気象用語


(17)北東気流型

2008年5月30日午前9時の地上天気図です。
日本列島は挟むように、サハリンの東には1024hPaの高気圧(オホーツク海高気圧)、そして南には梅雨前線が延びています。
北日本に架かっている等圧線を見ますと、北海道の東、東北の太平洋岸、そして関東で大きく南に垂れ下がっています。
北東気流の時に見られる特徴を示しています。

ところで、日本に冷夏をもたらす気圧配置にこの北東気流型があります
北東気流型はヤマセ型と言われるもので,夏季になっても北方の気団であるオホーツク高気圧が強くて日本付近にまで張り出し
北日本の太平洋側に冷湿な北東気流(ヤマセ)を送り込むというものです。
この気流は寒流である親潮の上を吹いてくる間に下層が冷却されて,霧が発生します。
これが北海道および東北の太平洋岸に吹き込んで低温と日照不足をもたらします。
ヤマセの気流は、下層ほど気温が低いという安定成層状態のために、いわば上から押さえられて高さが500m〜1500mと低いので、
気流の動きは山地地形の影響を大きく受けます。
したがって,脊梁山脈を越えた西側では、フェーン現象が起こることもあって,あまり低温にはなりません。
北東気流型(ヤマセ型)の気圧配置は、梅雨時にはほとんど毎年出現しています。これが持続すれば長梅雨となります。


(1)地上天気図

2008年5月30日午前9時現在の地上天気図です。
北東気流型の気圧配置です。オホーツク海には1024hPaの高気圧があって南東に進んでいます。


(2)ひまわり赤外画像

地上天気図と同時刻の赤外画像です。
日本海には低気圧に伴う雲、南岸には陸地からは離れて梅雨前線の雲域が見られます。

(3)2008年5月30日午前9時館野エマグラム

地上から750hPaまでと375hPaより上は非常に湿潤ですが、700hPa〜400hPaまでは乾燥しています。
各高度の風向を見てみますと、地上付近では北東で750hPaまでは東よりですが700hPaを境に風向は西寄りに
変化しています。

(4)水戸におけるウインドプロファイラー高度断面図

2008年5月30日午前8時から14時までの水戸における高度断面図です。
地上から2000mまでは東より(地上では北東)の風ですが、2000mから上空7000m付近までは観測されていません。
これは、上のエマグラムの乾燥域に当たっているからだと考えられます。


(5)2008年5月30日午前9時東北地方南部と関東地方の気温

太平洋側と日本海側での気温分布がはっきりと異なっていることが見て取れます。
関東平野の気温分布を見ても、地形効果で冷気が滞留しているように思えます。


(6)まとめ

北東気流型は日本付近の気圧配置型の一つに挙げられています。
この北東気流型に伴うお天気は、東日本の地形が大いに関係するメソスケールの現象と考えられています。
また、この現象は上で見ましたように対流圏の下層で顕著であるため曇雨天の予想は難しいものです。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara