お天気日記

'04.08.01 Update

'04年7月のお天気

<上旬>

7月に入ってからは真夏日の連続ですね。1日から9日まで九日間真夏日が続きました。
9日には体温並みの36.9℃まで上昇しました。

梅雨はどこに行ってしまったのでしょうね。
夏本番を思わせる日が続いていますが、気象庁はまだ「梅雨明け」を発表していません。
7月に入ってからの暑さについては、例年の梅雨の時期に比べて、夏の太平洋高気圧の張り出しが強いため
梅雨前線が北に押し上げられ、活動も弱まっています。
逆に考えると、オホーツク海高気圧が今年の場合弱いと言うこともできます。

今日(11日)気象庁は、中国、四国、九州地方で梅雨明けしたとみられると発表しました。
これは平年より2〜9日早く、冷夏だった昨年よりは11〜20日も早く夏本番を迎えたことになります。
各地域別の梅雨明けの時期は、中国が平年より9日、四国が6日、九州北部は7日、九州南部は2日早かったことになります。
梅雨期間中の降水量は鹿児島市で平年の約57%、福岡市(約80%)、広島市(約81%)なども平年を下回り
逆に台風に見舞われた高松市(約108%)や日本海側の松江市(約102%)は平年を上回りました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 0 26.6 32 23.1 2.4 5 西北西 11
2日 0 0 27.7 33.2 21.9 1.5 4 西北西 9.4
3日 0 0 29.1 34.4 24.3 1.7 5 西北西 9.9
4日 0 0 27.8 30.9 26 1 2 0.2
5日 7 2 27.4 31.2 25.6 1 2 東南東 0.2
6日 0 0 29.3 34.7 24.2 0.6 2 南東 11.3
7日 0 0 29.5 34 25.8 0.8 2 南東 2.9
8日 0 0 30.3 35.2 27 0.6 2 西北西 4.8
9日 0 0 30.6 36.9 27.1 0.8 2 南東 7
10日 42 19 25.6 29.1 22.7 0.9 3 西北西 2.3
合計・平均 49 21 28.4 33.2 24.8 1.1 2.9 59

7月上旬は真夏日の連続、11日には西日本で梅雨が明けました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
04.07月上旬 28.4 33.2 24.8 49.0 59.0
平年値 24.7 28.4 21.7 88.8 38.5
平年比 3.7 4.8 3.1 -39.8 20.5


<中旬>

梅雨末期の豪雨で新潟県・福島県そして福井県で大きな被害が出ました。
7月12日から13日にかけて発生した「平成16年7月新潟・福島豪雨」と7月17日から18日にかけて発生した「平成16年7月福井豪雨」です。
政府はここにきて水害対策抜本見直しを行う方針とか・・・・。
より良い対策ができることは良いのだが、いつものように多くの犠牲者が出てからの対策ではと思うのは私だけか?
以下に「読売新聞」の記事を引用する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
政府は20日、「新潟・福島豪雨」や「福井豪雨」で大規模な水害が多発したことを受け、
集中豪雨の際の避難や気象予報の出し方などの防災体制を抜本的に見直す方針を固めた。
近く関係省庁の連絡会議を開き、関連法の改正も含めた対策を検討する。
実現可能な施策は速やかに実行する一方、地方自治体にも体制強化を求める考えだ。
小泉首相は20日の閣僚懇談会で、19日に新潟県の水害現場を視察したことを踏まえ、
「県などと連絡しながら実態を把握し、関係自治体と政府の機関が連携して、しっかり対応してほしい」と指示した。

政府は今後検討する具体的な課題として、
〈1〉局地的な豪雨に関する気象予報の出し方
〈2〉1人暮らしのお年寄りなど「災害弱者」の避難・救助体制
〈3〉避難・救助や生活物資を搬送する水難救助用ボートの効率的運用
――などを想定している。

気象庁は現在、雨量の予報を10分ごとに1平方キロ・メートル単位で出しており、市町村はこの情報をもとに避難勧告の発令などを判断している。
しかし、今回の豪雨では、記録的な雨量を観測した地域や時間帯が予報とずれたケースもあったため、
精度向上を目指し、予報の方法などを再検討する方針だ。

また、災害の犠牲者が、1人暮らしや寝たきりのお年寄りに集中したことを受け、避難勧告のあり方なども見直す考えだ。
災害対策基本法は、自治体が策定する地域防災計画などでお年寄りなどの「災害弱者」に配慮するよう定めているが、各自治体では特別な対策はとられていない。
こうした実情を踏まえ、避難・救助や安否確認の情報を双方向でやりとりしたり、携帯電話でお年寄りの居場所などを知らせたりするシステムの開発を検討する。

水難救助用ボートについては、警察、消防、自治体などが個別に所有しているボートの総数を把握し、
活用計画を事前に策定するなどして、災害時の被災者救出や物資搬送に効率的に使うことを目指す。

このほか、ボランティアの確保や役割の見直し、都道府県が管理する河川の治水対策の再点検も進める考えだ。
内閣府が中心となり、国土交通省、総務省、警察庁などと調整する予定だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 0 0 26.3 31.1 23.2 2 5 西北西 8.7
12日 0 0 25.1 27.8 23 0.9 3 西北西 0.7
13日 0 0 28.6 34.3 22.9 0.5 2 西北西 8.3
14日 0 0 30.3 36.1 25.9 1.4 3 西北西 9.1
15日 0 0 30.9 36.7 26 1.8 3 西 10.6
16日 0 0 30.8 35.7 27.1 1.6 4 西北西 6.5
17日 6 7 29.2 34.2 24.9 1.8 3 南西 5.8
18日 6 3 26.9 29.9 24.1 1 3 西北西 1
19日 0 0 29.3 34.9 24.7 0.3 2 西北西 2
20日 0 0 30.4 35.1 26.2 1.7 4 西北西 5.3
合計・平均 12 10 28.8 33.6 24.8 1.3 3.2 58

7月に入ってまったくく暑い日の連続ですね。1994年の猛暑を思い出します。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
04.07月中旬 28.8 33.6 24.8 12.0 58.0
平年値 25.9 29.4 22.9 110.3 35.3
平年比 2.9 4.2 1.9 -98.3 22.7


<下旬>

台風10号はこの10年間で4つしかない珍しいコースを取って日本に接近し上陸しました。

強い台風10号は「台風は北東へ」という聞き慣れたフレーズとは異なり、北西に進む珍しい台風です。
気象庁によると、日本に近づいて西進した台風は1994年以降では4個しかないとのこと。

これは「今年各地に猛暑をもたらしている強い太平洋高気圧の張り出しが10号の進路にも関係しているのではないか」と考えられます。
本州のはるか東に中心を持つ太平洋高気圧が日本列島や南海上をすっぽりと覆っています。
10号は25日に南鳥島の西約480キロ付近で発生した後、太平洋高気圧が行く手を阻んだため、
この高気圧のへりに沿って北西に進む形になりました。

元来、台風は地球の自転の影響で北に向かう性質があり、低緯度では風のため西に流されながら次第に北上し、
上空に強い偏西風が吹いている日本列島を含む中・高緯度では北東に進むパターンが多い。
季節ごとでも動きは異なり、春先の台風は低緯度で発生し、西進してフィリピン方面に向かうが、
夏になると台風の発生緯度は高くなり、太平洋高気圧のへりを回って日本方面へ北上する台風が増えます。

台風発生数が年間で最多となる8月は、台風を流す上空の風がまだ弱いため台風は不安定なコースを進むことがあり、
9月以降になると南海上から放物線を描くように日本付近を通るようになるとされています。

この台風10号は気圧の谷ができて太平洋高気圧の張り出しが部分的に弱まるなどして台風の進路が開けると、急に北上する可能性もあります。

北緯25度以北で東経140度線を西進した台風は、過去10年間では1994年の14号、2000年の8号、02年の9号と13号で、過去30年間では計20個。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 29.9 34 26.6 2.1 5 西北西 4.9
22日 0 0 29.4 33.6 25.6 2.8 5 西北西 11.7
23日 0 0 29.3 34.7 24.7 0.7 2 南南東 6.7
24日 0 0 30.3 35.8 26.2 0.7 2 南東 10.1
25日 0 0 29 33.4 26.6 0.8 2 南東 2.6
26日 0 0 28.5 33.3 25 0.6 2 南東 5.3
27日 0 0 30.1 35.6 26.2 0.8 2 南東 9.3
28日 0 0 31.1 37 26.2 1.3 4 西北西 11.3
29日 0 0 30.8 36.5 27 1.7 4 西北西 6.6
30日 0 0 31 36.9 27.1 0.8 3 南南東 3.2
31日 38 22 27.8 31 25.4 1.2 2 0.1
合計・平均 38 22 29.7 34.7 26.1 1.2 3.0 71.8

今年の7月の暑さは特別ですね。7月下旬の大垣は「真夏日」の連続です。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
04.07月下旬 29.7 34.7 26.1 38.0 71.8
平年値 27.7 31.8 24.4 63.5 52.8
平年比 2.0 2.9 1.7 -25.5 19.0

アメダスポイント大垣における気温の推移です。


お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara