お天気歳時記 春夏秋冬

01,02,04 update

(32)天気予報がはずれた理由 (2001.01.27 南岸低気圧による大雪)

1月27日(土)大垣市では南岸低気圧の影響で雨が降りました。名古屋市内でも雨で、風が強い一日でした。天気予報は平野部では「雨」が主で山沿いで「雪」がほとんどでした。
東京の5時発表の予報は「雨で雪が混じる」。それが9時には「雪で雨が混じる」に変わり、11時に「雪」となりました。
27日午後7時現在の積雪量は、東京・大手町で6cm▽横浜14cm▽熊谷14cm▽宇都宮12cm▽前橋22cm▽秩父52cm▽甲府36cm▽長野29cmなどでした。

南岸低気圧による降水の雨雪の判断は地上付近の気温や湿度によって微妙に変化して予報が難しいものです。低気圧の進路がほんの少し北に上がったり、南に下がったりするだけで「雨」になったり、「雪」になったりします。

この日(2001.01.27)はどうだったのでしょう?
順番に天気図で確認していきましょう。

1−1.予想地上天気図
この低気圧は27日9時は東海道沖に予想され、発達しながら本州の南岸沿いを北東進して21時には房総半島の東に進む予想です。
(低気圧の進路は、ほとんど本州の海岸線に沿った進路を予想しています。) 地上予想天気図

1−2.実況地上天気図
上の予想天気図と低気圧の位置を比べてみますと、9時の実況では紀伊半島沖に解析され予想より速度が遅いのが分かります。また、予想より低気圧の位置は南になっています。
さらに、21時では房総半島の東に進んでいますがその位置は予想より南で陸地から離れています。 実況天気図

2−1.予想天気図(850hPa気温・風,700hPa上昇流)
この図は850hPaにおける気温・風,700hPaの上昇流の予想図で、赤い線が850hPaにおける0℃、青い線が−6℃の各等温線です。
どちらの時刻でも、低気圧の接近に伴い青い線(−6℃)「降水が地上で雪になる目安の気温」は東北北部まで北上しています。特に関東では低気圧に伴う暖気が流入してくる予想となっています。
関東地方の南部では850hPaにおける温度0℃の等温線が掛かっています。 850予想図

2−2.高層実況図(850hPa)
27日9時の高層実況図(850hPa)です。上の予想図より各等温線は北上せず高層観測点「館野」の実況は図の中にも書いておきましたが、気温-4.9℃、湿数0.0、西風 40kt で予想気温がだいたい0℃ですから5℃ほど低い気温になっています。 852709.gif
27日21時の高層実況図(850hPa)です。低気圧の接近によって「館野」の気温は上昇しました。実況では気温-2.1湿数0.0、北北東風 45kt で9時と比べ2.8℃上昇しましたが、大気下層では低気圧に向かって北からの寒気が入りやすい状況になっていたと考えられます。 852721.gif

3−1.鉛直断面図(館野 27日9時)
鉛直断面図 この図は「館野」における東経140度に沿った鉛直断面図です。図の左が北、右が南となっています。
850hPaでは西風 40ktですが、900hPaでは北東風、30kt。気温の状況は0℃、-6℃、-10℃の等温線が表示してあります。
館野の850hPaより下層では北東気流が入り、気温は低く推移しているようです。
ただ、下層から高層にかけて風は時計回りに変化(風の順転)して暖気移流の場になっています。

4.まとめ

以上予想図と実況図を検討してきましたが、天気予報がはずれた理由は数値予報の精度の限界といえます。予想図を見る限り27日5時の予報で大雪とするのは困難だったでしょう。
その後の予報は、実況と数値予想図を確認しながら「雪で雨が混じる」から「雪」に変わっていったと考えられます。
「南岸低気圧に伴う南からの暖気が関東地方南部に入り、気温が上昇して降水は「雨」となる」シナリオが実際には、1.低気圧の進路が予想より南になり、2.低気圧の速度も当初予想より遅かったことから、「北からの寒気が長時間にわたり流入して大雪となる」シナリオに変わったと考えられます。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara