お天気歳時記 春夏秋冬

01,08,26 update

(35)本州南岸沿いをゆっくり進んだ台風11号(T0111)

2001年8月15日に発生した台風11号(T0111)は21日午後7時すぎに、和歌山県串本町付近に上陸し、その後は日本列島の南岸に沿って東北まで北上して、23日の朝北海道に再上陸したあと勢力が衰えて温帯低気圧に変わりました。
沖縄など島しょ部を除く台風の上陸は1999年、熊本県に上陸した台風18号以来、二年ぶりとのこと。
台風11号の特徴は進行速度が極端に遅かったことです。この為、強い雨や風が長い間続きました。
21日夜に紀伊半島に上陸後、時速約10キロとそれまでの速度約20キロの半分の速さに減速しました。ゆっくり進んで進路が定まらない(迷走)は夏台風の特徴だが、これほど急速なスピードダウンは珍しいそうです。

秋の台風だと、日本列島上空の偏西風に乗って時速40〜50キロにスピードアップし、高気圧の縁に沿って高速で北上するのが通常ですが、この時期の偏西風はオホーツク海付近までしか南下していなくてスピードが上がらなかったと考えられます。

台風進路図

では、この台風の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
台風11号の進路図(上掲)、21日9時の地上天気図、3枚の高層天気図(500hPa)を見ながらこの台風の特徴を考えてみましょう。

T.偏西風の影響
台風は自力で進む力はあまりなく、上空の風に左右されます。東風が吹いている低緯度帯では西へ移動し、次第に北上しますが、九州の南の北緯30度を越えると強い西風(偏西風)の影響を受け、北東への動きを速めます。
偏西風は通常8月は北海道の北側に中心があり、その南側では風の流れが弱いため、夏の台風はもともと動きが遅いのが特徴です。しかし、いくら夏の台風でも通常は時速20〜30キロにはなるそうです。

U.太平洋高気圧
11号の異例の遅さの原因は太平洋高気圧にあるようです。東日本に居座り、台風の東進をブロックしました。西日本にも、8月の猛暑をもたらした高気圧が張り出しており、台風は二つの高気圧の真ん中に割り込んだ形となっています。「高気圧の中にぽつんと台風がある形で、台風を動かす風がない」状態だと考えられます。

V.日本付近の海水温
普通は台風がゆっくり日本付近に停滞すると、勢力を弱めて温帯低気圧に変わります。台風は海上では暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギーとして発達します。
例年なら、日本付近に接近すると上空に乾いた空気が流れ込んで勢力が弱まりますが、この夏は日本近海の水温が平年に比べ高く、まるで南の洋上を進んでいるときのように水蒸気が供給されたと考えられます。
22日、東海地方から伊豆半島まで海を進んだ後、暴風域こそなくなったが、風速15メートル以上の強風域が広がり、「大型の台風」に戻りました。これも温かい海水が影響していると考えられます。

8月21日9時(日本時)の地上実況図
まず、台風の進行方向に高気圧があって進路をブロックする形になっています。このため、台風のスピ−ドが上がらなかったと考えられます。
地上実況図

500hPa高層実況図(8月15日、8月18日、8月21日、いずれも9時(日本時))
1. 8月15日9時
台風発生当初の15日における太平洋高気圧は広く日本付近を覆っています。
図中の赤い等高度線は5880mで太平洋高気圧の勢力を反映しています。
台風は偏東風に流され西進している時期です。

2.8月18日9時
日本付近を覆っていた太平洋高気圧は勢力を弱め東に退いていきました。
この為か?この日を境に台風の進行方向は西北西から北西に変わりました。(進路図参照)
上空の偏西風は中国大陸北部と北海道の東に見られます。(台風に影響なし)

3.8月21日9時
台風は西・東を高気圧(リッジ場)に挟まれ身動きがとれないような状態です。
さらに、台風を流す偏西風は大陸にしか見られません。
地上天気図で大陸にある前線は500hPa実況図の強風軸に対応したものと思われます。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara