お天気歳時記 春夏秋冬


(63)「平成21年7月中国・九州北部豪雨」(平成21 年7月19日から26日)

気象庁は、平成21 年7月19日から26日に中国地方及び九州北部地方で発生した豪雨について、「平成21 年7月中国・九州北部豪雨」と命名しました。
この豪雨の概要は以下の通りです。
「7月19日から26日にかけ、西日本で梅雨前線の活動が活発になった。
これに伴い、21日は山口県を中心に非常に激しい雨が降り、山口県防府市防府では19日0時から21日24 時までの3日間の雨量が332.0 ミリに達した。
その後、24 日から26 日にかけ、九州北部地方を中心に大雨となった。福岡県福岡市博多で1時間に116.0 ミリを観測するなど、
局地的に1時間100 ミリを超える猛烈な雨となり、24日0時から26日24 時までの3日間の雨量は、福岡県太宰府市太宰府で618.0 ミリ、
福岡県飯塚市飯塚で568.0ミリ、佐賀県佐賀市権現山で458.5ミリとなった。
19日から26日までの総雨量は、大分県日田市椿ヶ鼻で702.0ミリ、福岡県太宰府市太宰府で636.5ミリなどとなり、場所によっては、
この期間の雨量が7月の平均降水量の2倍近くになった。」

この「平成21年7月中国・九州北部豪雨」のうち、7月24日を取り上げてみました。
7月24日15時のひまわり赤外画像で対馬海峡にテーパリング・クラウドが発生しているのが確認できます。

九州北部で24日に起きた集中豪雨では、「テーパリングクラウド」(にんじん雲)が対馬海峡付近に発生し、集中的な大雨をもたらしていました。
強い南よりの風に運ばれた暖かく湿った空気対馬海峡付近で東よりの風とぶつかって上昇、積乱雲が連続して発達したと見られている。
24日には暖かく湿った空気の帯が、太平洋高気圧を回り込むようにして、九州北部付近にあった梅雨前線に向かって舌のような形で流れ込む
湿舌(しつぜつ)」という気象状況にあった。
この湿った空気を吹き込む風が非常に強かったため、活発な積乱雲が次々に発達するテーパリングクラウドが現れた。
この雲は1カ所から細い扇状に広がることから、「にんじん雲」とも呼ばれる。
テーパリングクラウドは、大雨をもたらす積乱雲が連続して作られているため、集中的な豪雨をもたらす。

「豪雨・豪雪の気象学」(朝倉書店)を参考にして、集中豪雨の発生・維持のメカニズムをまとめてみました。(T)豪雨の発生機構
1.下層に高相当温位(345K以上)の空気が流入−−必要条件
2.下層の空気を自由対流高度まで持ち上げる下層収束場の存在−−梅雨前線帯
3.中層に低相当温位空気の存在−−対流不安定度を強化

(U)メソ対流系の停滞機構
豪雨は積乱雲が組織化されメソ対流系を形成し線状降水帯が形成され停滞することによってもたらされる。
1.下層風収束の位置(メソ対流系の位置)
  下層は非常に湿っているので雨水の蒸発はほとんど無く、冷気外出流は弱いため収束の位置はほとんど移動しない。
2.下層風収束の強化によって収束域を挟んで相当温位の勾配が大きくなり、流入する下層風の運動量が自由対流高度より上方に輸送されている。
  メソ対流系は発達することで下層風収束を強め自ら停滞する。

(V)メソ対流系の維持機構
1.下層への高相当温位空気の流入+対流不安定な状態が維持される環境場
  下層ジェット(梅雨ジェット)による大量の水蒸気の供給、中層への乾燥空気の流入

豪雨をもたらす降水システムは線状降水帯・メソ対流系・積乱雲により階層化される。
システム下層には高相当温位の空気、中層には低相当温位の空気が異なる方向から流入し続け対流不安定な大気成層が維持される。

速報天気図
梅雨前線帯に発生した低気圧が発生しゆっくり東北東に進んでいます。
この時刻には衛星画像で対馬海峡にテーパリング・クラウドが見られます。
速報天気図
この時刻、低気圧の位置はほとんど変わらず、温暖前線が中国地方に延びています。


平成21年7月24日15時赤外画像(500hPa高度・850hPa風、相当温位・700hPa湿数) 東経130度の断面図(北緯30度〜北緯40度)黒実線は雲頂高度

赤外画像で対馬海峡にテーパリング・クラウドが発生しています。上図では33Nから35Nにかけての雲頂高度が150hPaを超えている所に該当します。
この雲域の北側は相当温位の集中帯になって、下層に流入した高相当温位の空気が中層まで持ち上げられています。
テーパリング・クラウドが発生している領域の700hPa付近には、40ktの南西風が吹いて下層ジェットを形成しています。
32N以南の下層には360K以上の高相当温位の空気が流入し、その上空には相対的に低層等温位の空気が流入し対流不安定を強化しています。
平成21年7月24日18時赤外画像(500hPa高度・850hPa風、相当温位・700hPa湿数) 東経130度の断面図(北緯30度〜北緯40度)黒実線は雲頂高度

33Nから35Nにかけては引き続き雲頂高度が150hPaを超えています。
この雲域の北側は相当温位の集中帯になって、下層に流入した高相当温位の空気が引き続き中層まで持ち上げられています。
32N以南の下層には360K以上の高相当温位の空気が流入し、その上空には相対的に低相当温位(339K)の空気が流入し対流不安定を強化しています。
平成21年7月24日21時赤外画像(500hPa高度・850hPa風、相当温位・700hPa湿数) 東経130度の断面図(北緯30度〜北緯40度)黒実線は雲頂高度



35N以南の下層には345K以上の高相当温位の空気が流入し、その上空には相対的に低相当温位(336K)の空気が流入し対流不安定を強化しています。

平成21年7月24日15時赤外画像(250hPa高度・風、Isotac) 東経130度の断面図(北緯30度〜北緯40度)黒実線は雲頂高度

36N〜38Nの上空20hPa付近には強風軸(80kt)があり、ちょうどテーパリング・クラウド発生域の700hPa付近には下層ジェット(40kt)が見られ南西から高相当温位の空気を運んでいます。


平成21年7月24日16時局地天気図

等圧線:山口県では高気圧性曲率凸、福岡県・佐賀県にかけては低気圧性曲率凹となっています。
風の収束:関門海峡付近で東南東風と対馬海峡からの北西風の収束域。九州北部では東シナ海からの南西風と対馬海峡からの
北西風の収束域となっています。
気温の集中帯:福岡県では気温の集中帯が形成されています。沿岸部では22.9℃、内陸部では26.1℃と3℃程の気温差があります。
壱岐では16時までの1時間に75.5ミリの降水量を記録しました。
平成21年7月24日17時局地天気図

等温線:山口県南部防府市付近にはメソ高気圧が解析され、1000hPaの等圧線は北上し北に凸の高気圧性曲率を持ってきました。
風の収束:玄界灘付近の風は低気圧性の回転を示し、九州北部では東シナ海からの南西風と対馬海峡からの北西風の収束域。
気温の集中帯:福岡県南西部に拡大し、集中帯の低温部では22.5℃、高温部では28.2℃と気温差5.7℃に拡大しました。
この低温部は強雨帯に対応しています。
平成21年7月24日18時局地天気図

等温線:1000hPaの等圧線はさらに北上し北西に凸の高気圧性曲率が顕著になってきました。
風の収束:玄界灘付近の風は低気圧性の回転を示し、九州北部では東シナ海からの南西風と対馬海峡からの北西風の収束域。
気温の集中帯:福岡県南西部に拡大し、さらに佐賀県まで西進しました。 この低温部は強雨帯に対応しています。
平成21年7月24日19時局地天気図

等温線:対馬から山口県にかけては高圧部、その南長崎県から大分県にかけては低圧部になっています。
風の収束:有明海から南の強風が入り内陸で収束域を形成しています。
気温の集中帯:福岡県南部にさらに拡大し、佐賀県でも南進しました。佐賀県の気温集中帯は風の収束域にも当たっています。
平成21年7月24日20時局地天気図

等温線:対馬から山口県にかけては高圧部、その南長崎県から大分県にかけては低圧部になっています。
風の収束:有明海から南の強風と南西風さらに南南東風の収束域を形成しています。
気温の集中帯:福岡県南部にさらに拡大しました。福岡県では各地で強い雨が降っています。

レーダー・降水ナウキャスト レーダー・降水ナウキャスト
レーダー・降水ナウキャスト レーダー・降水ナウキャスト
レーダー・降水ナウキャスト レーダー・降水ナウキャスト
レーダー・降水ナウキャスト

15時から30分毎のレーダーナウキャスト画像です。

五島列島の北から東北東に延びる線状降水帯が数時間にわたって同じ場所に停滞。

低層への暖湿流は南西から入って今回の集中豪雨はバックビルデイング型でしょう。



















以上、「平成21年7月中国・九州北部豪雨」の7月24日北九州の集中豪雨について考えてみました。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara