お天気歳時記 春夏秋冬

01,12,15 update

(36)冬将軍来たる。(2001.12.14)

2001.12.14 低気圧がサハリン付近で発達し、日本付近は強い冬型気圧配置になりました。
日本列島上には等圧線が8本も走り北よりの強い風が吹き日本海側では雪、太平洋側では乾燥した寒い日になりました。
各地で初雪が観測され、豊岡(兵庫)、舞鶴(京都)、松江、岡山、広島、鳥取、山口、厳原(長崎)など西日本各地で
初雪が降り、平年と比べ、2日早い岡山を除き、4〜13日遅いとのこと。
今後、サハリン付近の低気圧と北海道東の低気圧は一つにまとまり更に発達が見込まれ上空に寒気も南下してきて
北日本や本州の山沿いでは大雪になりそうです。 各地のスキ−場には恵みの雪となりそうですね。
それでは今回の典型的な冬型を各種天気図で見ていきます。

T. 地上実況天気図
 もっとも馴染みのある天気図です、北海道の東(992hPa)とサハリン付近(984hPa)には低気圧があって強い冬型となっています。列島上空には8本もの等圧線が南北に走り気圧傾度が大きくなり、北よりの強風が吹いています。

U. ひまわり画像 (可視画像と水蒸気画像)

可視画像の上にマウスのポインタを置くと水蒸気画像を見ることができます。
可視画像:日本海にはビッシリと寒気の吹き出しにともなう筋状雲が見られ、大陸からの離岸距離も短く寒気の吹き出しが強いことを物語っています。  赤のLは地上低気圧の位置を示し、この二つの低気圧は今後一つにまとまり更に強い冬型になりそうです。
水蒸気画像:大陸から日本付近にかけて2本ジェット気流(バウンダリ−)が日本列島付近を通っていることがわかりますバウンダリ−とは水蒸気画像に於ける明域と暗域の境界のことで、上・中層における異なる湿りをもつ気塊の境界を現しています。
すなわち、ジェット気流を境に極側の気団は赤道側の気団より冷たく乾燥し、赤道側では暖かく湿っており前線に
対応した雲域が存在して明域を形成する。そして、ジェット気流近傍の前線帯上空の極側では沈降が強まり、乾燥域が
圏界面から下層に延びています。ジェット気流の北側の暗域はこの乾燥域に対応し、明瞭なコントラストを持つバウンダリ−となります。

V.500hPa 高度

500hPa 高度場と渦度の図です。北海道付近には寒冷低気圧が南下しています。
等高度線は込み合って上層の風が強いことを示しています、また、渦度の0線は上層の強風軸に対応していることから、日本列島上空を通っている2つの強風軸(ジェット気流)を青い線で表示してみました。
この強風軸は上記の水蒸気画像ではバウンダリ−で現されています。 下の青い線と水蒸気画像を見比べてください。

W.850hPa風・気温(℃) 700hPa上昇流

850hPaの風向・風速と気温、そして700hPaの上昇流域(ハッチ域)を現している図です。この図では大気下層の状況を把握します。図の中には地上低気圧の位置を赤字のLで示してあります、また−6℃の等温線を青い線で表示しました。
この−6℃の等温線は降水が地上で雪になる目安として利用されます。
14日はこの等温線が本州上まで南下していて今回の寒気が強いことを物語っています。
これから、地上低気圧は発達するのでしょうか?
低気圧の前面(東側)では暖気が上昇し強い上昇流域が計算されており、45〜60ktの南よりの風により暖気移流が強化
され、後面(西側)では寒気が沈降し、日本付近では40kt以上の北よりの風により寒気移流が強化され、これらの理由より低気圧が今後も発達すること暗示しています。

X.各地(輪島、潮岬、札幌)のエマグラム
この強い冬型の時日本海側と太平洋側の各地点における高層気象デ−タを検討してみましょう。
これらのエマグラムはアメリカのワイオミング大学のホ−ムペ−ジからいただいてきました。(世界各地の高層気象デ−タがあります。) この高層気象デ−タ入手については「気象」'01-11号に詳しく掲載されています興味のある方は一度ご覧下さい。

(1)輪島高層デ−タ(2001.12.14 21 JST)
地上からおよそ600hPaまでは、気温と露点温度がほとんど同じ温度であり、非常に湿っていることが見てとれます。
雲頂高度は600hPaあたりでそれほど高いものではありません。
また、およそ570hPaあたりには逆転層があってその上は気温と露点の差が大きくなり乾燥しています。
水色で示した500hPaの高度は5310m、気温は-30℃と降水が地上で雪になる目安の気温まで下がっています。

(2)潮岬高層デ−タ (2001.12.14 21JST)
日本海側の輪島の高層デ−タとはまったく違っています。
特徴としては全層にわたって非常に乾燥していること、また500hPaより下の800hPaと850hPaの間と、500hPaと550hPaの間に2つの逆転層があること。
水色で示した500hPaの高度は5530m、気温は-17℃程となって輪島の実況に比べ13℃もの差があります。



(3)札幌高層デ−タ (2001.12.14 21JST)
地上から670hPaあたりまでは非常に湿っていますが、その上では乾燥しています。札幌に雪を降らせている雲は雲頂高度が3000m程の低い雲であることが見てとれます。
対流圏界面はおよそ400hPaの高度まで降りてきているようです。
水色で示した500hPaの高度は5010m、気温は-40℃まで下がっています。大雪の目安と言われる-36℃より低く強い寒気が入ってきていることがわかります。




Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara