お天気歳時記 春夏秋冬

02,01,06 update

(37)名古屋、41年ぶりの大雪 (2002.01.02-03)

1月2日から3日にかけて日本列島は上空約5100m上空に-40℃以下の寒気が入って日本海側の地方はもとより
名古屋でも大雪になりました。
名古屋市内での積雪は、1月としては1961年の19cmに次ぐ17cmを記録しました。
ニュ−スによりますと、
近畿地方北部から東北、北海道にかけての日本海側や東海地方では大雪となったため、東海道新幹線のダイヤが大幅に乱れたほか、高速道路の一部区間の通行止めや名古屋空港の発着便に欠航が相次ぐなど、交通機関に影響が出た。
東海道新幹線は新大阪発東京行き「のぞみ42号」が約1時間半遅れるなど、上り線を中心に終日ダイヤが乱れた。
高速道路も、雪の影響で東北道や東名・名神高速道の上下線などの一部区間で通行止めになった。
Uターンラッシュも重なり、夕方には東名高速の神奈川・綾瀬バス停付近で28キロの渋滞となり、中央自動車道、
関越自動車道でも26―7キロの渋滞が発生した。

気象庁によると、各地の大雪は、氷点下40度以下の強い寒気の中心が北陸地方上空に南下したためで、3日午後6時までの24時間に、岐阜県の河合村で57cm、関ヶ原町で55cm、白川村で54cm、群馬県の水上町で48cmの降雪量を記録した。

濃尾平野における大雪の目安は高層観測点の輪島における500hPa気温が-36℃以下と言われていますが、これだけではなく大気下層の風も関係があるようです。
では、名古屋に大雪が降った理由は何でしょうか?

T. 地上実況天気図
2002.01.02 09 JSTにおける地上実況図です、低気圧は東海上に抜けた後この時刻では近畿より西の地方で等圧線が混みあって強い冬型になっています。
注目は日本海に発生した低気圧(赤字でL)です、この低気圧は先の低気圧が抜けた後の寒気場内で発生した低気圧(ポ−ラ・ロウ)と呼ばれるもので、水平スケ−ルはメソβスケ−ル(20km〜200km)です。

U. ひまわり画像 (可視画像)

地上実況図と同時刻のひまわりの可視画像です。
日本海中部(赤く囲ったところ)には帯状対流雲が見られ、北陸から東北の日本海側に上陸して大雪を降らせています。
Lで表示した地点に地上で解析されている低気圧の中心がありENE進しています。

V.雲解析情報図 (可視画像と見比べてください)

山陰沖のメソβスケ−ルの下層渦が地上実況図の日本海の低気圧に対応し、この下層渦は発達中です。
この下層渦の前面(東側)では、対流雲が発達していることが可視画像で見てとれます。可視画像では対流雲は白くごつごつしたように見えます。 更に下層渦の北西には上空のコ−ルドLに対応する上層の渦があります。
これらの対流雲は寒気の流入にともなうものです。

W.850hPa風・気温(℃)

では、本題の名古屋に大雪が降った理由を850hPaの風と気温を見ながら考えてみましょう。
名古屋で雪が降り始めたのは2日21時過ぎからと聞いています。そこで2日9時と21時の850hPaの実況を見比べてみましょう。

(1)2日9時高層デ−タ (2002.01.02 09JST)
下の図は2日9時現在の850hPa等圧面における気温(℃)・風向風速・湿数(気温−露点温度)が表示されています。
また、湿数(気温−露点温度)が3以下の領域には「・」が打たれています。(水色の○で表示)
注目点
1.−6℃の等温線(青色で表示)は本州の中央部を通って、北西側に凸になっています。この北西側に凸の状態は−9   ℃に顕著に見られます。 また逆に西日本では凹の状態になり寒気の流入を示しています。
2.輪島における風向風速はESEの風・風速5ktと他のすべての観測点がWよりの風であるのに唯一輪島だけがEよりの風  が吹いています。 これは輪島が山陰沖にある低気圧の前面に当たり低気圧に向かって比較的暖かい空気が流れ込  んでいることを物語っています。 また、気温は−7.9℃で福岡の−11.9℃、米子の−11.3℃に比べ約4℃も高くな  っています。
3.西日本の各地点ではWからNWの風、風速は30kt以上の強い風が観測されています。特に米子・潮岬・八丈島の風向  がすべてWの風となっています。
4.日本海中部にあらわれている湿数3以下の湿り域は可視画像の帯状対流雲に良く対応しています。

(2)2日21時高層デ−タ (2002.01.02 21JST)
下の図は2日9時現在の850hPa等圧面における気温(℃)・風向風速・湿数(気温−露点温度)が表示されています。
また、湿数(気温−露点温度)が3以下の領域には「・」が打たれています。(水色の○で表示)
注目点
1.−6℃の等温線(青色で表示)は本州の南海上まで南下して、日本列島全域が−6℃以下の寒気に覆われました。
2.輪島における風向風速はWNWの風・風速40ktと9時の実況から大きく変化しました。
3.西日本の各地点ではWNWからNWの風、風速は30kt以上の強い風が観測されています。特に米子ではNW風・35kt
  潮岬ではWNW風・45kt、そして八丈島ではWNW風・55ktと9時の実況から大きく変化しました。
  これは寒気トラフが本州の東海上に抜け、風向がWからNWに変化したと考えられます。
4.日本海にあらわれている湿数3以下の湿り域は本州から北海道の日本海側に大きく広がってきました。

X.まとめ
濃尾平野における降雪の研究は日本気象学会発行の機関誌「天気」1996年No6の 複雑山岳地形が風下の降雪分布に及ぼす効果−−濃尾平野を例として−−の詳細に解説されています。
十分ではないかもしれませんが、私なりにまとめてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
濃尾平野の降雪に関するこれまでの研究
1.若狭湾近辺にエコ−の発生域があり、それを850hPaの風で流すとレ−ダ−エコ−分布の観測値と一致し、従って、名古屋に雪が降るのはNW風の時に限られる。
2.1971年から1990年の20年間に愛知県北西部のいずれかの地点で積雪10cm以上を観測した事例(18回)のうち14回は季節風によることこの時の降雪分布は850hPaの風向と一致すること。
若狭湾沿岸から滋賀県北部を通って岐阜県関ヶ原に達する細長い帯状の多雪地が存在する。
3.岐阜県の日降雪の深さと降雪範囲とが季節風の強さに比例している。
4.関ヶ原の大雪はNW又はWNWの風が強いときに起こり、この時、若狭湾から関ヶ原を通り濃尾平野に延びる降雪ベルトが存在し降雪量は関ヶ原付近でもっとも多い。

東海地方の降雪分布のパタ−ン(3分類)地上収束線の降雪域との対応
1.N型→ 850hPaの風向が北風で岐阜県、三重県のそれぞれ北部に多雪域がある。 地上の収束線は滋賀県中部から三重県北部にある。
2.NW型→850hPaの風向が北西風で、関ヶ原から愛知県に延びる多雪域が明瞭。 収束線は滋賀県北部から愛知県にあり明瞭で関ヶ原付近で収束量が大きい。
3.W型 →850hPaの風向が西風で、降雪域が岐阜県山間部に限定される。 収束線は岐阜県北部に解析される。

レ−ダ−エコ−の速さと走向はほぼ伊吹山山頂(1377m)の風と一致し、降雪域は地形の影響を受け地上で発達したもので若狭湾から直接流入したものではないこと、濃尾平野での雲の発達は何らかのメソスケ−ルの擾乱が寄与している可能性がある。
降積雪分布はいわゆる一般風と地形周辺の局地風、さらにはメソβスケ−ルの気流場に大きく影響される。

今回の降雪の場合を考えてみますと、2日21時頃を境に降雪域に変化が生じたと考えられます。
すなわち、850hPaの風向・風速は2日21時にはそれまでのW風からNW風に変化しています。名古屋で雪が降り始めたのが2日21時過ぎであることを考えると、850hPaの風向変化が名古屋に大雪をもたらしたと考えられます。 当然強い寒気が入っていることが前提となります。
上記、W型からNW型に変化したと考えて良さそうです。

ただ、各地の降雪や局地の解析を十分におこなったわけではないので上記の考察に不備があることも考えられます。
みなさんのお考えをお聞かせいただければ幸いです。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara