お天気歳時記 春夏秋冬

98,09,06 update

(11)台風4号(T9804)と停滞前線に伴う集中豪雨

(1)8月27日那須町における集中豪雨に関するニュ−スの抜粋です。
「気象庁の観測では、27日午後5時までの24時間に降った雨量は栃木県那須町で606ミリ▽福島県長沼町350ミリ
▽同県白河市257ミリを記録した。東北南部や関東の集中豪雨での24時間雨量は、過去の最高記録でも200〜300ミリ台
(宇都宮で219ミリ、前橋で357ミリなど)で、那須町では観測データが整っている都市部の記録的豪雨の倍近い降雨があったことになる。
また那須町では同日午前2時台に、1時間当たりの雨量が90ミリを記録した。
これまでの同町の観測データは最高で44ミリ(1996年8月)で、過去の記録に比べても倍の雨脚の強さだった。」
那須町のアメダスデ−タによると、27日午前1時までの1時間に41ミリ、午前2時までに90ミリ、午前3時までに74ミリ、
午前4時までに36ミリ、の猛烈な雨でした。

(2)8月27日3時(JST)ひまわり赤外画像と27日9時(JST)地上天気図

8月27日3時(JST)ひまわり赤外画像 27日3時赤外画像

日本海から対馬海峡を経て大陸に延びる雲の帯は停滞前線に伴うものです。日本の南海上に見える渦巻き状の雲は台風4号です。
北関東から北東に延びる一段と白い雲の帯が見えますが、これが栃木県、福島県に集中豪雨をもたらした積乱雲列で、
時間的にも那須町の降雨のピ−クにあたっています。

27日9時(JST)地上天気図 27日9時地上天気図

ひまわり画像より6時間後の地上天気図ですが前線の位置、台風の位置はそんなに変わっていません。
注目すべきは日本の東の太平洋高気圧と台風4号、そして日本列島の位置関係です。
太平洋高気圧の張り出しは弱く、日本列島はこの太平洋高気圧の西の縁に当たっています。
更に南海上に台風4号があります。

(3)高層天気図から見る集中豪雨

8月27日9時(JST)500hPa面実況天気図 500hPa面天気図

ここでは次の3つに注目します。
1.沿海州にある「L」=>これは寒冷低気圧(寒冷渦)と言われるもので、動きが遅く持続性があり同じような気圧配置が長続きする傾向があります。
また、この寒冷低気圧の南東側ではシビアな気象現象が起きやすいと言われています。
2.南海上の「L」=>これは台風4号です。
3.日本の東海上の「H」=>太平洋高気圧です。張り出しが弱く東経150度あたりまでが勢力範囲でしょうか。
500hPaの湿数を見ると八丈島で2.6℃、館野で5.0℃、仙台で0.1℃と非常に湿っています。

8月27日9時(JST)初期値の850hPa相当温位予想図 850hPa相当温位予想図

ここでの注目点は暖湿気流の流入の状況です。
この図は27日9時を基に12時間先の21時の予想図ですがこれまでの傾向は理解できると思います。
つまり、台風4号から吹き出す南風と太平洋高気圧の西の縁を廻る南西風が合流して本州付近に吹き込んでいます。
流入している気流は340K以上の非常に湿って暖かいものです。

(4)集中豪雨の原因(私見)
1.偏西風の蛇行に伴う寒冷低気圧が沿海州付近にあって、集中豪雨を引き起こす気圧配置が持続したこと。
2.東日本から北日本にかけては、太平洋高気圧の西の縁に当たり高気圧の縁に沿って流れ込む暖湿気流と台風4号から吹き出す暖湿気流の合流域となっていること。
3.南からの暖湿気流が関東平野の北縁の山岳により強制上昇、積乱雲発生を加速させたこと。



Meteorological Homepageへ戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara