お天気日記

'06.12.02 Update

'06年11月のお天気

<上旬>

11月7日、北海道で発達中の低気圧にともなう寒冷前線の通過によると見られる「竜巻」で大きな被害が出ました。

気象庁の気象レーダーの解析では7日午後1時前、北見市付近に高さ7000〜8000メートルにまで達した積乱雲ができた。
1時間に80ミリ以上の激しい雨を伴ったとみられる雷雲は、時速約80キロの速さで北北西に進み、午後1時半、佐呂間町の上空に達した。
積乱雲が発達する過程では、空気の激しい対流が起きている。上昇気流は渦状の竜巻を、下降気流はダウンバーストをもたらす。
今回はその後の調査により「竜巻」と判断されたようです。

積乱雲がここまで発達したのは、寒冷前線の西側から−36℃の冷たい空気が流入し、東側の地上の暖かい空気とぶつかり、
大気が不安定になったためらしい。
佐呂間の最高気温は午前11時40分に18.4度。平年に比べ9度も高い9月下旬の陽気だった。
前線を挟んだ激しい気温差が対流活動を活発にし、雷雲を発達させた。
詳しい解析はこれからでしょうが、北海道上空には非常に強い寒気が入っていたのと、地上付近は暖かい空気が残っていた
ことが竜巻の原因でしょうか。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 0 17.9 22.7 14.1 1.1 3 西北西 8.3
2日 0 0 16.8 20.8 14.1 0.3 1 北西 3
3日 0 0 16.1 22 11.5 0.3 2 西北西 8.4
4日 0 0 15.8 21.6 10.3 0.1 1 北北西 7.2
5日 0 0 16.6 21.9 11.8 0.1 1 南南西 6.5
6日 13 14 18 20.6 15.8 0.3 1 0
7日 0 0 13.7 17.8 8.7 1.1 4 西北西 5
8日 0 0 12 17.6 7.3 0.5 3 西北西 8.3
9日 0 0 13.9 20.6 7.5 0.1 1 西北西 8.3
10日 0 0 17.8 23.8 13.1 0.3 2 西北西 6.1
合計・平均 13 14 15.9 20.9 11.4 0.4 1.9 61.1

10月から11月上旬は引き続き気温の高い状況が続いています。 特に最高気温は平年より2.3℃も高くなっています。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.11月上旬 15.9 20.9 11.4 13.0 61.1
平年値 14.3 18.6 10.4 29.9 49.5
平年比 1.6 2.3 1.0 -16.9 11.6


<中旬>

気象庁から向こう3ヶ月の長期予報が出されました。 それによりますと今年の冬は暖冬傾向とのこと・・・。
***********************************************************************************
向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
この期間の平均気温は北日本で平年並または高い確率ともに40%、東日本と西日本、南西諸島で高い確率50%です。
3か月降水量は、北・東日本太平洋側と西日本、南西諸島で平年並または多い確率ともに40%です。
日本海側の降雪量は平年並または少ない確率ともに40%です。

東海地方の予報は以下の通りです。

この期間の平均気温は高い確率50%です。降水量は平年並または多い確率ともに40%です。

12月 
平野部は平年と比べ曇りや雨または雪の日が多く、岐阜県山間部は平年と比べ雪の日が少ないでしょう。
気温は高い確率50%です。降水量は平年並または多い確率ともに40%です。

1月 
平野部は平年と比べ曇りや雨または雪の日が多く、岐阜県山間部は平年と比べ雪の日が少ないでしょう。
気温は高い確率50%です。降水量は平年並または多い確率ともに40%です。

2月 
平野部は平年と同様に晴れの日が多く、岐阜県山間部は平年と比べ雪の日が少ないでしょう。
気温は高い確率50%です。

先日の新聞によれば、10月の冬物衣料の売上は全くふるわず前年を大きく下回っているようです。
そんな中でも、この気候に適応した商品の品揃えをして売上を伸ばしている会社もあるとのこと・・・。
どんな仕組みで対応しているのか知りたいところです。長期予報を活用している??
「寒いときは寒くなくちゃダメだね。」なんて言っていてはだめなんでしょうね。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 6 4 15 16.7 13 0.5 3 西北西 0
12日 0 0 10.8 13 7.6 1 3 西北西 5.7
13日 0 0 11.3 16.6 5.1 0.7 3 西北西 6.5
14日 1 1 12.8 15.3 10 0.2 2 西北西 1.1
15日 0 0 12 15.6 8.8 0.8 3 西北西 2.7
16日 1 1 11 14.9 8.3 0.6 2 西北西 4.3
17日 0 0 11 14.1 7.5 1.1 3 西北西 3.1
18日 0 0 10.9 13.6 7.4 0.2 1 西北西 2.2
19日 23 6 11.7 12.9 10.5 0 1 南西 0
20日 14 6 13.9 15.7 12.2 0.4 3 西北西 0
合計・平均 45 18 12.0 14.8 9.0 0.6 2.4 25.6

寒気の南下で中旬の最高気温は平年を1.5℃も下回りました。 平均気温もようやく平年並みにまで下がってきました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.11月中旬 12.0 14.8 9.0 45.0 25.6
平年値 12.2 16.3 8.6 26.0 40.8
平年比 -0.2 -1.5 0.4 19.0 -15.2


<下旬>

気象庁の発表資料によれば、9月から11月の気候は以下のようでした。

寒気の南下は一時的で、移動性高気圧に覆われたため、晴れて暖かい日が全国的に多かった。
3か月平均気温は全国で高温となり、特に10月は東日本と西日本で記録的な高温となった。
秋雨前線の活動は全般に弱く、西日本から南西諸島にかけては低気圧の活動も弱かった。
このため、西日本から南西諸島にかけては少雨となり、梅雨明け以降降水量の少ない状態が続いていた奄美地方や
大東島地方などでは渇水が深刻となった。
東日本や北日本でも晴れる日が多かったが、南からの暖かく湿った気流により発達した低気圧が通過した際には、
関東地方から北海道にかけての太平洋側では大雨となった。
また、11月には前線近傍で大気の状態が不安定となりやすく、各地で積乱雲による短時間強雨や竜巻などが観測され、被害が発生した。
また、春から夏にかけて日照時間が全国的に少なかったが、秋は北日本日本海側と東日本日本海側、西日本では多くなり、
その他の地方でも平年を上回った。 
(1)平均気温
 秋の平均気温は、全国的に高く、南西諸島ではかなり高かった。北海道および関東から九州地方にかけては、
平年を1℃上回ったところが多かった。高知では秋の平均気温の最高値を更新した。
(2)降水量
 秋の降水量は、西日本と南西諸島では少なく、宮崎、都城、油津(以上、宮崎県)、名瀬(鹿児島県)では平年の50%未満となるなど、
九州南部地方ではかなり少なかった。一方、北日本太平洋側では多く、北日本日本海側と東日本では平年並だった。
(3)日照時間
 秋の日照時間は、北日本から東日本にかけての日本海側ではかなり多く、東日本太平洋側と西日本では多かった。一方、北日本太

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 14.5 19.5 11.3 0.9 2 西北西 7.9
22日 0 0 13.6 17.9 9.3 0.7 2 西北西 3.2
23日 0 0 11.3 12.8 9.9 2 3 西北西 0
24日 0 0 11.3 15.6 8.1 1.6 4 西北西 7.8
25日 0 0 9.4 13.4 4.8 0 1 東南東 0.7
26日 13 4 12.3 14.8 10.3 0 1 北北西 0
27日 13 6 14.6 15.5 13.5 0 0 静穏 0
28日 1 1 15 18.6 11.7 1.3 4 西北西 6.1
29日 0 0 12.1 17 9.1 0.5 2 西北西 2.6
30日 0 0 10.2 13.7 7.2 1 3 西北西 1.8
合計・平均 27 11 12.4 15.9 9.5 0.8 2.2 30.1

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
06.11月下旬 12.4 15.9 9.5 27.0 30.1
平年値 10.3 14.2 6.5 35.5 44.9
平年比 2.1 1.7 3.0 -8.5 -14.8

アメダス大垣の気温の推移をグラフにしました。


お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara