お天気歳時記 春夏秋冬


(65)平成23年7月新潟県、福島県における豪雨

前線と湿った空気、そして上空の寒気の影響などで、新潟県や福島県では29日、断続的に猛烈な雨が降りました。
2004年7月に死者・行方不明者16人を出した新潟・福島豪雨に似た気圧配置となっています。

新潟県十日町市では午後8時51分までの1時間に、この地点の観測史上1位となる121ミリの降水量を観測。
新潟市、同県三条市、福島県只見町などでも1時間に約100ミリの猛烈な雨を観測した。

このため三条市では、五十嵐川は30日午前5時に幅150メートルわたって堤防が決壊するなど新潟県・福島県
で大きな被害が出ました。
8月1日気象庁は平成23年7月27日から30日に新潟県及び福島県で発生した豪雨について、「平成23年7月新潟・福島豪雨」
と命名しました。
また、気象庁のホームページには平成10年8月の新潟での豪雨及び平成16年7月新潟・福島豪雨との比較解析
掲載されています。

豪雨の要因には以下のことが考えられます。
@大気下層への高相当温位気塊の流入
A水蒸気を継続して供給する総観場(今回の場合は前線)
B対流雲を発達させる下層収束、中層の乾燥空気、上空寒気の存在
C強制的に大気の上昇を促す、または降水域を停滞させる地形や下層冷気塊の存在


27日から30日までの豪雨のうち7月29日の状況を豪雨の要因を考えながら各種天気図等を見ていきます。


T.7月29日午後9時現在の実況天気図
日本列島付近はサハリン付近のオホーツク海高気圧と九州南の太平洋高気圧に挟まれ、朝鮮半島から
新潟・福島県付近を通り太平洋まで前線が停滞しています。



U.上空寒気の存在
500hPa実況図を見ますとカムチャッカの南には寒冷低気圧があってその西には高気圧が解析されています。
また、日本各地の高層観測点の気温を見ると−5℃前後で上空に寒気が入っていることがわかります。




2011.07.29 午後9時現在輪島エマグラムです。
@500hPaには氷点下5度以下の寒気が入っています。上図の日本各地の高層観測点においても寒気
が入っていることが確認できます。
A中層の空気(おおよそ600hPa〜300hPa)は乾燥しています。





V.大気の安定度
ここで、大気の安定度を代表的な指標である「ショワルターの安定指数」と「K指数」を時系列的に見てみます。
下の図は7月29日21時(日本時)を初期値とする3時間毎の30日6時までの東北地方の図です。
いずれの図も新潟県、福島県は大気の不安定な状態が継続しています。




W.大雨の要因となる下層の暖湿流と下層収束
7月29日15時から24時まで、3時間毎の950hPa面における相当温位の図です。
地上の前線は相当温位345Kの等値線にほぼ対応しているようです。
高相当温位の空気が前線に沿って朝鮮半島方面から次々に流入しています。
風も前線の北では北よりの風、南では西〜南よりの風が収束して上昇流の励起を想像させます。

2011.07.29 15JST


2011.07.29 18JST


2011.07.29 21JST


2011.07.30 09JST


X.対流雲を発達させる下層収束、中層の乾燥空気


ここからの4枚の図 (時刻2011.07.29 15JST,2011.07.29 18JST,2011.07.29 21JST,2011.07.29 24JST)
@南東北の地上局地天気図
Aナウキャスト(レーダー図)
B赤外画像、850hPa風、高度、相当温位、湿数の重ね合わせ図
C上記Bの断面図 (断面は上図参照)

1.ナウキャスト(レーダー図)からは新潟県から福島県にかけて(佐渡島から南東方向に)で時間80ミリ以上の赤い地域がライン状に
繋がってこの地域に停滞しています。
2.赤外画像、850hPa風、高度、相当温位、湿数の重ね合わせ図からは豪雨域にテーパリングクラウドが見られ、850hPa風からは
日本海中部(地上前線に対応し)は風の収束域となり上昇流域となっていることが想像されます。
3.断面図 (断面は上図参照)からは大気中層に乾燥空気の流入が見られ豪雨の条件が確認できます。(湿数15のコンター)

@2011.07.29 15JST

A2011.07.29 18JST

B2011.07.29 21JST

C2011.07.29 24JST

Y.2011.07.29の日降水量の図

今年の7月28日から30日にかけての豪雨は「平成23年7月新潟・福島豪雨」と命名されました。
過去に同じ地方を襲った豪雨との比較解析が気象庁のホームページに掲載されています。
興味のある方は是非ご覧になって下さい。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara