お天気歳時記 春夏秋冬


(57)暖冬(平成18年10月から平成19年3月)

2007年(平成19年)冬(12〜2月)は記録的な暖冬となりました。

@冬を通じて冬型の気圧配置は一時的で、全国的に気温が高く経過しました。
秋田、仙台、東京、名古屋、大阪、高松、福岡など63の気象官署では冬の平均気温の高い記録を更新し、
東日本と西日本の地域平均気温は、統計のある1946/47年の冬以降で最も高かくなりました。

A冬型の気圧配置が現れにくく、全国的に降雪はかなり少なかった。
降雪量は、北陸地方で平年の9%となるなど、北日本、東日本、西日本日本海側の降雪量は統計のある1961/62年以降で最も少なくなりました。
また、北陸から山陰にかけて冬の降水量も少なくなりました。

B12月下旬と1月上旬に、東日本から北日本の太平洋沿岸を、低気圧が急激に発達しながら北上したため、
大雨や暴風により大きな被害が発生しました。これらの低気圧の影響で北・東日本の太平洋側では多雨となりました。


暖冬の要因については気象庁のホームページに詳細が掲載されていますが、要約すると下記のようです。

○この記録的な高温と少雪の主な要因は、「冬前半を中心に、北極付近に寒気が蓄積する大気の流れ(北極振動の寒気蓄積型)が卓越し、
シベリア高気圧の発達が弱く、寒気の南下が少なかったこと」、「アリューシャン低気圧の中心が平年より東に位置したために、
日本付近の気圧の傾きが小さく、その結果として季節風が弱かったこと」の2つが重なったことである。
○アリューシャン低気圧の東偏は、エルニーニョ現象発生時によく見られる気圧パターンであるため、これにはエルニーニョ現象が影響していたと考えられる。
ただし、今冬の場合、その東偏のメカニズムは、エルニーニョ現象時によく知られているメカニズムとは異なるものであった。
このため、エルニーニョ現象が今冬の天候に与えた影響を適切に評価するためには、さらなる調査・研究が必要である。
○暖冬の背景として地球温暖化による気温上昇の寄与も一部含まれるが、日本の記録的な暖冬の主な要因は、大気や海洋の年々の変動によるものである。

下の図はアメダスポイント大垣の平均気温の推移(青い折線)平均気温の7日間移動平均値(赤い線)平均気温の平年値(緑の折線)
表示しています。

気温は期間を通じて平年値を上回り、寒気の流入は一時的であったことが見てとれます。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara