お天気歳時記 春夏秋冬


(52)平成17年2月豪雪

少し気の早いタイトルかもしれませんが、暖冬予想のこの冬でしたが強い寒気の南下で日本海側の地方を中心に大雪となりました。

2月2日午前9時時点で岐阜県白川村218cm、高山市68cm、岐阜市22cmの積雪を観測。
愛知県は犬山市28cm、一宮市17cm、名古屋市でも7cmと、まとまった積雪となりました。
また朝方は放射冷却も進んだため、最低気温は名古屋で−3.1℃、岐阜で−3.3℃、津で−1.2℃と今季一番の寒さを記録しました。

石川県輪島市の上空約5000mにあった−40℃以下の寒気は東海上に抜けたものの、冬型の気圧配置は続き、各地で雪が降り続きました。

新潟地方気象台によると、2日午前7時現在の積雪量は、十日町284cm、小出272cm、湯沢226cmなど。
地震被害が大きかった小千谷市などを含む長岡地域でも133cmを記録しました。

昨年の12月は全国的に高温傾向で、東日本の日本海側でも晴れる日が平年より多かったのですが、
年が明けた1月は全国的に平年並みの寒さとなり、1月末から強烈な寒波が南下してきました。

気象庁が定義する「豪雪」とは「重大な災害をもたらすような大雪」のことです。
具体的には、新潟県など豪雪地帯の複数府県で大雪警報に相当する雪が2日以上続く場合や、1府県でも積雪が記録的な場合を言います。

過去には1963年(昭和三十八)の「三八豪雪」では、新潟県の長岡で積雪318cmを記録。
1981年(昭和五十六)の「五六豪雪」では、新潟県の入広瀬で460cm、十日町で377cmの積雪を記録しました。

今回の豪雪をもたらした寒気が流入する様子を高層天気図を中心に見てみましょう。

T.2月2日午前9時の地上天気図

日本列島はバイカル湖の西に中心を持つ1048hPaの高気圧と北海道の東に中心を持つ968hPaの低気圧にはさまれ、強い冬型気圧配置となっています。
日本列島上空には等圧線が8本も走り、気圧傾度が強くなっています。

U.5日平均500hPa高度・偏差 (2005.1.31〜2005.2.04)

偏西風が蛇行して、日本付近には寒気が入りやすくなっていることが見てとれます。


V.500hPa高層実況天気図(1月31日〜2月5日午前9時現在、6枚のアニメ)

500hPa実況図の大雪の目安である−36℃の等温線を青色の一点鎖線で表示しました。
今回の寒気は−42℃以下で2月2日には北海道の上空に入っていることがわかります。

W.850hPa高層実況天気図(1月31日〜2月5日午前9時現在、6枚のアニメ)

850hPa実況図の降雪の目安である−6℃の等温線を青色の一点鎖線で表示しました。
この等温線が日本列島の南にまで下がっていることが見てとれます。
また、500hPaで−36℃以下の寒気が東に抜けた2月3日以降も下層(850hPa)の寒気は日本列島に残ったままとなっています。

X.高層観測点「輪島」における上空の気温推移(500hPa、850hPa)

2月1日には−42.1℃の寒気が入ってきました。
500hPaの寒気は東へ抜け徐々に気温は上昇しているのですが、850hPaでは大きく変わることなく
−9℃以下の寒気に覆われたままです。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara