始め、6日には華南に低気圧が発生東進の兆しがうかがえます。
この間冬型気圧配置は5日間も続き、山形県を中心に大雪になりました。 地上天気図

地上天気図はこれくらいにして、高層実況図(500hPa.850hPa)を見ていきましょう。
U.500hPa高層実況図
00.12.31 09JST:
赤い二重線はトラフ、青いギザ線はリッジを現しています。12月31日には華北から朝鮮半島付近にトラフがあり日本海の低気圧に対応しています。日本付近は南西風の場となって南からの暖気が入りやすくなっています。
01.01.01 09JST:
トラフは日本列島上空に進み深まるとともに大陸と東海上のリッジが強化され、特に東海上のリッジ強化はブロッキングの様相を呈してきました。札幌や稚内では風向が南です。この為、地上低気圧も東進できず北進しました。
500hPa実況図

01.01.02 09JST:
深まったトラフはカットオフされ5100mの等高度線は閉じた低気圧として解析され、さらに東海上のリッジはカムチャッカ付近でカットオフされ閉じた高気圧として解析されています。この高気圧が低気圧の東進をブロックする形となり低気圧が北海道の東で停滞する原因となりました。
01.01.04 09JST:
カットオフされた低気圧は東進、また高気圧は西進しサハリン付近に停滞しています。
500hPa実況図

V.850hPa高層実況図
00.12.31 09JST:
日本海と九州の南海上に地上低気圧に対応するが見られ日本付近は気圧の谷に入っています。
寒気の流入は無く、地上での降水が雪になる目安である−6℃の等温線は朝鮮半島付近から北海道北部に掛かってきています。
01.01.01 09JST:
低気圧が東に抜けたあと、日本列島に寒気が入ってきました。−6℃の等温線は北海道から本州に掛かってきました。
850hPa高層実況図

01.01.03 09JST: 北海道付近には−13℃以下の寒気を伴う低気圧が停滞(3日から4日[図は省略]にかけて)し、日本列島には強い寒気が入り続けました。−6℃の等温線は日本列島の南に下がったままです。
01.01.05 09JST:
北海道付近の低気圧は東進して行きましたが、北西風の場は変わらず寒気の流れ込みが続いています。
−6℃の等温線も日本列島の南に下がったままの状態が続いています。
しかし、冬型は西から緩み始めています。華南(○で表示してあります。)では、南西風が解析され暖気の流入が始まり、台湾付近からの風との収束が見られ地上低気圧の発生を予感させます。
850hPa高層実況図

W.高層デ−タ
札幌・秋田・輪島・松江の高層実況デ−タをグラフにしてみました。
500hPaで大雪の目安となる気温(-35℃)を表示してあります、秋田では1日以降-35℃近くで推移し4日・5日は下回り強い寒気が入り続けたことを物語っています。
4日には輪島でも-35℃近くまで下がり、東海地方でもかなりの降雪がありました。
500hPaデ−タ

同じように850hPaにおける上記各地の気温をグラフにしてみました。
1月2日の輪島と松江を除いて、各地とも1月1日以降-6℃以下の日が続いています。下層への寒気の流入が顕著だったことが見て取れます。
850hPaデ−タ

X.まとめ
12月31日に日本海と南岸沿いを低気圧が通過したあと、日本付近は冬型気圧配置となり12月25日以来の寒気の南下が見られました。
今回の寒気は12月25日の寒気ほど強いものではなかったのですが、冬型が長続きしたことによって次々に寒気が入り、ところによっては大雪になりました。
この原因については上の各種天気図等で検討しましたように、ブロッキング現象が考えられます。(500hPa高層天気図参照)
ブロッキング発現のため、同じような気圧配置が長続きすることによって寒気の流入も続いたと考えられます。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara