お天気歳時記 春夏秋冬

03,08,03 update

(47)九州豪雨 (2003.07.19〜20)

梅雨末期の集中豪雨が九州にまた大きな被害をもたらしました。
7月19日の福岡県における浸水被害に続いて、熊本県や鹿児島県などで土石流やがけ崩れにより、死者・行方不明者は20人を超えています。
近年では、99年7月の諫早豪雨や97年7月に鹿児島県出水市で起きた土石流災害が思い出されます。
90年には熊本県阿蘇地方の土石流災害、82年の長崎豪雨も、今回と同じ梅雨の末期の出来事でした。

原因として3つのキーワードが思い浮かびます。
1.「湿舌」
2.梅雨前線
3.上空の寒気


今回、最も被害の大きかった水俣市宝川内(ほうがわち)の集(あつまり)地区は、山間部の古い集落です。
熊本県の「急傾斜地崩壊危険個所」に指定されてはいたのですが、これまでに土砂災害が起きたことはありませんでした。
古い集落は、地形をよく考慮しないで造成された宅地などと比べて災害に強いと考えられてきたのですが、
今回はその常識を覆す出来事でした。
最大の原因は降雨の激しさでした。
水俣市では1時間に72ミリという観測史上2番目の雨量を記録しましたが、山間部ではこれを上回る降雨量
だった可能性が高いと思われます。
熊本地方気象台も「今回は雨雲の発達が予想を超えていた」発表しています。
気象台が大雨洪水警報を出したのは猛烈な雨になってからで、前段の注意報はなくいきなり警報でした。
また、水俣市が市内全域に避難勧告を出したのは、山間部の被害が出た後、市街の河川が増水してからでした。

こうした土砂災害は、九州に限った話ではありません。全国どこででも起きてきたし、これからも起きえます。
そのたびに砂防ダムなど公共事業の必要性が叫ばれますが、それだけで事足りるのでしょうか?
確かに、緊急を要する場所には防災工事が必要でしょうが、日本中の危険個所すべてに災害が起こる前に
実施することは不可能でしょう。

今回のようなゲリラ的な豪雨(最近この様な短時間豪雨は増加傾向にあります。)に対応するには、
ハード面よりもソフト面に重点を置いた防災対策が求めらます。
実際に、今回の豪雨被害で様々な問題が表面化しています。

例えば、土石流が起きる直前、県が出先の芦北地域振興局に三回も災害発生を警告するファクスを送っていながら、
いずれも水俣市側に転送されていなかったことが指摘されています。

日常からの行政と住民のコミニケーションは非常に大切なことです。
どのような条件で、どのような手順で避難勧告を出すのかを、自治体は住民と話し合って決めておき、
その周知を図ることが必要だと思います。

この豪雨の原因を各種資料で見ていきましょう。

T.7月20日3時(日本時)におけるGOES9の赤外画像
九州には活発な積乱雲が掛かっています。

U.7月20日3時(日本時)における地上実況図
日本海から大陸にかけて長々と梅雨前線が延びています。西日本の各地は前線の南に当たり、
特に九州付近は太平洋高気圧の西から回り込む南西風と梅雨前線に沿って流れ込む西風(モンスーン)の収束域に当たっています。


V.大気下層850hPa面の状況 (「湿舌」が形成されていた。)

下の図は7月19日21時時点の相当温位予想図です。
336K(ケルビン)の等相当温位線が西日本から中部地方にまで入り込んでいます。
九州中部は更に暖湿な空気(342K)に覆われています。
この時の下層の状況は、太平洋高気圧の西の縁を回り込んでくる暖湿流と大陸から流入してくる暖湿流の収束域に当たり、いわゆる「湿舌」が形成されています。 大気下層への水蒸気の供給は十分でした。

W.大気中層500hPa面の状況 (上空には寒気が入っていた。)

下の図は7月19日21時における500hPa実況図です。
朝鮮半島の北には−9.5℃の寒気が南下して、九州北部から中国地方には−6℃の寒気が入っています。
特に、福岡の実況値を見ると、気温−5.9℃、湿数28と乾燥した冷気が入っていることが見て取れます。

下層に暖かく湿った空気(軽い)、その上空には乾燥した冷気(重い)があって、大気の状態は不安定な状況です。
このことは対流活動が活発化され積乱雲が発達しやすい状態であるといえます。

X.福岡のエマグラム(7月19日21時と7月20日9時)

注目は赤い線で表示したSHOW(ショウワルターの安定指数)とLCLP(持ち上げ凝結高度の気圧)です。

SHOW(ショウワルターの安定指数) 19日21時−> −2.0  20日9時−> −2.27

LCLP(持ち上げ凝結高度の気圧) 19日21時−> 919.3hPa  20日9時−> 922.5hPa

参考、(45)雷雨(発生診断を中心に)をご覧ください。

7月19日21時エマグラム

7月20日9時エマグラム


Y.水俣のアメダスデータ(グラフ)

20日1時から12時までのアメダス降水量と気温の推移をグラフ化しました。
水俣の年間降水量(平年値)は417.5ミリですが、20日の1時からの7時間で224.5ミリの降水がありこれは年間降水量の54%に当たります。
7時間で年間降水量の半分以上が降ったことになります。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara