お天気歳時記 春夏秋冬

98,08,09 update

(10)8月に入っても日本付近に横たわる梅雨前線

7月下旬から8月上旬にかけて梅雨前線が活発になり、7月下旬には27日の四国や紀伊半島で、また8月上旬には3日から4日にかけての新潟県、7日には東北・北陸地方で大雨が降りました。ここで少しズ−ムアウトして、東南アジア全体に目を向けてみましょう。

今年の大雨は日本だけではないようです。新聞の記事をまとめてみますと次の通りです。

インドアジア大陸や東南アジア、中国大陸、朝鮮半島、それに日本列島の一部に激しい雨が降っているようです。
新潟市は
8月4日午前0時から正午までの降水量が260・5ミリを記録し、1日当たりの降水量としては観測をはじめて以来の新記録になり、
笹神村の折居川や佐渡島の大野川の堤防は決壊し、河川のはんらん、浸水、土砂崩れが発生した。
韓国では、全羅南道の順天地域で記録した降雨量は1時間当たり128ミリに達し、韓国観測史上最大という。また、
中国では
長江(揚子江)流域で大雨が降り続き、長江本流の水位は観測史上最高を記録した。長江中流の武漢市の水位は危険水位を80センチ超えた。
長江流域全域で洪水被害が広がったのは革命直後の54年以来だそうだ。
バングラデシュもモンスーンの洪水で国中が水浸しになっている。このままでは1600人以上が死亡した88年の大洪水に並ぶ被害になるのでないかと憂慮されている。
どこも観測史上はじめての記録か、一、二を争う大記録ばかり。

(1)平成10年8月7日9時(JST)のひまわり画像地上天気図
日本付近から西へ延びる雲の帯は朝鮮半島から中国大陸を経てベンガル湾方面に至っています。(画像は途中で切れていますが。)
この雲の帯のなかで日本付近と中国大陸の雲が発達しています。いずれも地上天気図で梅雨前線上の低気圧に対応しています。

平成10年8月7日9時(JST)ひまわり赤外画像 10.8.7ひまわり画像

平成10年8月7日9時(JST)実況地上天気図 10.8.7地上天気図

(2)平成10年8月7日9時(JST)の高層の状況
仙台、館野、輪島、潮岬、米子、における850hPa,700hPa,500hPa各面における気温と湿数を表にしてみました。
:を挟んで左が気温℃で右が湿数℃です。上空までかなり湿っています。
各等圧面における気温と湿数
850hPa700hPa500hPa
仙台16.2 : 0.87.2 : 0.1−4.3 : 0
館野19.2 : 4.88.8 : 1.9−4.5 : 2.3
輪島18.2 : 6.010.8: 2.0−5.3 : 36
潮岬21.0 : 6.011.8: 9.0−4.7 : 7.0
米子18.4 : 2.410.2: 3.9−4.9 : 6.0

ここで、湿数について少し説明します。湿数とは、空気の湿り気の度合を見るときに使います。
空気中の水蒸気量を考える上で大切なことがあります、それは一定容量の空気が含みうる水蒸気の量は気温によって決まるということです。即ち、高温の空気は多量の水蒸気を含むことができるが、低温の空気は少ししか含めないということです。
ある一定の空気塊を考えるとき、何らかの理由で気温が低くなり、現在含んでいる水蒸気の量で「飽和」になる気温を露点温度といいます。更に、気温と露点温度の差が小さい時、空気は「飽和」に近く湿っていて、逆にその差が大きいときは乾燥しているわけです。
この気温と露点温度の差を「湿数」と言います。
ときどき、天気予報で「湿り域」と言う言葉を耳にしますが、これは湿数が3℃未満の領域を言います。

(3)850hPaにおける相当温位・風  平成10年8月7日9時(JST)
梅雨前線は気温の傾度より水蒸気傾度に特徴づけられていると言われています。そこで、この850hPaにおける相当温位予想図(相当温位・風の分布)(6日21時(JST)初期値のT12)を検討してみます。

850hPa相当温位図

1.相当温位図の色を付けた領域とひまわり画像の雲域は良い対応を見せています。
2.この色を付けた領域は相当温位345K以上の領域です。
3.東シナ海には高気圧の西の縁を回り込んで暖湿気流が流入(南西風)しています。また、アジアモンス−ン域からの暖湿気流の流入も大陸南部に見られます。
4.能登半島付近から朝鮮半島付け根付近には相当温位の集中帯が見られます。これが地上の梅雨前線に対応しています。
5.梅雨前線は6日夜から7日午前中にかけ東北地方から南下してきたことから上記の高相当温位域(着色域)は6日には東北地方南部に位置していたと推測されます。

最後に、この大雨の様子を伝える新聞記事をまとめてみました。

活発化した梅雨前線の影響で、東北、北陸地方を中心に六日午後から七日朝にかけて大雨に見舞われ、河川の堤防が決壊して住民が避難したり家屋の浸水や土砂崩れが発生、田畑も冠水して農作物にも被害が出た。山形新幹線が七日始発から運休するなど、JR各線もダイヤが大幅に乱れた。 
東北管区警察局の七日午前十時現在のまとめによると、福島県喜多方市では、田付川が増水して堤防が決壊、地元住民約百十世帯二百人が同日午前三時過ぎから、近くの公民館に自主的に避難した。また、山形県朝日町や富山県立山町では、がけ崩れや堤防決壊の恐れが出たため、住民に避難勧告を出した。
JR東日本によると、山形新幹線「つばさ」の運休は、上下線合わせて二十一本に上るなど、ダイヤが大幅に乱れ、帰省客らに影響が出たほか、北陸線、高山線など富山、岐阜県内の在来線でも運休が相次いだ。
気象庁によると、七日正午までの二十四時間に、福島県北塩原村で171ミリ、宮城県白石市で154ミリ、山形県金山町で145ミリ、山形市、福島市で144ミリなど東北地方で大雨を観測した。七日朝に入ると、北陸地方でも激しい雨が降り、同日午前八〜九時の一時間に、富山県上市町で64ミリ、福井県勝山市で38ミリを記録した。

*相当温位とは
飽和している空気塊を断熱上昇させ、含んでいた水蒸気を全部凝結させて、湿っていた空気塊が持っていた潜熱を全部放出させる。そして、凝結でできた水滴や氷粒は、すべて降水として空気塊から落下させ、放出された潜熱は乾燥空気の温度だけを変化させるのに使う。こうしてまったく乾燥してしまった空気塊をもう一度逆に断熱圧縮しつつ1000hPaの高さまで持ってきたとき、その空気塊が持つ温度が相当温位である。(一般気象学より)



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara