お天気日記

'06.11.03 Update

'06年10月のお天気

<上旬>

10月7日発達中の低気圧の影響で海、山が大荒れとなり犠牲者が出てしまいました。

秋雨前線が列島の南岸に延び、前線上にできた低気圧が太平洋沿岸を北上し、折しも南海上から北上してきた
台風16号、17号と一つになりこの低気圧は猛烈に発達しました。

5日、低気圧が四国沖で発生した時は996hPa、北上し、宮城県沖に達するころには964hPaと台風並みの気圧になっていました。
大型サンマ漁船が沖合で座礁した同県女川町では7日、観測史上最大となる風速30メートル(10分間平均)を記録しました。

低気圧をここまで発達させたのは、二つの台風です。台風が南からの暖かい湿った空気を持ち込み、北からは寒気が流れ込み、
夏の空気と冬の空気がぶつかり合って低気圧が発達しました。
台風が低気圧に変わったと聞くと、つい油断しがちだが、台風より強い風を起こす低気圧も、よくあります。
「台風」と「低気圧」という言葉が与える印象と実際の危険度とのズレにも注意が必要です。

10月初旬から中旬、北アルプスは急に危険な冬山になることもあります。
この季節は既に上空に寒気が入ることもあり、今回のように東の海上で低気圧が急に発達した場合には、
冬型の気圧配置から一気に天気が崩れる事もあります。大量遭難も過去に起きており、89年には立山連峰で8人が死亡しました。

また、重要なことは白馬岳での遭難パーティーにはガイドが同行してました。
「天気図や気象に詳しい山のプロなら、ここ数日の北アルプス登山が危険を伴うことは、予測できたはず。
また、危険を予測して登山計画を修正するのもガイドのつとめだと思うのですが・・・。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 16 3 19.3 22.7 17 0.1 1 北北西 0
2日 10 4 19.5 21.4 17.3 0.5 2 西北西 0
3日 0 0 22.2 27.4 19.1 1.5 2 西北西 7.7
4日 0 0 22.3 24.4 19.6 0.3 1 西北西 0
5日 5 2 22 25 20.5 0.2 1 西 0
6日 16 4 20.9 24.6 19.1 1.2 3 西北西 0.8
7日 0 0 21.6 25.1 19.1 1.8 3 西北西 7.9
8日 0 0 20.4 24.2 16.7 1.5 3 西北西 7.2
9日 0 0 20 26.1 14.9 0.8 2 西北西 9.4
10日 0 0 21.4 26.6 16.7 0.4 1 北北西 9
合計・平均 47 13 21.0 24.8 18.0 0.8 1.9 42

10月上旬は暖かく推移しています。 平年を1℃以上上回っています。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.10月上旬 21.0 24.8 18.0 47.0 42.0
平年値 19.9 24.0 16.5 41.9 46.1
平年比 1.1 0.8 1.5 5.1 -4.1


<中旬>

このところ、日本全国でクマの出没事件が激増しています。

岐阜県内でもこの秋、ツキノワグマの出没が相次いでいます。
目撃件数は18日現在440件で、昨年1年間の90件と比べて既に5倍近くに激増しました。
昨年はなかったクマによるけが人も、今年は既に4人。えさを求めて人里に近づいていることが原因とみられます。

クマの出没は農作物にも深刻な被害を与えています。
古川町黒内の黒内果樹園では、実を狙ったクマにモモの木70〜80本を折られました。
影響は学校生活にも及んでいます。市立神岡小学校では、通学路近くにクマが現れたため、学校の教職員が登下校時のパトロールを行いました。
山県市柿野では、農家の物置で母グマと2頭の子グマが米俵の上に乗って米を食べているのが目撃されました。
関ケ原町関ケ原と揖斐川町でも2頭が射殺されたました。また、中津川市では民家近くの柿畑で2頭が実を食べているのが目撃されました。
今年は、クマの好物のブナを中心に、山の木の実が不作で、えさを求めて人里に下りてきているのが原因と考えられます。
近年、林業の衰退により手入れが行き届いていない森林が増え、木の実が育ちにくくなっています。
人間社会のひずみが野生動物にも影響を及ぼしていると考えられます。
言ってみれば、クマも被害者?なのかも知れません。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 27 6 18.3 21 17.4 0.1 1 西 0
12日 0 0 20.7 26.2 16.4 1.1 3 西北西 8
13日 0 0 20.5 25.6 16.9 1.3 3 西北西 9.1
14日 0 0 20 24.4 16.7 0.5 2 6.8
15日 0 0 20 26.9 15.4 1 3 西北西 9.3
16日 0 0 21 26.7 17.1 1.5 3 西北西 9.2
17日 0 0 20.5 25.9 16 0.6 2 西北西 7.9
18日 0 0 20.6 26.9 15.6 0.5 2 南南西 8.8
19日 0 0 21 26.2 17.5 0.4 2 南東 7.1
20日 0 0 20.2 24.5 16.9 1.1 3 西北西 1.6
合計・平均 27 6 20.3 25.4 16.6 0.8 2.4 67.8

このところ気温は大変高めに推移しています。 下の表でもわかるように平年を大きく上回っています。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.10月中旬 20.3 25.4 16.6 27.0 67.8
平年値 18.3 22.5 14.7 41.9 48.6
平年比 2.0 2.9 1.9 -14.9 19.2


<下旬>

今年の10月は西日本や南西諸島を中心に高温・少雨・多照の記録となりました。
西日本、南西諸島を中心に高気圧に覆われて晴れて気温の高い日が多く、低気圧や前線の活動は不活発でした。
また、台風も西日本や南西諸島に接近しにくい状況でした。

これらの要因は次のことが指摘されています。

(1)西シベリアから東アジアにかけては偏西風の蛇行が小さく、中緯度帯は寒気の影響を受けにくい状態が続いた。
このため、中東から中国、日本にかけて高温となった。

(2)太平洋高気圧の勢力が平年に比べ東で強く、西への張り出しが弱かったため、太平洋高気圧の縁辺を回る暖湿流の流入は
西日本以西で小さかった。このため前線の活動が不活発となり、低気圧も発達しにくかった。
また、太平洋高気圧の縁辺を回る台風のコースも平年に比べて東よりとなったため、西日本や南西諸島への影響が小さかった。

(3)中国大陸から東シナ海にかけては高圧部となりやすく、その一部が移動性高気圧となって西日本を中心に覆い、
晴れて気温の高い日が多くなった。
フィリピン東海上の対流活動が平年に比べ活発で、その上昇流が中国大陸から東シナ海で下降し、高気圧を強めたと考えられる。

下の表とグラフをご覧下さい、ここ大垣の気温は平年を3℃以上も上回る高温傾向でした。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 19.7 25.1 15.5 1.5 3 西北西 9
22日 0 1 18.5 23.3 13.9 0.3 1 南南東 2.2
23日 30 7 19.4 22.6 17.3 0.4 2 南西 0.5
24日 4 7 18.9 22 16.9 1.3 4 西北西 5.1
25日 0 0 18.8 23.8 15.5 1.5 3 西北西 8.7
26日 0 0 18.7 23.8 14.5 1.2 3 西北西 7.4
27日 0 0 19 23.4 16.3 1.3 3 西北西 6.1
28日 0 0 18.5 23.6 12.6 0.3 1 南南東 6.6
29日 0 0 19.9 24.9 16.5 0.9 3 西北西 8.4
30日 0 0 17.9 23.3 14.2 1.3 3 西北西 8.7
31日 0 0 17.5 24.4 12.5 0.8 3 西北西 8.6
合計・平均 34 15 18.8 23.7 15.1 1.0 2.6 71.3

今年は平年を大きく上回る気温で推移しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.10月下旬 18.8 23.7 15.1 34.0 71.3
平年値 15.7 20.2 11.7 29.5 60.4
平年比 3.1 3.5 3.4 4.5 10.9

アメダス大垣の気温をグラフにしました。


お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara