お天気日記

'05.04.03 Update

'05年3月のお天気

<上旬>

運輸多目的衛星(MTSAT-1R)の愛称は「ひまわり6号」になりました。
先日打ち上げに成功した運輸多目的衛星新1号(MTSAT―1R)について、愛称を「ひまわり6号」とすることに決まりました。
「ひまわり」の名が気象衛星として定着していることがその理由だそうです。
今後は映像送信テストを経て5月末から気象衛星として本格稼働し、年末には航空機の管制システムでも運用が始まる予定です。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 0 5.1 10 1.7 1.3 3 西北西 7.7
2日 0 0 4.7 8.8 0.9 1.3 4 西北西 3
3日 2 1 6.3 10.4 2.7 0.7 1 北西 3.6
4日 10 2 5.6 9.7 3.6 1 4 西北西 1.8
5日 0 0 5.9 9.8 2.8 1.6 3 西北西 8.7
6日 0 0 5.8 12.2 1.3 1.5 3 西北西 7.4
7日 0 0 6.8 13.1 0.2 1 3 北西 9.5
8日 0 0 9.5 16.3 2.7 0.7 3 西北西 8.4
9日 0 0 11 16.9 5.8 0.8 3 西北西 4.8
10日 0 1 11.7 18 5.8 0.3 1 北北西 6.3
合計・平均 12 4 7.2 12.5 2.8 1.0 2.8 61.2

3月上旬は前半の気温は平年よりやや低かったのですが、後半に一気に上昇しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.03月上旬 7.2 12.5 2.8 12.0 60.2
平年値 6.7 10.9 3.0 31.7 57.0
平年比 0.5 1.6 -0.2 -19.7 3.2


<中旬>

3月20日は春分の日でした。
そこで、と言うわけではないのですが天気予報等で使われる「二十四節気」とは何でしょうか?
表にまとめてみましょう。
日付は頃で1日程度のずれがあります。

この「二十四節気」は中国の黄河中流域で完成されたもので、そこでの季節進行に基づいています。
この為、明らかに体感する季節と「二十四節気」が合わないこともあります。
例えば、「立春」2月4日まだまだ雪の季節ですね。「立秋」8月8日、真夏です〜。
気象学者の倉嶋 厚氏はこの東洋の季節変化を「光の季節」ととらえているようです。

二十四節気 日付 二十四節気 日付 二十四節気 日付
小寒 1月5日 立夏 5月6日 白露 9月8日
大寒 1月20日 小満 5月21日 秋分 9月23日
立春 2月4日 芒種 6月6日 寒露 10月8日
雨水 2月19日 夏至 6月21日 霧降 10月23日
啓蟄 3月6日 小暑 7月7日 立冬 11月7日
春分 3月21日 大暑 7月23日 小雪 11月22日
清明 4月5日 立秋 8月8日 大雪 12月7日
穀雨 4月20日 処暑 8月23日 冬至 12日22日

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 11 4 11.3 12.5 9.9 0.5 4 西北西 0
12日 0 0 5.7 9.9 0.5 2.4 5 西北西 5.3
13日 0 0 2.1 6 -0.5 2 3 西北西 7.8
14日 1 1 3.4 8 0.1 1.5 4 西北西 8.1
15日 0 0 4.7 8.2 1.4 0.2 1 北西 0.1
16日 1 1 9.1 16.3 2.6 0.3 1 北西 7.6
17日 16 4 8.6 11.3 6.8 0.2 2 西北西 0
18日 0 0 8.6 11.8 4 1.5 4 西北西 6.6
19日 0 0 7.8 13 2.6 1.2 3 西北西 10.2
20日 1 1 7.2 12.2 2.7 0.5 2 西北西 1.2
合計・平均 30 11 6.9 10.9 3.0 1.0 2.9 46.9

中旬にはいると、寒気の影響で気温の低い日が続きました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.03月中旬 6.9 10.9 3.0 30.0 46.9
平年値 8.3 12.4 4.4 53.1 56.8
平年比 -1.4 -1.5 -1.4 -23.1 -9.9


<下旬>

3月は、日本付近を低気圧が頻繁に通過し、天気は数日の周期で変わり、日本海側の地方を中心に曇りや雨の日が多かった。
低気圧の通過後には寒気が入り、1月以来気温の変動の大きい状況が続きました。
低気圧や前線の影響で北・東日本日本海側では、曇りや雨または雪の日が多く、多雨・寡照となり、
また、低気圧が日本の北で停滞することが多かったため、等圧線の間隔が平年に比べ狭まった南西諸島や西日本では
大陸から寒気が南下しやすい状況が続きました。
これらの地方では月平均気温も低くなり、とくに、九州南部地方や南西諸島で顕著でした。
3月の低温は西日本では1994年以来11年ぶり、南西諸島では1995年以来10年ぶりでした。

大垣でも寒気が周期的に入り、平年より低い気温で推移しました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 1 1 10.2 15.5 4 1.5 5 西北西 9.9
22日 38 8 9.7 12.6 7.2 0.4 1 北西 0
23日 7 3 10.2 13.1 6.2 2.6 5 西北西 0
24日 5 2 8.2 14.4 3.5 2 4 西北西 6.9
25日 1 1 4.1 6.8 1.4 2.2 4 西北西 4.1
26日 2 1 6.3 11.4 2.2 0.8 3 西北西 3.5
27日 0 0 10.3 17.9 2.9 0.4 1 北北西 8.4
28日 38 5 10.6 12.4 8.9 0.1 2 西北西 0
29日 0 0 10.3 12.6 5.8 1 3 西北西 5.1
30日 0 0 8.3 12.4 4.8 1.3 5 西北西 6.7
31日 0 0 9.5 16.5 3.9 0.9 4 西北西 5.9
合計・平均 92 21 8.9 13.2 4.6 1.2 3.4 50.5

周期的に寒気が南下して、下旬は平年より低い気温で推移しました。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.03月下旬 8.9 13.2 4.6 92.0 50.5
平年値 9.9 14.0 5.9 64.5 54.9
平年比 -1.0 -0.8 -1.3 27.5 -4.4



大垣における気温の推移をグラフにしました。



お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara