お天気歳時記 春夏秋冬

98,04,19 update

(6)4月18日寒冷渦(上層寒冷低気圧)の南下

4月17日から18日にかけて、日本列島を上空に寒気を伴った低気圧が通過し各地に強雨、雷、突風を もたらしました。
私の住む大垣市でも18日午後5時30分過ぎから午後6時頃にかけて、雷が鳴り、やや強い雨が降りました。今回はこの低気圧について考えてみます。

気象予報士をめざす人なら必ず勉強するお天気のパタ−ンの一つがこの寒冷渦(上層寒冷低気圧)です。4月も半ばになると、冬のような季節風の吹き出しはなくなり、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通過していくパタ−ンになります。しかし、シベリアにはまだ強い寒気が残っていて、真冬並の寒気を伴った上空の低気圧が時々日本付近に南下してきます。

寒冷渦に伴う天気の特徴  

  1. 寒冷渦の南東から東にかけては、積乱雲が発生することが多く激しい気象現象を伴う。雷、雹、強雨、など。  
  2. 寒冷渦の南下によって、季節はずれの低温となることがある。  
  3. 寒冷渦はその動きは遅く、不安定な天気も長く続く傾向がある。
それでは、各種支援資料で以上のことを見ていきましょう。
17日21時地上天気図 平成10年4月17日21時の地上天気図
朝鮮半島西岸付近に解析されている1008hPaの低気圧が
寒冷渦に伴う低気圧です。

18日9時地上天気図 平成10年4月18日9時地上天気図
上の天気図から12時間後の4月18日9時の地上天気図です。
低気圧の動きは遅く、この時間でも朝鮮半島の東岸付近にあります。
天気図の潮岬(紀伊半島の先端)を見ると、雲の状態は積乱雲
風向は東北東、お天気は、雷となっていますね。

17日21時ひまわり画像 4月17日21時ひまわり赤外画像
寒冷渦に伴う雲の分布は低気圧の中心付近(朝鮮半島付近)とその東から南東 (山陰沖から中国地方、四国そして九州南部)に延びています。

18日9時ひまわり画像 4月18日9時ひまわり赤外画像
寒冷渦に伴う雲の分布は、低気圧の中心付近と東海地方、紀伊半島、南海上に移ってきました。 これらの雲は対流性の雲と考えられます。

18日9時500hPa渦度

AUFE50(4月18日09JST)
この天気図(AUFE50)は、500hPa等圧面における「渦度」と「高度」をあらわしています。 ハッチがかけてあるところは「正渦度」域です。
「渦度」の概念は私も十分理解できていません。(^^;;;が、この天気図から分かることは

  1. 500hPa面のトラフ(気圧の谷)やリッジ(気圧の尾根)の把握。  
  2. 地上低気圧に対応した渦度の把握やこれからの天気に関連する渦度の把握。
  3. 渦度と風の場から渦度移流を知ることができる。(正渦度移流域は上昇流、負渦度移流域は下降流)
上のことを実際の天気図やひまわり画像で見て見ましょう。
(1)500hPa面のと地上天気図のは、ほぼ鉛直に立った位置関係です。
(2)まず、地上低気圧に対応した渦度は、対馬海峡にあるLの「208」で、今後の天気に影響を与える渦度は、九州南海上の「113」「119」、紀伊半島南の「98」東の「105」と考えられます。ひまわり画像の雲領域とこれらの「正渦度」域はよく対応しています。
(3)上層の風は等高度線に平行に気圧に低い方を左に見ながら吹きますので、(2)の正渦度域は南西から北東に流されます。このことから紀伊半島の南海上から紀伊半島を通り東海北陸地方の雲域は正渦度移流域に対応しています。
4月18日700hPa上昇流

AXFE78(4月18日09JST)
この天気図は850hPa面の等温線、風、そして700hPa鉛直流をあらわしています。ハッチがかけてあるところは上昇流域です。
この天気図から分かることは
鉛直流は雲の生成や降水に関係があることから、天気を予測する上で大きな役割を果たす。  

  1. 鉛直流と等温線から低気圧の発達が予測できる。低気圧前面で暖気が上昇し、後面で寒気が下降する時低気圧は発達する。  
  2. 等温線と風の場から温度移流を把握できる。暖気移流域では上昇流、寒気移流域では下降流。
この天気図の上昇流域のなかでも強い上昇流は、一つは九州から対馬海峡付近にあり、もう一つは紀伊半島付近にあります。いずれの地域もひまわり画像では雲の領域になっています。地上天気図では、潮岬では積乱雲、雷、となっていることがこの資料から納得できます。

Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara