<上旬>
7月上旬の気温は平年より高く推移しました。特に最低気温は平年に比べ1.1℃も高く推移しました。
梅雨前線は初めは本州南岸に停滞していましたが、台風3号の北上にともなって梅雨前線も東北地方まで北上しました。
このことは、大垣の風向からも窺い知ることができます。大垣の風向は7日を境に南よりの風に変化しています。
今月の20日頃が東海地方の梅雨明けです。
毎年梅雨末期には、日本列島のどこかで集中豪雨が発生します。
こんな時、気象庁から「記録的短時間大雨情報」が発表されます。
この情報は、現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることを
知らせするために発表されます。
自分の住んでいる地域、あるいは隣接地域を名指ししてこの情報が発表されたときは、その地域で、
あるいは、近くで災害の発生につながる事態が生じていることを意味しています。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
1日 | 21 | 19 | 26.2 | 29 | 23.4 | 1.3 | 4 | 西北西 | 0 |
2日 | 25 | 22 | 24.4 | 28 | 22.6 | 0.4 | 2 | 西北西 | 0.4 |
3日 | 1 | 1 | 24.8 | 28.7 | 22 | 0.8 | 3 | 西北西 | 1.6 |
4日 | 0 | 0 | 25.5 | 29.4 | 21.6 | 2 | 4 | 西北西 | 8.2 |
5日 | 38 | 8 | 22.3 | 23.9 | 20.5 | 0 | 1 | 北西 | 0 |
6日 | 0 | 3 | 25.3 | 28.9 | 22.9 | 1 | 3 | 南西 | 1.7 |
7日 | 0 | 0 | 26.1 | 30.2 | 22.4 | 0.5 | 1 | 南南東 | 0.6 |
8日 | 11 | 6 | 27.6 | 33.2 | 24.1 | 0.5 | 2 | 南東 | 3 |
9日 | 11 | 8 | 25.5 | 26.6 | 24.5 | 0.2 | 1 | 南南東 | 0 |
10日 | 0 | 0 | 26.9 | 29.7 | 24 | 0.5 | 2 | 南南東 | 0.3 |
合計・平均 | 107 | 67 | 25.5 | 28.8 | 22.8 | 0.7 | 2.3 | 15.8 |
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
06.07月上旬 | 25.5 | 28.8 | 22.8 | 107.0 | 15.8 |
平年値 | 24.7 | 28.4 | 21.7 | 88.8 | 38.5 |
平年比 | 0.8 | 0.4 | 1.1 | 18.2 | -22.7 |
<中旬>
今年もやはり梅雨末期の豪雨で大きな被害が出てしまいました。
2003年7月19日から20日にかけても「九州地方で梅雨末期の豪雨」となりました。
(この時の豪雨の要因を私なりに解析してみました。上記リンク先をご覧下さい。)
今回の大雨の要因も詳しくは解析していませんが、上記の2003年の九州の豪雨と似ていると思っています。
7月19日時点で3人が亡くなり16人が行方不明となっています。
また、天竜川が決壊し、長野県では7000人に避難指示が出されました。
活発な梅雨前線の影響で、18日から19日にかけて全国的に強い雨が降り、各地で土砂崩れなどの被害が相次ぎました。
降り始めの15日から19日正午までの総雨量は長野県王滝村616ミリ、石川県白山市白峰で501ミリに達しました。
長野県内では天竜川の堤防が決壊、約7000人に避難指示が出されました。
大垣でも16日から20日にかけての総雨量は195ミリでした。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
11日 | 7 | 4 | 26.8 | 29.2 | 24.5 | 0.1 | 1 | 東北東 | 0 |
12日 | 1 | 1 | 28 | 31.5 | 25.7 | 0.3 | 1 | 西 | 0 |
13日 | 0 | 1 | 29.1 | 34.6 | 25.7 | 1 | 3 | 西北西 | 3.2 |
14日 | 0 | 0 | 30.3 | 35.6 | 26.1 | 1.3 | 3 | 西北西 | 5.9 |
15日 | 2 | 1 | 29.5 | 35.8 | 26.3 | 1.4 | 3 | 西北西 | 5.4 |
16日 | 17 | 11 | 26 | 28.2 | 24.1 | 0.3 | 2 | 西北西 | 0.1 |
17日 | 41 | 15 | 23.7 | 25.6 | 21.5 | 0.5 | 3 | 西北西 | 0 |
18日 | 84 | 14 | 22.2 | 24.1 | 21 | 0.3 | 2 | 南東 | 0 |
19日 | 32 | 16 | 24.6 | 28.1 | 22.4 | 1.8 | 4 | 西北西 | 3.6 |
20日 | 21 | 7 | 22.4 | 23.6 | 20.8 | 0.1 | 1 | 南南西 | 0 |
合計・平均 | 205 | 70 | 26.3 | 29.6 | 23.8 | 0.7 | 2.3 | 18.2 |
平年に比べ、中旬前半の高温のためやや高く推移しました。
降水量は平年の約2倍、日照時間は逆に平年の半分になりました。
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
06.07月中旬 | 26.3 | 29.6 | 23.8 | 205.0 | 18.2 |
平年値 | 25.9 | 29.4 | 22.9 | 110.3 | 35.3 |
平年比 | 0.4 | 0.2 | 0.9 | 94.7 | -17.1 |
<下旬>
平成18年7月15日以降の大雨に関して、以下の要因が気象庁のホームページに掲載してありましたので紹介します。
平成18年7月15日以降、日本付近は梅雨前線の活動が活発となり、本州や九州で大雨となった。
梅雨前線が本州付近に停滞し、活動の活発な状態が継続しており、東日本から西日本の梅雨明けが遅れている。
その要因として、以下の2つの大気の流れが関連している。
日 | 降水量 | 最大1時間降水量 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 平均風速 | 最大風速 | 最大風速の風向 | 日照時間 |
mm | mm | ℃ | ℃ | ℃ | m/s | m/s | 時間 | ||
21日 | 52 | 15 | 21.4 | 22.2 | 20.4 | 0.1 | 1 | 南南東 | 0 |
22日 | 1 | 1 | 26.4 | 31.2 | 21.8 | 0.6 | 2 | 西北西 | 5.6 |
23日 | 7 | 3 | 25.3 | 28 | 23 | 0.5 | 2 | 西 | 0 |
24日 | 12 | 5 | 23.9 | 25.6 | 22.1 | 0 | 0 | 静穏 | 0 |
25日 | 3 | 2 | 27.5 | 32.1 | 24.1 | 1.1 | 3 | 西北西 | 7.4 |
26日 | 0 | 0 | 29.4 | 35.7 | 24 | 0.6 | 3 | 西北西 | 7.9 |
27日 | 0 | 0 | 30.1 | 34.5 | 26.4 | 1.3 | 3 | 西北西 | 8.1 |
28日 | 0 | 0 | 30.1 | 36.1 | 24.8 | 1 | 3 | 西北西 | 11.6 |
29日 | 2 | 2 | 27.8 | 32.4 | 25.6 | 1.2 | 3 | 西北西 | 2.6 |
30日 | 0 | 0 | 28 | 32.9 | 24.5 | 1.5 | 3 | 西 | 11.9 |
31日 | 0 | 0 | 25.4 | 27.8 | 24 | 1 | 2 | 南南東 | 0.3 |
合計・平均 | 77 | 28 | 26.8 | 30.8 | 23.7 | 0.8 | 2.3 | 55.4 |
15日以降の大雨傾向は大垣でも当たっています。
平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 降水量 | 日照時間 | |
06.07月下旬 | 26.8 | 30.8 | 23.7 | 77.0 | 55.4 |
平年値 | 27.7 | 31.8 | 24.4 | 63.5 | 52.8 |
平年比 | -0.9 | -1.0 | -0.7 | 13.5 | 2.6 |
アメダスポイント大垣の気温の推移をグラフにしました。
お天気日記 Topへ戻る。