お天気歳時記 春夏秋冬


(60)GMTとSATAIDでみる低気圧の通過(2009.03.14)

何だかわからないタイトルですが、まずはGMTとSATAIDとはなんでしょうか

GMTとは(The Generic Mapping Tools)のことでハワイ大学で作られている地図やグラフを書いたりするソフトのことです。
気象の分野では等圧線や等温線などを地図上に描くためにたいへん役に立つソフトです。

SATAID(Satellite Animation and InteractiveDiagnosis)とは、気象衛星「ひまわり」の衛星雲画像の動画をパソコンで行うために
気象衛星センターで開発されたプログラムで、雲画像の動画や衛星画種の切り替え表示ができるとともに、各種観測データ
(地上・海上・高層実況、レーダー、アメダス、ウインドプロファイラー)や数値予報資料(GSM、RSM、MSM)を雲画像に重ね合わせて
解析できるすぐれたソフトウエアです。

それでは実際の気象現象をこれら二つのソフトを使って解析していきましょう。
とは言っても、最近知ったこれらのソフトをまだまだ使いこなすレベルまで達していませんのでご了承下さい。

今回ご紹介するのは2009年3月13日から14日にかけて日本海をNE進した低気圧からSWに伸びる寒冷前線に注目しました。

1.地上実況天気図(2009.03.14 0300JST)

ご覧の様に988hPaの低気圧が日本海北部にあってNNE進しています、そこから寒冷前線が中部地方に伸びています。
この低気圧から南に延びている寒冷前線をGMTやSATAIDを利用しながら見ていきましょう。
この天気図は日常的に目にする通常の総観規模ですが、2.以降でGMTで描いた局地天気図(東海地方)を見てみましょう。

2.GMTで描いた局地天気図(東海地方)

この天気図はアメダス、気象官署のデータを元にして、はじめに紹介しましたGMTで描いた局地天気図です。
表示されている気象要素は、風向・風速、気温、降水量、湿度、気圧です。
地図内に引かれているのは等温線です。

注目@日本海側と太平洋側の気温の差(最大で10℃程の差があります。)
   福井と岐阜の県境にある両白山地で北には寒気域、南は暖気域となっています。

注目A伊勢湾を挟んで西側の三重県内の各地点の風向はWであるのに対し、東側の愛知県ではSSE
   伊勢湾に風のシアーラインがありそうです。

上の図と同じくGMTで描いた局地天気図です。
内容は格子点における風向・風速と等圧線です。

注目Bシアーラインにピンクの一点鎖線を引いてみましたが、何となく寒冷前線に対応しているような・・・。
   若狭湾から流入している寒気と伊勢湾に見られる南からの暖気がシアーラインを形成しています。


3.SATAIDでひまわり(MTSAT-1)赤外画像

(1)ひまわり赤外画像に500hPa風、高度、気温を重ね合わせ表示
  2009/03/14 0300JSTのひまわり赤外画像に500hPa風向風速、高度、気温を重ね合わせ表示しています。

注目C低気圧の後面は500hPa面の−36℃の寒気を伴ったトラフがあり強いSW風の場となっている。


(2)ひまわり赤外画像に850hPa風、高度、相当温位を重ね合わせ表示
  2009/03/14 0300JSTのひまわり赤外画像に850hPa風向風速、高度、相当温位を重ね合わせ表示しています。

注目D日本海北部の低気圧中心付近は風が回り中心に吹き込んでいます。
注目E中部地方付近から相当温位の集中帯がSWに延びおおよそ312Kの等相当温位線が前線に対応しています。


(3)ひまわり赤外画像に地上風、気圧を重ね合わせ表示
  2009/03/14 0000JSTのひまわり赤外画像に地上風向風速、等圧線を重ね合わせ表示しています。

4.SATAIDで描いた断面図(断面始点35.0N、130.14E 終点35.0N、140.05E)

2.ひまわり赤外画像に850hPa風、高度、相当温位を重ね合わせ表示した図の断面図です。
断面は始点35.0N、130.14E 終点35.0N、140.05Eです。

注目F850hPa以下の風向が137Eを境に大きく変化しています。

5.SATAIDで描いた岐阜上空の時系列図(位置35.24N、136.44E)

2.ひまわり赤外画像に850hPa風、高度、相当温位を重ね合わせ表示した図で岐阜(35.24N・136.44E)上空の
時系列図です。(200903131200UTC〜2009031409UTC)

注目G岐阜では031315UTCから031318UTCにかけて前線が通過していきました。
   上記時刻で風向が大きく変化しています。(S→W)


6.まとめ

GMTとSATAIDを使いこなすとかなり詳細に気象現象を解析できるともいます。
特に今まで入手できなかった局地天気図が自由に描けることで、これから発生するだろう集中豪雨等の気象現象を
今以上に解析できると期待できます。
これからはこれらのソフトを使い多くの現象を解析しようと思っています。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara