お天気日記

'05.11.05 Update

'05年10月のお天気

<上旬>

太平洋高気圧はこの時期としては勢力が強く2日は、大きく張り出した太平洋高気圧の影響で、関東から西の各地を中心に
最高気温が30℃を超える真夏日となり、汗ばむ一日となりました。
長崎県の野母崎で平年より約10℃高い34・3℃を観測するなど、各地で10月の最高気温を更新しました。
野母崎のほかに10月の最高気温を更新したのは、大月(山梨県)33・7℃、館林(群馬県)33・4℃、中村(高知県)33・4℃、菊池(熊本県)32・9℃などです。
静岡の33・4℃や熊谷(埼玉県)の32・5℃など10月の過去最高ではないが、30℃以上を観測した地点も相次ぎました。
東京都心でも31・7℃を記録し、10月としては7年ぶりの真夏日となりました。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
1日 0 1 22.5 26.7 19.4 0.3 1 西北西 3.2
2日 0 0 23.1 26.4 21.2 0.5 3 西北西 1
3日 0 0 23.9 27.9 19.8 1 3 西 6.1
4日 3 1 21.3 23.3 20.2 0.7 2 西北西 0
5日 1 1 20.1 20.8 18.6 0.8 2 西北西 0
6日 0 0 22.3 27.9 18.7 0.9 3 西北西 9.6
7日 7 4 21.1 24.5 19.9 0.3 1 北北西 0.2
8日 25 18 20.7 22 19.9 0.6 2 西北西 0
9日 0 0 21.1 25.3 18.6 1.6 3 西北西 7.1
10日 0 0 20.6 23.8 18.3 0.6 2 南西 1.8
合計・平均 36 25 21.7 24.9 19.5 0.7 2.2 29

気温の高い状況は続いています、今年はいまだに秋雨前線が居座っていますね。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.10月上旬 21.7 24.9 19.5 36.0 29.0
平年値 19.9 24.0 16.5 41.9 46.1
平年比 1.8 0.9 3.0 -5.9 -17.1


<中旬>

2005年9月の世界の月平均地上気温は、1880年以降で最も高い値となりました。
また、9月の日本の月平均地上気温は、1898年以降で3番目に高い値となりました。


気象庁の解析によれば、2005年9月の世界の月平均地上気温の平年差(陸上のみ)は+0.85℃(10月14日現在の速報値)と、
9月の気温としては1998年の+0.59℃を超え、統計を開始した1880年以来、最も高い値となりました。
また、9月の日本の月平均地上気温の平年差は+1.38℃で、1898年以降で1999年、1961年に続き3番目に高い値となりました。
地域的には、特に東アジアから中央アジア、シベリア、北米中・東部から南米北部およびアフリカ西部などでかなり高温になりました。
その理由として、日本付近では夏の高気圧の勢力が9月に入っても依然として強かったことなどが挙げられます。
9月の世界の月平均地上気温は長期的には100年あたり+0.4℃の割合で、日本の月平均地上気温は
長期的には100年あたり+0.9℃の割合で上昇しており、とりわけ1990年代後半以降に高温が頻出しています。
また、2001年後半以降、対流圏の気温および海面水温の高い状態が続いています。
これらの要因としては、二酸化炭素などの増加に伴う地球温暖化の影響に、
自然変動による数年〜数十年程℃の時間規模で繰り返される変動が重なったものと考えられます。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
11日 0 0 21.5 23.9 19.2 0.5 2 西北西 0.1
12日 0 0 23 27.9 19.1 0.8 3 西 9.1
13日 0 0 21.7 25.8 18.4 0.5 2 南南東 7.7
14日 0 0 21.9 27 17.7 0.5 1 北西 6.6
15日 44 9 19.7 21.8 18.7 0.2 2 西北西 0
16日 0 0 20.9 24.1 18.6 1.7 3 西北西 4.6
17日 0 0 19.9 21.4 18.5 0.3 2 西北西 0
18日 0 0 20.3 25.2 17 1.3 3 西北西 4.1
19日 0 0 18.8 24.3 15.2 1.7 3 西北西 9.1
20日 0 0 17.4 22.9 13.4 1.7 4 西北西 9
合計・平均 44 9 20.5 24.4 17.6 0.9 2.5 50.3

中旬も気温の高い状態が続いています。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.10月中旬 20.5 24.4 17.6 44.0 50.3
平年値 18.3 22.5 14.7 45.2 48.6
平年比 2.2 1.9 2.9 -1.2 1.7


<下旬>

異常気象リポートによれば100年で気温1.06℃上昇、紅葉50年で2週間遅くなっています。

観測データが残る1898年以降の日本の平均気温で比較すると、日本の気温はこの100年で1.06℃上がり
カエデの紅葉は半世紀で2週間余り遅れ、身の回りに「温暖化」がじんわりと迫っています。
二酸化炭素の増加や都市部のヒートアイランド現象がどこまで影響しているのか、解明が待たれます。

気温の上昇は大都市ほど顕著で、年間平均気温は100年間に東京3.0℃、名古屋2.7℃、京都2.6℃、福岡2.6℃上昇。
中小都市の平均(1.1℃)を2〜3℃近く上回りました。
「(人工排熱などが都市部の気温を上げる)ヒートアイランド現象によって長期的に気温が上昇している」と分析しています。

二酸化炭素の排出量が今後も増え続けた場合、2100年ごろには、世界の平均気温は今よりさらに2.5℃程℃上がり、日本の平均気温も2〜3℃上昇すると見られています。
特に北海道北東部では4℃程℃も上昇するとみられる。降雪が減り、太陽光を反射する割合が減って地表面が温められるためといい、その分よけいに上昇すると考えられるという。

1日の最高気温が30℃以上の真夏日は、関東から近畿周辺の海岸部で15日程度、九州南部や南西諸島で25日以上増加すると予測しました。

植物の開花が早まり、紅葉も遅れています。この50年で、桜の開花は全国平均で4.2日早まりました。
中小都市が2.8日なのに比べ、大都市は6.1日。ここでも都市化の影響が出ています。ツバキの開花は全国平均で9.4日も早まりました。
一方で紅葉は遅れています。カエデの紅葉は15.6日、イチョウの黄葉は10.7日遅くなっています。
熱中症患者の数は94年ごろから被害が目立つようになり、04年は約1600人とデータをまとめ始めた71年以降で最多でした。

降水量 最大1時間降水量 平均気温 最高気温 最低気温 平均風速 最大風速 最大風速の風向 日照時間
mm mm m/s m/s 時間
21日 0 0 18 23 12.5 0.3 1 北北西 6.1
22日 0 0 15.7 19 11.5 1.1 3 西北西 0.7
23日 11 4 13.2 17.1 8.6 0.8 3 西北西 3.2
24日 0 0 16.5 21 13.4 1.2 3 西北西 7.7
25日 0 0 16.9 22.3 11.9 1 3 西北西 6.1
26日 0 0 17 21.4 12.5 0.5 2 西北西 1.8
27日 2 2 17.7 23.2 13.9 1 3 西北西 7.4
28日 0 0 17.3 22.7 12 0.4 1 西 8.7
29日 16 4 15.7 17.2 14.5 0.5 3 西北西 0
30日 0 0 16.1 20.5 12.9 1.3 3 西北西 7.9
31日 0 0 14.6 19.6 10.9 1.4 4 西北西 8.3
合計・平均 29 10 16.2 20.6 12.2 0.9 2.6 57.9

一時的な寒気の南下がありましたが、気温は高めに推移しています。

平均気温 最高気温 最低気温 降水量 日照時間
05.10月下旬 16.2 20.6 12.2 29.0 57.9
平年値 15.7 20.2 11.7 29.5 60.4
平年比 0.5 0.4 0.5 -0.5 -2.5

大垣のアメダスデータ(気温)をグラフにしました。


お天気日記 Topへ戻る。


お天気歳時記 春夏秋冬を見る。
気象予報士を見る。
気象予報士会 東海支部を見る。
気象用語を見る。
LINKSを見る。
Meteorological Homepageに戻る。

ページの作成者: Sadao Nakahara