気象用語


(18)気象衛星画像

現在、気象庁は、気象衛星(運輸多目的衛星(MTSAT)ひまわり6号)を用いて、雲などの観測を行っています。

具体的には、太陽からの反射光(可視光線)や地球からの赤外放射(赤外線)について、1時間毎に全球
(衛星から見える地球のすべての範囲)観測を、概ね30分毎に北半球(衛星から見える地球の北半分)の観測を実施しています。
ただし、数値予報に必要な上空の風の観測を行うため、3時半、9時半、15時半、21時半には、北半球観測ではなく、
南半球観測を行っています。

衛星画像には以下の3種類があります。気象の専門書にはそれぞれの画像について詳しい解説がありますが
気象庁のホームページでの解説を以下に掲載しておきます。

T.可視画像
可視画像は、白く写っている雲ほど厚みがあり、雨を伴うことが多いなど、視覚的にわかりやすい画像です。
しかし、夜間は雲が見えないことから、可視画像は得られません。

U.赤外画像
赤外画像で白く写っている雲は、温度の低い雲、つまり高いところにある雲です。
高い雲には、夏の夕立や集中豪雨をもたらす積乱雲のような厚い雲もあれば、晴れた日にはるか上空に薄く現れる巻雲のような雲もあります。
このため、白く写っている雲が雨をもたらすとは限りません。また、ごく低い雲や霧は、赤外画像にはほとんど写りません。

V.水蒸気画像
水蒸気画像は、水蒸気に吸収される性質を持った特定の赤外線を観測するもので、基本的には温度の分布を表していますが、
水蒸気による吸収が支配的であるため、画像の明暗は水蒸気の多寡に対応しています。
水蒸気画像では、湿った部分が白く、乾いた部分が黒く表現されます。

事例研究

2008年6月22日09時(日本時)の衛星画像を見てみましょう。

T.地上天気図
衛星画像を見る前に、このときにの地上の気圧配置はどうなっていたのかを地上天気図で確認します。
ご覧のように日本付近には梅雨前線が横たわり、紀伊半島−四国−九州南部と朝鮮半島の東海上では
強い雨が降っています。 この時期では見慣れた天気図です。

U.レーダー画像
ついでに、地上天気図と同時刻のレーダー画像で雨の範囲も確認しておきます。
おおよそ、地上天気図で赤丸をつけた地域で強い雨が降っているようです。


V.衛星画像
それでは、前置きはこれくらいにして衛星画像を見ていきましょう。
画像の雲域にアルファベットでマーキングしてあります。可視画像と赤外画像を見比べてください。

可視画像
最初は可視画像です。
の雲域は梅雨前線に対応したもので、強い雨の範囲と重なっていることがわかります。
特に、東シナ海の雲域は見た目ゴツゴツした感じがよくわかります。積乱雲です。

の雲域はべた〜とした感じで海上に広がっているように見えます。
赤外画像でははっきり見えないことから霧かごく低層の雲でしょう。




赤外画像
日頃、テレビや新聞のひまわり画像はこの赤外画像が利用されます。
可視画像と違い24時間利用できることから日常的に使われます。

の雲域は梅雨前線に対応したもので、白くなるほど雲頂高度が高い発達した積乱雲です。

可視画像ではっきり確認できるの雲域は赤外画像ではほとんど見えません。かなり低層の雲でしょう。




最後は水蒸気画像ですが、その前に二つほど高層天気図とエマグラムを見ておきます。

A.高層天気図(アジア・太平洋200hPa)

この図からは太い矢印の流れであるジェット気流がどこを流れているか確認しておきます。
すなわち、朝鮮半島の西を南南東へ流れ対馬海峡付近で東に向きを変え日本列島を横断しています。
また、朝鮮半島の北には寒冷低気圧のLが見られます。





B.済州島のエマグラム

この図からは、
@高度750hPaから上の空気は乾燥していること
A高度400hPaから下の風向が北よりであること
Bショウワルター安定指数が0.23で大気が不安定であること

が確認できます。




水蒸気画像

普段見ることのないこの水蒸気画像は雲がなくても上空の流れが確認できる点で優れています。
特に、水蒸気画像を動画で見ると上空の流れが手に取るように見えてきます。

さて、の雲域は梅雨前線に対応したものであることは前に確認しました。
また、の雲域は高層天気図でみた寒冷低気圧Lに対応した雲域で渦になっているように見えます。
ここでも強い雨が降っていることはレーダー画像で確認したとおりです。

画像中にが三つ並んでいるところは、暗域と明域の境でバウンダリーと呼ばれています。
バウンダリーとは、中上層における異なる湿りを持つ気塊の境界です。
この場合、上空のジェット気流の流れにより乾燥した上空の冷気が沈降していると考えられます。

そこで、先ほどのエマグラムの出番です。
画像中の一番左のの場所に済州島があります。まさに、済州島はバウンダリー付近に位置しています。
復習です。
エマグラムで読み取れたことは、
@高度750hPaから上の空気は乾燥していること
A高度400hPaから下の風向が北よりであること
Bショウワルター安定指数が0.23で大気が不安定であること
ジェット気流の流れに沿って上空から乾燥冷気が沈降していることが確認できます。



普段あまり見ることのないこの水蒸気画像は気象庁のホームページで見ることができます。
もちろん、12時間の動画も見ることができ上空の流れがよくわかり、かなり使えます。


Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara