お天気歳時記 春夏秋冬


(54)2006.04.20 寒冷低気圧

偏西風の蛇行が激しくなると、蛇行が低緯度側へ張り出した部分(気圧の谷)が切り離されて独立した渦となることがあります。
この部分は極からの寒気が入り込んでいる部分であるので寒冷な低気圧となります。
これが、寒冷低気圧寒冷渦切離低気圧といった名で呼ばれる低気圧です。

一般に寒冷低気圧は地上天気図では明瞭ではなく前線を伴わない小低気圧として描かれることが多いのですが、
高層天気図においては寒気を伴う非常に顕著な渦として描かれます。
寒冷低気圧の通過の際は大気が非常に不安定となるため、積乱雲が発達して激しい雷雨や集中豪雨をもたらすことがあります。
寒冷低気圧は偏西風の流れから切り離されているため動きが遅く悪天候が数日間続きます。
このことから「雷三日」という言い習わしがあります。

気圧の谷とは
地形で谷というと、周辺よりも高度が低い場所のことをいいます。
気象学における気圧の谷もこれと全く同じような意味をもちます。
つまり、周辺よりも気圧の低い部分の連なりが気圧の谷(trough)です。
気圧の谷には、上空の気圧の谷と地上の気圧の谷がありますが、単に気圧の谷という場合、通常は上空における気圧の谷、
すなわち高層天気図における気圧の谷を表す場合が多いのです。この上空の気圧の谷をトラフと呼びます。

気象学では地上における気圧の谷よりも上空における気圧の谷の方が重要なので、ここではトラフについて説明します。
また、ここから述べる例は全て北半球の中緯度付近におけるものです。
気圧の谷は、地上天気図では見つけにくい場合もありますが、高層天気図(下図W)で見ると即座に分かります。
日本上空には偏西風というジェット気流が流れていますが、この偏西風は単に直線的に流れているのではなく、
南北に蛇行しながら流れています。これを偏西風波動といいます。
この偏西風波動において、等高線が南側を向いてうねっている部分の連なりがトラフです。
また、逆に北側を向いてうねっている部分をリッジ(気圧の尾根(周辺よりも気圧が高い部分))といいます。
このように、トラフは南側にうねっている部分なので高層天気図では一目でトラフがわかります。

前置きはココまでにしまして、実際の天気図やひまわり6号の画像でこの寒冷低気圧を見ていきましょう。
まずは、アメダスポイント大垣における20日の気象データを見てみましょう。

T.アメダス大垣気象データ

6時までの1時間に11ミリの降水量を記録しました。地上天気図で見ると寒冷前線が通過していったようです。
気温は6時を境に下降しています。また、風向は南よりの風から西・北よりの風に変化していることが分かります。

降水量 気温 風速 風向 日照時間
mm m/s 時間
1時 0 15.5 1 南東 0
2時 0 15.6 1 南東 0
3時 0 15.8 1 南東 0
4時 1 15.8 1 南東 0
5時 0 15.9 1 南南東 0
6時 11 14.2 1 西 0
7時 2 11.7 2 西 0
8時 0 11.7 1 0
9時 0 12.6 2 西北西 0
10時 0 13 2 西北西 0
11時 0 14.8 4 西北西 0.6
12時 0 15.6 2 西北西 0.8
13時 0 16.4 1 西北西 0.6
14時 0 16.7 1 北西 0.5
15時 0 16.3 1 南南西 0
16時 0 15.6 2 西北西 0.2
17時 0 14.4 3 西北西 0.1
18時 0 13.3 1 西北西 0
19時 0 10.6 2 西北西 0
20時 0 10.1 1 西北西 0
21時 0 9.5 0 静穏 0
22時 0 8.9 1 西北西 0
23時 0 8.8 1 西北西 0
24時 1 8.2 1 西北西 0

U.ひまわり6号(MTSAT1R)の赤外画像(2006.04.20 0900JST)

日本海には大きくコンマ状に渦を巻いた雲があります。この中で中部地方には発達した積乱雲と思われる
雲列が見られます。中部地方を南北に横切っている雲は寒冷前線にともなう雲と思われます。

V.地上天気図(2006.04.20 0900JST)

中国大陸と北太平洋の高気圧に挟まれた日本海低気圧が上空の寒冷低気圧にともなう地上低気圧です。
低気圧から寒冷前線が東北地方から中部地方を通って太平洋にまで延びています。


W.高層天気図(500hPa 850hPa)

普段あまりお目にかかることのない高層天気図です。左が500hPa(上空およそ5500m)実況天気図
右が850hPa(上空およそ1500m)実況天気図です。

いずれの天気図でも等高線が南側を向いてうねっている部分の連なりがトラフです。
また、逆に北側を向いてうねっている部分をリッジ(気圧の尾根(周辺よりも気圧が高い部分)と言います。

500hPa高層実況天気図 850hPa高層実況天気図


X.高層天気図(200hPa)

下の天気図は上の天気図より見る機会が少ない天気図ですね。
この天気図は圈界面高度と200hPa高度におけるジェット気流をあらわしています。
ポーラージェットとサブジェットが日本付近で合流していますね。


Y.まとめ

寒冷渦では、上空に寒気が入り込むため、大気が不安定になります。
下層大気が日射によって強く加熱されたり、下層に湿潤な大気の流入があると一層大気は不安定化します。
大気が不安定化すると、対流活動が活発になり、対流雲が発達します。
この為、寒冷渦の周辺では、積乱雲等による気象現象である、降雹、短時間強雨、落雷、突風などの
激しい現象が起こる可能性が高くなります。
一般的に、低気圧に向かって南からの温暖湿潤な空気の流れ込みやすい寒冷渦の南東側で、
大気の不安定が強く対流活動が活発になり、スコールラインを形成することもあります。
高層天気図からわかるように、寒冷渦の中心はジェット気流の弱い領域に位置しているため、
寒冷渦は動きが遅く日本を通過するのに2〜3日ほどかかることもあります。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara