いきなりですが、下の画像をご覧下さい。 この画像は極軌道衛星NOAAからの信号を梶川信宏さんが画像処理されたものです。
2005.12.17 13:18JSTのNOAA画像ですが、この冬を代表するような雲の画像ですね。
朝鮮半島からのNWからSEへの雲列と沿海州からのNEからSWへの雲列が日本海中部で収束し、活発な積乱雲が発生しています。
この収束雲が日本列島にかかるとそこに大雪を降らせます。
T.アメダスポイント大垣における平均気温の推移(2005.12〜2006.02) 平年値と比較して
青○は寒気の流入、赤○は南岸低気圧の通過に伴う暖気の流入を示しています。
12月は短い周期で強い寒気が流れ込み、日本海側の地方だけでなく濃尾平野にも大雪をもたらしました。
また、グラフを見ていただくと分かるように12月から翌年1月中旬までの気温は平年値を下回ったまま推移しました。
平成18年豪雪 各月のポイント
平成17年12月
冬型の気圧配置が持続して、シベリア方面の寒気が継続的に流れ込み低温で大雪となりました。
岐阜の月平均気温は3.1℃で第3位(統計開始1883年)、高山では-1.6℃で第5位(統計開始1899年)の低温となり、
岐阜では88年ぶりの寒さでした。
各地の最深積雪は、白川262cm(27日)、河合234cm(24日)、長滝219cm(24日)、樽見171cm(24日)、神岡166cm(24日)
関ヶ原78cm(23日)となり、長滝、神岡、樽見では年間の、関ヶ原と白川では12月としての共に最深積雪の第1位となりました。
平成18年1月
上旬と下旬は、冬型の気圧配置となった日が多く平野部では晴れた日が多くなりましたが、
飛騨北部や中濃山間部では雪の日が多くなりました。
中旬は冬型の気圧配置が崩れ天気は周期的に変化しました。
月の最深積雪は白川で280p(11日)、河合226p(8日)、神岡164p(4日)、長滝153p(11日)、樽見100p(7日)
高山69p(4日)、関ケ原61p(7日)でした。
平成18年2月
この冬は全般に積雪が多く、白川では297p(2月9日)となり、統計開始(1983年10月)以来第1位の積雪を記録しました。
なお、気象庁は3月1日に、この冬の記録的な大雪や被害を受け、「平成18年豪雪」と命名しました。
それでは、平成18年豪雪の中でも強い寒気が短い周期で流入した平成17年12月の13日、18日、22日の各種天気図を見ていきましょう。
U.地上実況天気図
一番上の12月13日の天気図にはバイカル湖の西に1064hPaの強力なシベリア高気圧があって、SSEに10KTで移動しています。
これほどの強力な高気圧(1064hPa)は滅多にお目にかかることは出来ません。
この三日とも気圧配置は、日本列島上を何本もの等圧線が南北に横切り強い冬型となっていますが、各地の地上風は微妙に変わっています。
天気図に赤○を表示したのは、輪島と米子ですが同じ冬型ですが微妙に風向が違っています。
日付 | 輪島 | 米子 |
---|---|---|
13日 | NNW | W |
18日 | WSW | WSW |
22日 | NNW | NNW |
![]() |
![]() |
![]() |
V.850hPa気温・風
850hPaにおける寒気流入の様子を見てみましょう。
寒気流入の中心は、強い風が等温線を直角に横切っている場所となります。(寒気移流) また、青い線は−6℃で地上での降水が
雪になる目安の気温です。
何れの日もこの青い線(−6℃)は日本列島の南にまで下がって強い寒気の南下を示しています。
![]() |
![]() |
![]() |
W.850hPa相当温位の図
次に、850hPa相当温位の図で日本海に形成されるシアラインを見てみましょう。
大陸から流出する寒気は朝鮮半島付け根付近の山脈で分流し、一つは朝鮮半島上をNWまたはNNWからSEまたはSSEに吹き抜け
もう一つは沿海州付近からNからSへ吹き日本海にシアラインを形成します。
このシアライン上に積乱雲が形成されさらに南に延び、日本列島に上陸するとそこに大雪を降らせます。
![]() |
![]() |
![]() |
X.500hPa高層実況天気図
最後に、500hPa面の寒気の状況を見てみましょう。
東海地方の大雪は輪島上空の気温が目安とされますが、−36℃で大雪、−42℃では豪雪と言われています。
12月13日
寒気の中心は北海道の北にあって気温は−46.1℃です。この時輪島では−35.7℃の寒気が入っています。
12月18日
寒気の中心は沿海州付近で、−42.1℃を記録。輪島では−40.5℃を記録しました。
12月22日
寒気の中心は米子付近で、−42.5℃を記録。輪島では−40.1を記録しました。
![]() |
![]() |
![]() |