お天気歳時記 春夏秋冬

01,06,30 update

(34)西日本の大雨(01.06.19--)

この時期天気予報で「梅雨前線の影響で広い範囲で雨が降り続いていて、西日本では大雨になっています。
近畿と東海は昼ごろまで、九州と四国ではあすにかけても強い雨が降るおそれがあり、気象庁は警戒するよう呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、日本海の沿岸に伸びる梅雨前線に向かって南から湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になっています。 このため全国的に雨が降り続いていて、九州や四国の多いところでは二十四時間の雨量が三百ミリを超える大雨になっています。」などと伝えられます。

では、この「梅雨前線に向かって南から湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になって」を各種天気図で見てみましょう。
前線活動が活発になるには、1.雨のもとになる水蒸気が供給され続けること。2.強い上昇流が存在すること。が必要です。

1.地上実況天気図(6月19日午後9時)
梅雨前線は西の方では華南から朝鮮半島の南を通り日本海を北東に延び東北北部から太平洋に抜けています。一方、太平洋高気圧は日本列島の南にまで勢力を伸ばし梅雨前線を北に押し上げた形になっています。また、台湾付近には熱帯低気圧があって北上してきます。
各地点の風向に注目してみますと、梅雨前線を境に南では南よりの風、北では北よりの風となっています。
地上実況天気図

2.ひまわり赤外画像
画像内の赤い線は梅雨前線の位置を現し、ブル−の矢印に沿うように二つの雲の列が見られます。
北側の矢印は華南から梅雨前線に沿うように西日本に入ってきて、更に南側の矢印に沿う雲は太平洋高気圧の西の縁に沿うように南西から西日本に入ってきています。
この両者は西日本で一つにまとまっています。画像でも九州・四国・中国あたりの雲は白さが輝いています。(積乱雲が形成されていると考えられます。)
ひまわり赤外画像

3.850hPa相当温位予想図
図の中の赤い線は339Kの当相当温位線です。通常相当温位340Kは大雨の目安とされていますが、この339Kの線は中部地方まで入り込んでいます。更に九州付近の風力は50ktで下層ジェットが形成されていると思われます。
よく見ますと、梅雨前線に沿った西風と、太平洋高気圧の西の縁を廻る南西風が九州付近で収束しています。風が収束するとそこには上昇流が形成されます・・・。
では次の図を見てみましょう。

相当温位予想図

4.700hPa上昇流・850hPa風
図の中に梅雨前線の位置が表示してあります、西日本に表示してある赤の○の中を見てみますとそこはハッチ域で上昇流域となり、その中に-36,-26の強い上昇流が計算されています。
更に、前線の南では850hPaの風は30〜40ktの南西風となり、前線の北側は北よりの風で下降流域となっていることが見てとれます。

700hPa上昇流

5.まとめ
梅雨前線が活発になると言うことは、大雨が降ることに言い換えることができると思います。
大雨が降る条件は上で指摘したように、1.大量の水蒸気の供給。2.上昇流の存在。が必要です。
6月19日からの西日本の大雨は各種天気図で見てきたとおりです。このようなパタ−ンはこの時期時々現れ各地に大雨を降らせます。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara