お天気歳時記 春夏秋冬


(66)平成24年4月2〜3日急速に発達した低気圧について

今年の4月2日から3日にかけて日本海で急速に発達した低気圧により、強風と大雨の被害にみまわれました。
この低気圧は2日21時(日本時)から3日21時(同)の24時間で、中心気圧が1006hPaから964hPaと42hPaも降下しました。
最近はあまり使われませんがこうした低気圧を「爆弾低気圧」ということもあります。
この低気圧の特徴は、「強い風」と「大雨」でした。
この時の産経新聞ニュースを引用させていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------------
和歌山で風速41・9メートル 列島に台風並み暴風、被害拡大
2012.4.3 16:31 [天気・気象]

日本海で急速に発達した低気圧の影響で3日、西日本から東日本にかけての広い範囲で「春の嵐」となった。
和歌山市の友ケ島では最大瞬間風速41・9メートルを記録
気象庁は北日本も4日にかけて厳重に警戒するよう呼び掛けた。
富山市の民家の納屋が強風で倒壊し、下敷きになった男性が死亡。
石川県能美市では、自転車を押して歩いていた82歳の女性が転倒し、頭などを打ち死亡した。
山陽新幹線が全線で運転を見合わせ、航空各社の欠航が相次ぐなど、交通機関も大幅に乱れた。
最大瞬間風速は富山県砺波市39・8メートル、熊本県の阿蘇山38・2メートル、
福井県敦賀市37・5メートル、松江市35・7メートルと台風並みの暴風。
東京都心でも17・5メートルの強風が吹いた。
鹿児島県の徳之島空港では1時間に57・5ミリ、神戸市でも55・0ミリの非常に激しい雨を観測、
いずれも4月としては観測史上最多だった。
------------------------------------------------------------------------------------------

1.低気圧の発達

2日21時に黄海にあった低気圧(1006hPa)は3日21時には日本海中部に進み964hPaまで発達しました。



2.地上天気図とジェット気流
地上天気図、アジア太平洋200hpa高度・気温・風・圏界面図 (AUPA20)
(時刻は、上から2日21時、3日9時、3日21時いずれも日本時)

傾圧不安定波としてのこの低気圧の傾圧性の目安として上空のジェット・ストリーク強さを確認してみると
いずれの時刻も地上低気圧の南に強風軸が存在し、120kt〜160ktのジェットが流れています。

さらに、低気圧後面(西側)の上空の気温を見ると2日21時では-54℃、3日9時、3日21時では-48℃と
対流圏界面高度が降下しています。

   
   
   

3.発達する低気圧の構造

A.対流圏界面の変動

気象庁のホームページからお借りしました。
低気圧の強化に対流圏界面(対流圏と成層圏の境に存在)の変動が大きく影響していたことを示す図(4月3日09時)。
カラーは圏界面の気圧(hPa、圏界面の高度に対応)、黒実線は海面更正気圧(hPa)。
中緯度では通常は200〜300hPa(高度12000〜9000m)付近にある圏界面が低気圧の西で大きく下降して、
500hPa(5500m)付近まで達している。
一方、低気圧の東側では強い潜熱加熱と対流のため圏界面が持ち上げられている。
このため低気圧の上空では圏界面の傾斜が非常に急になり、強い上昇流が引き起こされ、低気圧の発達に寄与する。

B.低気圧中心を通る東西断面図(風、等風速線)

低気圧の中心の東では等風速線が下に垂れ下がって、下層に至るまで強風が吹いています。
925hPaにおいて50kt以上の強風が吹き、各地で強風による被害を引き起こしました。

   


C.下層への暖湿流の流入

3日9時、および、3日21時の850hPaにおける相当温位の図です。
南の海上から暖湿流が流入していますが、850hPaの相当温位図より、その下の925hPaの水蒸気・風の図の方が
湿潤気流が流入していることが明瞭に分かります。

   

925hPaの高度・風・湿数(TD)の図です。
低気圧中心に向かって南からの強風に乗って湿潤な空気が流入していることが分かります。


4.まとめ

今回の低気圧は最盛期の低気圧の中心示度964hPaや強風と強い雨による各地の被害など
台風並みの発達と言われ、首都圏等では気象庁から早い帰宅も呼びかけられた。
発達度合いからいえば、一日で42hPaの発達は台風以上かもしれない。

さらに、対流圏内の変動だけではなく対流圏界面も大きく変動した。
低気圧西側の対流圏界面は500hPa付近まで降下し、そこまで成層圏の空気を引きずり下ろされた。
言ってみれば、海面から成層圏下部までの空気をひっくり返したような低気圧だった。


Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara