お天気歳時記 春夏秋冬


(55)山岳遭難(猛烈に発達した低気圧)

2006.10.07吹雪の白馬岳で登山者4人が死亡する山岳遭難が発生しました。

以下は、報道記事からこの事故を抜粋まとめてみました。

7日午後5時半ごろ、長野県の北アルプス・白馬岳(2、932m)山頂付近で九州の7人のパーティーが遭難したと、
7人のうち男性ガイド(48)が白馬山荘に救助を求めてきました。
山荘従業員が女性3人を見つけ近くの山小屋に収容したが、うち1人はすでに死亡。
さらに1人が稜線上で死亡しているのを確認し、残る2人は露営しているということです。
7人は男性ガイド以外の6人は女性で、副ガイド(42)と53〜67歳の中高年登山客5人。

7人は福岡から富山県に入り、宇奈月温泉から入山。7日朝に欅(けやき)平から白馬岳に向かった。
正午すぎから吹雪に見舞われ、白馬山荘の手前約400メートル、標高2、700メートルの場所で動けなくなった。
現場には山頂から10mの強い風が吹き下ろしていたという。
露営している2人はテントもなく、岩陰にビバークしている。

◇奥穂高では6人動けず

7日午後4時45分ごろ、岐阜県高山市の北アルプス・奥穂高岳(3、190メートル)を登山中の男女4人のグループから
「悪天候で動けなくなった」と携帯電話で地元消防に通報がありました。
4人は千葉市緑区、中学校教員Yさん(58)、東京都清瀬市、会社員Nさん(55)と妻の悦子さん(48)、東京都北区、病院職員Kさん(49)といずれも45歳以上の中高年のパーテイ。
4人がいるのは通称ジャンダルムという岩場付近とみられ上級者向けの登山コースで、断続的な雪で視界が悪く、
足場が凍っている状況。
また、7日午後7時10分ごろには、奥穂高岳の長野県松本市側を登山していた人から「動けなくなった」と携帯電話で
山小屋に連絡があった。川崎市の夫婦とみられます。

今回はこの遭難について、気象(特に気温)を切り口に考えてみます。

T.気温についての一般常識

山行に関しての気温を考える上で、「気温」と「体感温度」は区別して考えなければなりません。
気温が高くても体が感じる温度が低いということはありえます。風が強いときなどがそうです。
つまり、衣類の選択に重要なのは体感温度ですが、「昼の平均的な気温」で通常の行動着を
「最低気温、予想される風の強さ」で防寒着を考えたいですね。

@では、山はどのくらい寒いのでしょうか?

気温は100m高度を上げる毎に概算で0.6℃下がると言われています。
おおざっぱですが、山の気温を計算するには標高に0.6をかけて、なるべく近い平野部の都市の気温から引く。
たとえば上記の白馬岳(2、932m)山頂付近の気温を概算するには、名古屋の気温が20℃であれば、
3000m×0.6 =18 これを20から引いて 20−18=2(℃)となります。

しかも山岳では放射冷却が起こりやすく晴れた朝は冷え込み昼夜の気温差は平野部より大きいのです。
それを考えれば最低気温も大体予想できるでしょう。

そして風速が1m増す毎に体感温度は1℃下がります。
上記の場合、10m近い風が吹いていたと考えると、さらに10℃体感気温は下がります。

更に、10月5日の地上天気図を見ると南海上から台風16号、17号が北上、日本付近には秋雨前線。
秋雨前線上には低気圧が発生し発達しながら北東進し、毎年の大雨のパターンが出来上がっていました。
この前線上の低気圧は6日9時現在986hPaから7日9時現在972hPaと一日で中心示度が14hPa低下しました。

U.地上実況天気図

秋雨前線上の低気圧と台風16、17号から変わった熱帯低気圧が一つにまとまり猛烈に発達しています。
日本列島付近の気圧配置は西に高気圧、東に低気圧の西高東低の冬型になっています。
上空には寒気も入ってくる予報で高い山では雪になる可能性が高い。


V.700hPa高層実況図

下の図は上空およそ3000mの高層天気図です。この高度は白馬岳山頂高度と同じです。
注目点
@輪島(赤い□)における気温は−0.3℃と氷点下まで低下。更に湿数0.7と非常に湿っています。
A日本海北部の「C」、寒気が南下してきていることです。


W.500hPa高層天気図

下の図は上空およそ5500m(500hPa)の高層天気図です。
注目点
@地上低気圧の対応するのは日本列島上空に居座る「寒冷渦」です。寒冷渦は動きが遅くよって地上低気圧の動きも遅くなります。



X.輪島のエマグラム

下の図は輪島のエマグラムです。 右の線が実際の気温で左の線が露天温度です。
注目点
@700hPa(2934mでほとんど白馬山頂と同じ)の気温は0℃、風向・風速はNNW・25kt/sとなっています。
A500hPaまでは気温線と露天温度の線が重なり湿潤な空気となっています。



Y.所感

現在、登山者の8割以上は40歳以上の中高年登山者と言われています。60代以上の山好きの層も厚い。
こうした状況の中、中高年の山岳遭難事故が年々増え続けています。 
警察庁によると、2004年中の遭難者1609人のうち、8割以上の1309人が中高年でした。
60歳代前半が286人と最も多く、50歳代後半が続く。死者・行方不明者数でも、267人中、9割を超す249人を中高年が占めた。
10年前と比べ、中高年の遭難者数は2倍近く、死者・行方不明者数は1・6倍に増えています。

山岳遭難の原因は、「道に迷う」「滑落・転落・転倒」が非常に多くなっています。
病気、疲労、悪天候、落雷、落石などでも命を落とす登山者がいます。 
経験豊かなリーダーのいるグループ登山であれば、道に迷ったり、悪条件でも計画を強行したりの愚は避けられる。 
滑落・転落、疲労などには、中高年であれば若い人以上に注意しなければならない。
無理のない日程、自分のレベルに合った山選びを徹底しなければならない。
最近は、遭難の通報を携帯電話でするケースが4割近いという。早期に救助活動に入れる。
一方で、「自力救助」が可能なのに警察や消防の救助ヘリを気軽に携帯電話で要請する登山者もいるという。モラル低下の最たるもの。
山は「自己責任」で登るもの。遭難となれば悪天候の中、命がけで救助に向かわなければならない人がいる。
また、遭難した登山者だけでなく救助に向かう人にも家で待つ家族もいる。
山へ行くならば山に関する気象知識は必須事項だ。今回の遭難も山の気象知識と悪天候で登山を中止する
勇気があれば避けられたと考える。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara