お天気歳時記 春夏秋冬


(56)暖かかった平成18年10月

平成18年10月の気候の特徴は次の通りでした。

@ほぼ全国的に気温が高かった 強い寒気の南下はなく、高気圧に覆われ晴れて暖かい日が多かったため、
ほぼ全国的に気温が高かった。月平均気温は、西日本で1946年以降第2位、東日本では第3位の高い記録を更新した。

A北・東日本太平洋側を中心に記録的な大雨があった。
6日から8日にかけて低気圧が急速に発達しながら本州の太平洋沿岸を北上したため、北・東日本太平洋側を中心に記録的な大雨となった。
また、22日から24日にかけては寒気を伴った低気圧が日本付近を通過し、関東地方では記録的な大雨となる所があった。

B西日本と南西諸島は記録的な少雨で日照時間は多かった 西日本と南西諸島では、低気圧や前線の活動が不活発で、
高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、降水量はかなり少なく、日照時間は多かった。
月降水量は、西日本太平洋側で1946年以降第3位、南西諸島では第2位の少ない記録を更新した。

西日本、南西諸島を中心とした10月の高温・少雨・多照の要因は以下の通りです。

(1)西シベリアから東アジアにかけては偏西風の蛇行が小さく、中緯度帯は寒気の影響を受けにくい状態が続いた。
このため、中東から中国、日本にかけて高温となった。

(2)太平洋高気圧の勢力が平年に比べ東で強く、西への張り出しが弱かったため、太平洋高気圧の縁辺を回る暖湿流の流入は西日本以西で小さかった。
このため前線の活動が不活発となり、低気圧も発達しにくかった。
また、太平洋高気圧の縁辺を回る台風のコースも平年に比べて東よりとなったため、西日本や南西諸島への影響が小さかった。

(3)中国大陸から東シナ海にかけては高圧部となりやすく、その一部が移動性高気圧となって西日本を中心に覆い、晴れて気温の高い日が多くなった。
フィリピン東海上の対流活動が平年に比べ活発で、その上昇流が中国大陸から東シナ海で下降し、高気圧を強めたと考えられる。

上記の(1)から(3)までを月平均500hPa高度・偏差図で確認してみましょう。

T.平成18年10月の月平均500hPa高度・偏差図

この図で風は等高度線に沿って吹いていると見てください。
上記の(1)から(3)までを図の中にコメントしました。でも、今年だけの図を見ても特徴がとらえにくいので
平成17年10月の図を下に掲載しておきます。比較していただくと今年の特徴がつかめると思います。


U.平成17年10月の月平均500hPa高度・偏差図



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara