お天気日記

'01.12.01 Update

'01年11月のお天気

<上旬>

冬への準備が整ってきた?11月上旬です。
11月に入って北日本には本格的な寒気が入るようになってきました。4日には低気圧が通過した後、一時的に西高東低の冬型気圧配置になり北日本では「初雪」・「初冠雪」となりました。
大垣市では、1日〜2日にかけては最高気温が20℃を越えて暖かかったのですが、3日の低気圧の通過を境に気温が下がっています。ただ、旬の後半には若干気温は上昇して全体としては平年並みの気温となりました。
また、6日には東京と近畿地方に冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹きました。
以下、ニュ−スより抜粋しました。
気象庁によると6日、東京都心と近畿地方で冬の訪れを告げる木枯らし1号が吹いた。大阪は12月11日だった昨年より35日早いが、東京は昨年より19日遅い。東京では6日夜に最大瞬間風速21.2メートル、大阪では日中に17.2メートル、和歌山では22.5メートルの北寄りの季節風を観測した。
木枯らし1号は、東京では10月半ばから11月末までの間に、大阪では霜降(そうこう、10月23日)から冬至(12月22日)までの間に西高東低の冬型の気圧配置になり、北寄りの風が吹き最大風速が毎秒8メートル以上の条件を満たした最初の日に認定される。

大垣市アメダスデ−タ
日時 降水量 時最大降水量 平均風速 最大風速 風向 平均気温 最高気温 最低気温 日照時間
01/11/01 0 0.0 0.2 1 東北東 15.2 20.2 10.2 4.9
01/11/02 0 0.0 0.4 2 西 17.0 22.7 13.0 6.9
01/11/03 8.5 0.5 0.5 2 西北西 13.7 15.5 12.4 0
01/11/04 0 0.0 1.4 3 西北西 14.2 17.8 10.0 8.5
01/11/05 9 0.5 0.1 1 南南西 12.0 14.0 8.3 0
01/11/06 7.5 0.5 1.8 4 西 14.5 18.5 10.7 3.5
01/11/07 0 0.0 0.9 2 西北西 11.8 17.1 7.7 8.4
01/11/08 0 0.0 0 1 西 12.4 16.9 7.7 1.5
01/11/09 0 0.0 1.1 4 西 15.2 20.8 11.0 4.6
01/11/10 0 0.0 1.3 3 西北西 14.8 19.1 10.8 3.6
合計:平均 25 0.2 0.8 2.3   14.1 18.3 10.2 41.9

11月は冬への準備の月・・・・、北からは初雪・初冠雪の便りが、また、木枯らし1号の時期です。

平年値比較表
  平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
01.11月上旬 14.1 18.3 10.2 25.0 41.9
平年値 14.3 18.6 10.4 29.9 49.5
平年比 -0.2 -0.3 -0.2 -4.9 -7.6

<中旬>

中旬の一大イベント、しし座流星群はお天気にも恵まれ各地で見ることができたようですね。流星群を見るために高い山に登られた方も多かったと聞きます。
中旬に入り、大陸からの高気圧が移動性となって日本付近を覆う日が続き大垣市では11日から20日までの降水量は0でした。この傾向はしばらく続きそうで、空気が乾燥して風邪に要注意です。
ところで、気になるニュ−スが・・・・。
◎「ひまわり」後継、打ち上げ延期=現行衛星は寿命、気象業務に支障も
国土交通省と気象庁が2003年3月までにH2Aロケットで打ち上げ予定だった運輸多目的衛星(MTSAT)が、米国メーカーの製造遅れで打ち上げが延期されることが15日までに決まった。打ち上げは現在のところ同年夏を予定している。
MTSATは航空管制の新システムのほか、気象衛星「ひまわり」シリーズの後継機としての機能も搭載。現在の「ひまわり5号」は既に設計上の寿命を1年半も超えており、今回の延期で気象業務に支障が出る恐れが強まっている。 
MTSAT初号機は1999年のH2ロケット打ち上げ失敗で失われたため、気象衛星は現在、設計上の耐用年数が昨年3月末で切れたひまわり5号だけ。気象庁はひまわりの延命策を検討するとともに、ひまわりに障害があった場合、米気象衛星ノアでカバーすることを明らかにした。
しかし、ノアはひまわりやMTSATと違って静止衛星ではないため日本周辺の二十四時間観測はできず観測精度低下が避けられない。

大垣市アメダスデ−タ
日時 降水量 時最大降水量 平均風速 最大風速 風向 平均気温 最高気温 最低気温 日照時間
01/11/11 0 0.0 0.3 1 西 11.9 17.0 7.3 8.1
01/11/12 0 0.0 1.2 3 西 13.0 17.8 10.6 5.3
01/11/13 0 0.0 0.9 2 西北西 12.0 15.4 9.4 4.7
01/11/14 0 0.0 0.7 2 西北西 11.4 16.4 7.7 6.1
01/11/15 0 0.0 0.4 1 西北西 10.0 14.9 4.1 6.6
01/11/16 0 0.0 0.6 3 西 11.1 16.1 7.7 2.4
01/11/17 0 0.0 1 3 西 10.7 15.4 6.9 3.4
01/11/18 0 0.0 0.9 3 西北西 11.2 16.1 7.0 7.7
01/11/19 0 0.0 0.9 2 西 11.2 15.9 6.3 8.2
01/11/20 0 0.0 0.6 2 西 10.6 17.2 5.2 8.2
合計:平均 0 0.0 0.8 2.2   11.3 16.2 7.2 60.7

気温は平年よりやや低めに推移しています。降水量は0で空気が乾燥していますので風邪には要注意です。
平年値比較表
  平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
01.11月中旬 11.3 16.2 7.2 0.0 60.7
平年値 12.2 16.3 8.6 26.0 40.8
準平年比 -0.9 -0.1 -1.4 -26.0 19.9

<下旬>

11月下旬の気温はほぼ平年並みに推移しました。11月7日から19日間続いていた晴天は26日からの低気圧の通過によって中断、久しぶりの雨となりました。
ところで、これから本格的な雪の季節を迎えますが、12月から新たに関東甲信から中国にかけての雪の多い地方を対象に、地域や時間帯ごとのきめ細かい降雪量の予報が発表されます。
新たに降雪量予報が発表されるのは、関東甲信地方では長野県と山梨県、群馬県、それに栃木県、東海地方は岐阜県、近畿地方は兵庫県と京都府、それに滋賀県のいずれも北部、中国地方は島根県と鳥取県、広島県北部、それに岡山県北部です。
新しい予報は、これらの地方を20km四方の地域にわけて、6時間ごとに降る雪の量を予想するもので、雪の量は「なし」、「二センチ以下」「三から五センチ」、「六センチ以上」の四段階で表されます。予報は午前6時と正午、それに午後6時の1日3回発表されることになっています。

大垣市アメダスデ−タ
日時 降水量 時最大降水量 平均風速 最大風速 風向 平均気温 最高気温 最低気温 日照時間
01/11/21 0 0.0 0.9 4 西 11.2 17.9 4.9 8.2
01/11/22 0 0.0 1 4 西 12.3 18.2 6.1 8.1
01/11/23 0 0.0 0.7 3 西 12.6 18.4 7.3 7.7
01/11/24 0 0.0 0.2 1 東北東 11.4 17.8 6.5 7.9
01/11/25 0 0.0 0.6 3 西 11.9 18.4 5.2 7.9
01/11/26 0 0.0 1.9 4 西北西 10.5 13.5 7.5 6.3
01/11/27 1 0.5 0.9 4 西 5.9 7.0 4.1 0
01/11/28 0 0.0 0.3 2 西 7.7 13.2 3.4 4.2
01/11/29 9.5 0.5 0.1 1 東北東 9.3 13.0 5.6 1.9
01/11/30 7 3.0 1.1 4 西 11.3 16.4 8.4 3.6
合計:平均 17.5 0.4 0.8 3   10.4 15.4 5.9 55.8

平均気温は平年並みに推移、帯状高気圧に覆われて晴天が続き降水量は平年の半分、逆に日照時間は平年より11時間多かった。

平年値比較表
  平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
01.11月下旬 10.4 15.4 5.9 17.5 55.8
平年値 10.3 14.2 6.5 35.5 44.9
平年比 0.1 1.2 -0.6 -18.0 10.9

11月を通してみますと、気温は平年よりやや低く、降水量は平年の半分、日照時間は平年より23時間多かった。

11月平年値比較表
  平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
01.11月 11.9 16.6 7.8 42.5 158.4
平年値 12.2 16.3 8.5 91.5 135.3
平年比 -0.3 0.3 -0.7 -49.0 23.1

大垣市における11月の平均気温と最低気温の推移をグラフにしてみました。近似曲線(3日移動平均)を追加しました。 それを見ますと、平均気温はやや平年値を下まわる日が多く、最低気温は平年値を下まわる日が多いことがわかります。
気温推移
お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara