気象予報士


目次

気象予報士試験
試験実施機関
気象予報士制度
支援資料(高層天気図等)の入手について。
最近見つけた参考書

気象予報士試験

2002年までの予報士試験の結果です。

試験通算回数 試験実施年月日 受験者数 合格者数 合格率
応募総数 当日受験
第01回 1994年8月28日 3,103 2,777 500 18.00%
第02回 1994年12月18日 2,956 2,705 313 11.60%
第03回 1995年3月19日 3,012 2,771 277 10.00%
第04回 1995年8月27日 3,627 3,257 336 10.30%
第05回 1996年1月28日 2,753 2,461 204 8.30%
第06回 1996年8月25日 3,477 3,083 163 5.30%
第07回 1997年1月26日 2,924 2,587 206 8.00%
第08回 1997年8月24日 3,661 3,281 165 5.00%
第09回 1998年1月25日 3,484 3,037 162 5.30%
第10回 1998年8月30日 4,217 3,705 156 4.20%
第11回 1999年1月31日 4,172 3,592 160 4.50%
第12回 1999年8月29日 4,477 3,981 161 4.00%
第13回 2000年1月30日 4,344 3,803 195 5.10%
第14回 2000年8月27日 4,843 4,337 198 4.60%
第15回 2001年1月28日 4,286 3,671 234 6.40%
第16回 2001年8月26日 4,626 4,147 233 5.60%
第17回 2002年1月27日 4,508 3,962 211 5.30%
第18回 2002年8月25日 4,398 3,898 272 7.00%
合 計 61,055 4,146 6.80%
今年も多くの方が受験されます。体調を整えベストコンデイションで試験に臨んで下さい。
平成15年度気象予報士試験の予定 NEW

平成15年度の気象予報士試験の予定です。あくまでも予定ですので気象業務支援センタ−に確認願います。

試験の回数
 2回
    第20回試験(平成15年度第1回)
    第21回試験(平成15年度第2回)

試験要項の発表(試験案内書の頒布開始日)
 第20回試験 2003年05月16日(金)
 第21回試験 2003年10月10日(金)

申請書受付期間(受験申請書の受付期間)
 第20回試験 2003年06月16日(月)〜2003年07月04日(金)
 第21回試験 2003年11月10日(月)〜2003年11月28日(金)

試験日
 第20回試験 2003年08月24日(日)
 第21回試験 2004年01月25日(日)

合格発表日
 第20回試験 2003年10月03日(金)
 第21回試験 2004年03月05日(金)

その他試験に関する詳しくは下記の(財)気象業務支援センタ−ホ−ムペ−ジにアクセスして下さい。

試験実施機関

(財)気象業務支援センタ− 住所 東京都千代田区神田錦町3−17 東ネンビル4F 電話 03−5281−0440
受験参考書、講習会、等の詳しい案内は(財)気象業務支援センタ−のホ−ムペ−ジをご覧下さい。 この他にも「気象関係のホ−ムペ−ジ」へ LINK しています。

気象予報士制度

気象予報士は平成6年から導入された新しい「国家資格」です。
気象庁から提供される数値予報資料等を利用して、独自の天気予報を発表することができます。
また、予報業務を行おうとする事業者は、「予想の業務」を気象予報士に行わせることが義務づけられました。

文科系人間でも気象予報士になれる。

・理科系科目(数学、物理、化学)がまったく苦手でも「気象予報士試験」は合格できます。
気象が好きで、根気と熱意さえあればそれで十分です。かく言う僕も大学は商学部でした。
気象予報士試験の参考書を読むと、難しい数式がたくさん出てきます。文科系人間はここで怯んで しまうのですが、数式そのものではなくその数式が意味することを、実際の気象現象に置き換えて 考えることによって、その数式は理解できるようになります。

支援資料(高層天気図等)の入手について。

気象予報士の実技試験や合格後のレベル維持に、欠かせないのは支援資料の入手ではないでしょうか
かく言う僕もどこでこの支援資料を入手できるのかまったく分からなくて、本当に困りました。
当時、パソコンという文明の利器?もなかったこともあって、結局JMH(気象無線模写通報)を選択しました。
その後、パソコン購入を機にインタ−ネットに接続、支援資料の入手が容易になりました。

支援資料(高層天気図等)の入手方法

支援資料(高層天気図等)の入手方法には次の3つがあります、それぞれ一長一短があってどれが 良いとは一概に言えませんので、みなさんの環境によって選択されると良いと思います。 現在、(財)気象業務支援センタ−をはじめ、日本気象協会、ウエザ−ニュ−ズ等の民間気象会社 で、様々な方法で提供されています。 詳しいことは、それぞれにお問い合わせいただいた方が良いかと思います。 以下に、僕なりのコメントをさせていただきます。(現在利用している方法を中心に)

支援資料関係については下記LINKSをみる。から気象庁、(財)気象業務支援センタ−、気象予報士No.1201ホ−ムペ−ジ、等をご覧下さい。
JMH(第一気象無線模写通報)の放送スケジュ−ルや支援資料(高層天気図等)が掲載されている気象関係ホ−ムペ−ジが紹介されています。

最近見つけた参考書

(1)気象予報の物理学 二宮洸三著 (株)オ−ム社 98.5.30

著者は「はじめに」のなかで、本来なら「職業的気象人」に要求される大気現象の物理的理解が不足したまま、事業や業務に従事している人が少なくないとした上で、この本を「文章暗記」の知識を少しでも底上げし、教科書のレベルに一歩前進していただくことを願って執筆したと書いておられます。
読後感
文系出身の私にとって、かなりハ−ドな内容でした。今までの「文章暗記」的知識を十分とは言えないまでも、「数式」を含め少しずつ理解できるようになってきた。微分(偏微分、全微分)積分、差分、ベクトル、などを気象に絡めて分かりやすく解説されていて、今まで拒絶反応を起こしていた「数式」も余裕を持ってみることができるようになった。

(2)「ひまわり」で見る四季の気象−雲画像の見方−気象衛星センタ− 98.5.30

「はしがき」より、「ひまわり」の観測範囲は広く、地球の約1/4を常時観測している。台風や低気圧・前線などの発生や発達の様子は、天気図上の気圧パタ−ンよりも雲の方が先行して特徴的なパタ−ンを示すことが多い。
読後感
新聞の天気予報にも「ひまわり」画像が掲載されるようになって久しい、こんななか四季の特徴的なお天気の「ひまわり」画像を約200ペ−ジにわたり掲載されています。これは可視画像、赤外画像の双方があって普段見ることが少ない可視画像が新鮮だった。

(3)新しい気象力学−気象の謎を解く鍵を与える− 岸保勘三郎、佐藤信夫 著 東京堂出版 98.6.21

温帯低気圧モデル、うず度と循環、回転地球上でのロスビ−波、ポテンシャルうず度、高・低気圧の発達、テレコネクション、の各章に分かれていて、数式はあまり多くなく読みやすいが内容は高度。筆者によれば、この本を大学の理工学部の教養、学部課程で流体力学を学んでいる学生には副読本として読んでもらいたいとのことである。
読後感
我々文系出身者には、この本を一度読んだだけで理解することは困難と思う。数式は少なくて読みやすいと思うが数式の意味をしっかり理解しながら読んでいかないとしんどい。上記の「気象予報の物理学」を読んでから入っていくと良いかもしれない。
現在一通り読んで、回転地球上でのロスビ−波、ポテンシャルうず度、を復習中

(4)雨とメソシステム  −集中豪雨のメカニズムを探る。−二宮洸三 著 東京堂出版 98.09.06

この本は「気象学のプロムナ−ド」シリ−ズの1冊として書かれたものである。このシリ−ズの目的にしたがって平板な教科書や単純な解説書ではなく、降水とメソ・システム(中規模の気象系)に関する気象学の知的なプロムナ−ドに読者を案内することを試みた。(はしがきより)と書かれているだけのことはあってかなり専門的な掘り下げた記述がある。
読後感
今年(98年)8月の集中豪雨を理解する上に役に立った。特に6章「梅雨前線帯」以降の梅雨前線・下層ジェット・湿舌・太平洋高気圧に関する記述は興味深く読むことができた。
「下層ジェットが豪雨をひきおこすというよりも、豪雨が下層ジェットを強化させていることがわかる。換言すれば豪雨が下層ジェットの先行現象であることがわかる。・・・・」(本文より)
この他、いろいろ興味深い内容が書かれています。

(5)天気図のみかた下山紀夫 著 東京堂出版 98.10.25

気象予報士試験のための参考書と言っても良いような参考書です。天気図等予報資料の解説が主になっていて、各天気図ごとに(1)略号、(2)記号及びその内容、(3)解析のポイント、更に都度「用語の解説」があってたいへん読みやすい受験用参考書だと思います。
受験用といいましたが、アマチュア予報士の研鑽にも大いに役に立つ本です。私も買ってしまいました。
付録としてCD−ROMが付いていて、「メイスト−ム」「梅雨末期の大雨」「冬型の気圧配置」「太平洋側の大雪」がパソコンで見ることができます。(ただし、ブラウザが必要)
読後感
もう少し早くこの本がでていたら・・・と思いました。

(6)気象衛星画像の解析と利用  編集 気象衛星センタ− 発行 気象業務支援センタ− 00.09.02

気象衛星画像の見方はこの本1冊で充分と言うほどの出来映えだと思います。低気圧の発達と雲のパタ−ン、前線解析、各種気象現象に伴う雲パタ−ンが各種天気図と重ね合わせて表示され理解しやすく考慮されています。
目次:1.気象衛星の概要、2.気象衛星による雲型判別、3.雲パタ−ン、4.水蒸気パタ−ン、5.総観規模の現象、6.各種現象の監視・解析、7.その他の現象
総ペ−ジ161で、定価3200円です。
読後感
単に、衛星画像だけでなく解説には必ず高層天気図が添えられ高層天気図から衛星画像をイメ−ジできるよう配慮されていると感じました。ただ、私の実力では衛星画像から各種天気図をイメ−ジできませんが・・・(^^;;
衛星画像に関するお勧めの1冊です。

(7)気象 月刊誌           編集・発行  財団法人 日本気象協会   01.11.11

気象予報士に合格してから約5年、毎月購入しています。毎月、タイムリ−な題材が取り上げられ飽きることがありません
最近では、'01-09号から連載されている「インタ−ネットの気象情報」は毎月楽しみにしています。
'01-09号 週間天気予報を調べてみよう。 '01-10号 台風情報を調べてみよう。 '01-11号 高層気象デ−タを調べてみよう。
特に、今月号の'01-11号 高層気象デ−タを調べてみよう。は日頃入手が難しい高層デ−タと各種指標を見ることができ
気象予報士を目指している方だけでなく、気象予報士の資格がある方も一見の価値があると思いました。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
お天気日記を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。